イベント情報 (その他)

  • 北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA

    【開催日時】
    2020/4/1(水)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    WEBサイト

    【内容】
    北海道は、国宝「中空土偶」に代表される縄文文化、自然を重んじ独自の発展を遂げたアイヌ文化など、古来より数多くの歴史・文化資源が息づき、豊かな風土を形成しています。
    『北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA(あかれんが)』では、先人より受け継がれ、今なお変容し続ける北海道の多様な文化を、日英2カ国語で発信しています。
    北海道の歴史・文化・自然を解説する記事のほか、赤れんが庁舎や北海道博物館等の文化施設紹介、貴重な資料映像・画像を多数集積した『北海道ライブラリー』など様々な形で、北の大地の魅力を国内外へ広く伝えます。

    【料金】


    【主催者】
    北海道環境生活部文化局文化振興課

    【お問い合わせ先】
    北海道環境生活部文化局文化振興課
    0112045215
    -

    【Webサイト】
    http://www.akarenga-h.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 石川子ども文化体験チャレンジスクール

    【開催日時】
    2021/4/1(木)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    兼六園周辺の文化施設

    【内容】
    子どもを対象に、美術、音楽、伝統芸能、伝統工芸など幅広い分野で、文化体験事業を通年実施する。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県)

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県)
    076-225-1371
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 加賀百万石文化めぐり

    【開催日時】
    2021/4/1(木)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    兼六園周辺の文化施設

    【内容】
    兼六園周辺の文化施設が連携して、石川県の歴史・伝統・文化を体感できる魅力あるイベントを四季折々に実施。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県)

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県)
    076-225-1371
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 新・秋田の行事in小正月

    【開催日時】
    2021/3/12(金)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    WEB

    【内容】
    秋田県内の8つの伝統行事の動画を作成し、無料配信することで世界中に秋田県の伝統文化の魅力を発信し、日本語版のほか英語版でも発信するため、多くの外国人が秋田県の伝統文化を理解できるようにする。

    【料金】


    【主催者】
    新・秋田の行事実行委員会

    【お問い合わせ先】
    新・秋田の行事実行委員会
    0188601530
    -

    【Webサイト】
    https://shinakitanogyouji.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第18回京都・観光文化検定試験

    【開催日時】
    2021/12/12(日)~2021/12/12(日)

    【開催場所】
    京都市内 試験会場(京都市下京区四条通室町  東入 京都経済センター)

    【内容】
    京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり京都通度を認定する検定試験です。
    「もっと京都を知りたい」「生涯学習のテーマにしたい」「もてなしの質を高めたい」「知識を仕事に生かしたい」…そんな声を実現するために実施しています。試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施する検定試験です。
    ○学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。 2級からの受験や、3・2級を同日に受験することも可能です。※但し、1級受験は、2級合格者に限ります。
    ○出題範囲
    歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
    ○試験対策講習会を開催しています。詳しくは、ホームページをご覧下さい。

    【料金】


    【主催者】
    京都商工会議所

    【お問い合わせ先】
    京都商工会議所
    075-341-9765
    -

    【Webサイト】
    https://www.kyotokentei.ne.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第18回京都・観光文化検定試験

    【開催日時】
    2021/7/11(日)~2021/7/11(日)

    【開催場所】
    京都市内 試験会場(京都市下京区四条通室町  東入 京都経済センター)

    【内容】
    京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり京都通度を認定する検定試験です。
    「もっと京都を知りたい」「生涯学習のテーマにしたい」「もてなしの質を高めたい」「知識を仕事に生かしたい」…そんな声を実現するために実施しています。試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施する検定試験です。
    ○学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。
    ○出題範囲
    歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
    ○試験対策講習会を開催しています。詳しくは、ホームページをご覧下さい。

    【料金】


    【主催者】
    京都商工会議所

    【お問い合わせ先】
    京都商工会議所
    075-341-9765
    -

    【Webサイト】
    https://www.kyotokentei.ne.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 重陽の節句

    【開催日時】
    2021/9/9(木)~2021/10/9(土)

    【開催場所】
    西陣くらしの美術館 冨田屋(京都市上京区石薬師町  697番700番)

    【内容】
    国登録有形⽂化財・京都市景観重要建造物の町家の中で⽇本の伝統⽂化を体験していただく施設です。
    秋の重陽の節句を体験してください。

    【料金】


    【主催者】
    西陣くらしの美術館 冨田屋

    【お問い合わせ先】
    西陣くらしの美術館 冨田屋
    075-432-6701
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 夏のしつらえ

    【開催日時】
    2021/8/7(土)~2021/9/30(木)

    【開催場所】
    西陣くらしの美術館 冨田屋(京都市上京区石薬師町  697番700番)

    【内容】
    国登録有形文化財・京都市景観重要建造物の冨田屋の夏のしつらえをご覧ください。御廉・簾ですっかり雅な世界でございます。着物体験・茶席体験・伝統点心弁当も併せてお楽しみ頂けます。是非お問い合わせください。

    【料金】


    【主催者】
    西陣くらしの美術館 冨田屋

    【お問い合わせ先】
    西陣くらしの美術館 冨田屋
    075-432-6701
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 夏越しの祓と⽔無⽉

    【開催日時】
    2021/6/25(金)~2021/6/30(水)

    【開催場所】
    西陣くらしの美術館 冨田屋(京都市上京区石薬師町  697番700番)

    【内容】
    6⽉30⽇は夏越しの祓。
    上半期の罪や穢れを祓い、残り下半期の無病息災を祈る⽇。
    また⽔無⽉を⾷べて夏を健やかに過ごします。
    ⽔無⽉は昔、宮中でも貴重であった氷をかたどり、魔除けを意味する⼩⾖をのせたお菓⼦。
    そして諸神社では、茅の輪くぐりを致します。

    【料金】


    【主催者】
    西陣くらしの美術館 冨田屋

    【お問い合わせ先】
    西陣くらしの美術館 冨田屋
    075-432-6701
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 大原美術館 所蔵品による特別展示/開館90周年記念フォーラム 落合陽一×高階秀爾

    【開催日時】
    2020/8/25(火)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    大原美術館

    【内容】
    大原美術館の所蔵作品を、本館、工芸館・東洋館にて公開します。11月2日(月)の開館90周年記念フォーラムでは、メディアアーティスト落合陽一氏を迎え、高階秀爾館長との対談をします。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 大原美術館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 大原美術館
    086-422-0005
    -

    【Webサイト】
    https://www.ohara.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす