イベント情報 (その他)
-
京都府中丹文化会館
第38回綾部市民合唱祭
【開催日時】
平成29年12月3日
【開催場所】
京都府中丹文化会館
【内容】
綾部市合唱連盟では、市内で活動する合唱団に対して、日ごろの練習の成果を発表し合う機会である「市民合唱祭」を開催し、参加団体の拡大、及び合唱祭の成功を目指します。合わせて、本合唱祭に向けて、「合唱団あやべ」を結成し、各合唱団に所属していない方でも合唱の楽しさを味わえ、愛好者の拡大と文化・芸術活動の促進を図り、合唱愛好者の拡大に繋げるよう取り組んでいます。
【料金】
無
【Webサイト】
https://ayabe.cms8341.jp/cms8341/bunkasports/kyoiku/bunka/chorus/index.html -
日本の鬼の交流博物館
日本鬼師の会全国研修大会
【開催日時】
平成29年10月28日~29日
【開催場所】
日本の鬼の交流博物館
【内容】
日本鬼師の会では、「鬼瓦文化」の歴史を振り返り、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会や50年、100年先を見据えた鬼師や鬼瓦の役割を模索し、鬼瓦・鬼文化を次世代へ継承するため、全国各地を回り、研修大会を開催しています。今回の研修大会は、福知山で大江山酒呑童子祭りと同時開催し、祭りでの住民に向けた鬼瓦製作体験、’震災復興の願いを込め「熊本城」の鬼瓦をテーマ’にした日本鬼師の会会員の巧の技による鬼瓦展示・製作を実施することで、日本古来の鬼瓦の意義や存在価値を広く周知し、鬼瓦に対する理解を深め、鬼文化による地域振興を図ります。
【料金】
無
【お問い合わせ】
0773-56-1102 -
丹後王国「食のみやこ」
海の京都クルージングフェア2017/丹後グルメフェスティバル2017
【開催日時】
平成29年10月14日~15日
【開催場所】
丹後王国「食のみやこ」
【内容】
丹後地域の郷土食や銘品が楽しめる催しや高校生パフォーマンスや伝統芸能を発表するステージを開催し、地域内外の方へ地域文化の発信を行う。
【料金】
無
【お問い合わせ】
0772-62-4315
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/tango/index.html -
埼玉県庁
ホームステイボランティア登録紹介事業
【開催日時】
2017年4月1日(土)~2018年3月31日(土)
【開催場所】
埼玉県庁
【内容】
外国の方を身近に感じ、外国の文化を直接知っていただく機会、また、外国の方が日本を身近に知っていただく機会として、ホームステイ事業を行う。東京2020大会では埼玉県内で4競技の実施が予定されているため、ホームステイ事業を通し、その気運を盛り上げることとしたい。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://sia1.jp/residents/volunteer/ラベル
-
佐賀県庁
佐賀文化プログラム推進プロジェクト2017
【開催日時】
2017年4月3日(月)~2018年3月30日(金)
【開催場所】
佐賀県庁
【内容】
東京2020大会の開催に向けて、県内で文化プログラムを推進し、その機運醸成を図るとともに、佐賀県と海外各国との文化交流を促進することにより、佐賀県の文化的な魅力を国内外に発信し、同時に、お互いの文化に対する相互理解・愛着を深めることにより、交流人口の拡大、地域の活性化等を図ります。
【料金】
無料ラベル
-
東京都
平成29年度戦略的芸術文化創造推進事業
【開催日時】
2017年4月3日(月)~2018年3月30日(金)
【開催場所】
東京都
【内容】
我が国の芸術文化の水準を牽引するトップレベルの芸術団体等に対し、国が芸術文化の振興における課題を示し、それを解決するための取り組みを公募、実施することにより、我が国の芸術水準の飛躍的向上と優れた実演芸術の鑑賞機会の充実を図る。
【Webサイト】
http://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/senryaku/ラベル
-
茨城県庁
障害者等への効果的な文化情報システム提供に向けた調査事業
【開催日時】
2017年4月20日(木)~2018年3月31日(土)
【開催場所】
茨城県庁
【内容】
視覚・聴覚障害者等が,美術館などの文化施設で容易に情報を共有できるなど,文化に触れ合うための施設 機能の検証,新たな仕組みの導入に向けた調査研究を実施する。
【料金】
無料ラベル
-
十四世喜多六平太記念能楽堂(喜多能楽堂)
伝統文化事業 外国人を対象にした体験・鑑賞プログラム「能『翁』-神々との邂逅」
【開催日時】
2018年1月27日(土)
【開催場所】
十四世喜多六平太記念能楽堂(喜多能楽堂)
【内容】
外国人の方々に、能楽を通して、神々の存在が日常に根ざした日本文化の源に触れていただける公演です。能楽特有の文化が内包されている「翁」、日本の神々が題材である「絵馬 女体」の演目をご覧いただくと共に、普段客席からは見ることのできない祭壇での神事の体験や、終演後のバックステージツアーなども実施。
【Webサイト】
http://kita-noh.com/ラベル
-
大山開山1300年祭プレイヤーイベント「秋のたいまつ行列」
【開催日時】
2017年9月24日 午後19時00分~
【内容】
平成30年、大山開山1300年を記念して、鳥取県では様々な事業が開催されます。
かつては偉大な神のおわす山として「大神岳(おおかみのたけ)」「火神岳(ひのかみだけ)」と崇められ神域ともされた大山。神話の世界を現世に残す日本一の長さ(800m)を誇る石畳の参道を抜けた先に立つ「大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃおくのみや)」。そんな大神山神社奥宮が「火神岳」と崇められた時をよみがえらせるかのように一年で最も熱く賑わうのが毎年6月開催される大山夏山開き祭の前夜祭として開催される「たいまつ行列」。山の安全を祈念する神事を終えた社殿からゴールとなる博労座をめざし、神の火を持つ2000人が松明行列となり参道を練り歩きます。今年は大山開山1300年祭プレイヤーとして秋にも開催。流れる炎の河、荘厳で神聖な炎に包まれた夜、神のおわす山、日本遺産の大山の魅力を満喫できます。たいまつ行列の炎の流れが一望できる博労座駐車場にはバリアフリートイレが完備されています。
【料金】
有料
【主催者】
伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会
【お問い合わせ先】
0859319371
【Webサイト】
http://www.daisen1300.org/schedule/event/7/ -
第67回滋賀県文学祭
【開催日時】
2017年7月1日(土)~2017年11月23日(木)
【開催場所】
滋賀県立男女共同参画センター G−NETしが
【内容】
滋賀県文学祭は、文学に関する日頃の創作活動の成果を発表していただくため毎年開催しており、本年で67回を迎えます。 募集するのは、小説・随筆・童話・詩・作詞・短歌・俳句・川柳・冠句の9部門です。
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/ラベル