イベント情報 (その他)

  • びわ湖ホール

    びわ湖☆アートフェスティバル2017 @びわ湖ホール

    【開催日時】
    2017/12/23

    【開催場所】
    びわ湖ホール


    【内容】
    びわ湖☆アートフェスティバル2017@びわ湖ホールは滋賀ゆかりの若手アーティストが集うアートの祭典「びわ湖☆アートフェスティバル」の一環として開催する音楽および演劇の公演です。これからの滋賀県の文化を担う若手芸術家を育成支援することを目指しています。県内3つのジュニアオーケストラとバレエの公演や高校生による演劇公演、びわ湖ミュージックハーベスト(打楽器部門)受講者による成果発表コンサートや滋賀県次世代文化賞受賞者によるコンサートなど様々な公演を、バリアフリーに対応した会場において、実施します。


    【お問い合わせ】
    滋賀県、公益財団法人びわ湖芸術文化財団、文化プログラムフェスティバル事業実行委員会
    0775237146

  • 神奈川県立音楽堂

    第66回神奈川文化賞・スポーツ賞贈呈式2017

    神奈川県立音楽堂

    【開催日時】
    2017/11/3

    【開催場所】
    神奈川県立音楽堂

    【内容】
    神奈川県在住者、在職者又は神奈川に深いゆかりのある者であって、神奈川の文化の向上発展に尽力し、その功績顕著な個人又は団体に対し神奈川文化賞を、神奈川のスポーツの向上発展に尽力し、その功績顕著な個人又は団体に対して神奈川スポーツ賞を、それぞれ贈呈し、文化及びスポーツの向上発展に寄与することを目的とする。
    平成13年度には、第50回を記念し、21世紀の幕開けの年であることから、国内外の水準の高い芸術コンクールの上位入賞者や新人発掘を目的とした顕彰事業の受賞者など、功績顕著な若い世代で神奈川の文化の向上発展に貢献することが大いに期待される個人又は団体に贈呈される神奈川文化賞未来賞を新たに創設した。
    また、贈呈式には、手話通訳者を手配し、障害のある観覧者向けに、車椅子席、手話席を設けている。

    【主催者】
    神奈川県、神奈川新聞社

    【お問い合わせ先】
    神奈川県、神奈川新聞社
    0452103808

    【Webサイト】
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f532173/

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす

  • 柏崎市文化会館アルフォーレ

    古典を活かした柏崎地域活性化事業

    【開催日時】
    2017/10/1~2018/3/31

    【開催場所】
    柏崎市文化会館アルフォーレ


    【内容】
    「古典の日」にちなみ、①11月に集中して文楽、落語、民俗芸能等の公演を開催することで古典の日や古典への市民理解を深める、②普段は大都市でしか見ることのできない公演を招致し鑑賞機会の地域間格差を解消する、③新潟県中越沖地震で被災し解体した市民会館の代わりに復興のシンボルとして誕生した文化会館アルフォーレの文化技術拠点としての更なる活用を図る、等を目的とし、平成27年度から「柏崎古典フェスティバル」を開催してきた。今年度は計画の最終年度であり、昨年の取組を検証し継続実施する。チラシやパンフレット等は多言語化し、訪日外国人に古典の魅力が伝わりやすい情報発信をする。市内大学の留学生との交流の中で、留学生の意見を事業に反映させ、留学生からも事業に関する情報発信をしてもらう。【開催公演】10/29(日)文楽ワークショップ公演、11/5日(日)アルフォーレ特選寄席人間国宝柳家小三治登場、11/12日(日)綾子舞アルフォーレ公演、12/3日(日)人形浄瑠璃文楽 柏崎公演


    【お問い合わせ】
    柏崎市
    0257210010


    【Webサイト】
    http://www.artforet.jp

  • 新町橋東公園

    マチ★アソビを活用した地域活性化事業

    【開催日時】
    2017/4/3~2018/3/30

    【開催場所】
    新町橋東公園


    【内容】
    「マチ★アソビ」は,『徳島をアソビ尽くす』ことを目的とし,徳島の自然環境・地理・魅力を活かした屋外型の複合エンターテイメントであり,期間中は徳島市中心市街地一帯にアニメやゲームの関連会社や人気声優が一堂に会し様々なイベントや展示を実施。
     たくさんの若者が徳島を訪れ,徳島の文化や自然,街,人々とふれあうことで参加者が我が郷土の新しい魅力や知られざる良いところを発見,実感。また,イベント会場にも英語及び中国語対応スタッフを配置したり,言語や文化に関係なく楽しめる体験型イベントの充実や世界情報発信の強化を図るなど日本のアニメが好きな外国人との交流の場となっている。 さらに,年間を通じた戦略的なアニメ関連事業を展開しながら本県の魅力を国内外に発信しにぎわいを創出し地域の活性化を図る。


    【お問い合わせ】
    徳島県
    0886212309


    【Webサイト】
    http://www.machiasobi.com/

  • 湘南国際村

    2017秋 湘南国際村めぐりの森植樹・育樹祭

    【開催日時】
    2017/11/5

    【開催場所】
    湘南国際村


    【内容】
    神奈川県有地めぐりの森の混植・密植方式植樹推進グループエリアにて、植樹から森林資源活用までを含む自律的・持続的な森林マネジメントの確立を目指し、協働参加型の植樹を実践し森林再生を目指します。日本は縄文時代より世界に先駆けて植樹を実践していた民族であります。また、万物を神に准え、太古からの森に神社や祠を造り、人が侵してはいけない場所として「鎮守の森」を護り、世代を超えて継承しておりました。その思想こそが日本文化の礎とも云える照葉樹林文化の基軸です。こうした日本古来の姿勢を植樹を通じて体感いただきます。障害者の自立支援・所得保障ができる森づくりについても、障害者の方がどんぐりから育苗された苗木を優先発注し、福祉的就労支援に務めます。また、障害者の方に作業もご参加いただき、健常者や障害者、老若男女に垣根のない交流の場を植樹祭を通じて実現します。その為、障害者専属の福祉スタッフを配置します。


    【お問い合わせ】
    協働参加型めぐりの森づくり推進会議 混植・密植方式植樹推進グループ
    0458770878


    【Webサイト】
    http://megurinomori.net/

  • Suicaのペンギン広場

    VASARA KIMONO 新宿「Suicaのペンギン広場」特設店

    【開催日時】
    2017/7/13~2017/9/14

    【開催場所】
    Suicaのペンギン広場


    【内容】
    浅草、鎌倉、京都、銀座など全国12店舗で着物レンタルサービスを提供する「VASARA KIMONO」は、この夏、「VASARA KIMONO Suicaのペンギン広場 新宿特設店」を期間限定でオープン。日本人はもちろん多くの来日客や外国人ビジネスマンで賑わう新宿に、浴衣でビアガーデンを楽しんでもらいながら、日本の文化、エコな民族衣装としての着物・浴衣の価値を知ってもらうため、JR東日本様・サッポロビール様と提携し「浴衣で楽しむビアガーデン」を提供。日本ならではの暑い夏の過ごし方を提案します。数百種の浴衣をご用意し、海外からのお客様にも選ぶところから着付けまで楽しんでもらえるよう、英語・中国語などでのご案内も充実させています。


    【お問い合わせ】
    株式会社バサラホールディングス
    0332510836


    【Webサイト】
    https://vasara-h.co.jp/

  • 山形県北村山郡大石田町町民交流センター

    山形県県民芸術祭

    【開催日時】
    2017/9/1~2018/1/31

    【開催場所】
    山形県北村山郡大石田町町民交流センター


    【内容】
    芸術文化に対する県民の理解と関心を深め、芸術文化活動に参加する意欲を高めるとともに、先人から受け継いだ芸術文化を更に発展させ伝えていくために昭和38年から開催。開幕記念式典・公演を皮切りに、9月~翌年1月まで県内各地で文学、音楽、美術、書道、華道、茶道、写真、民謡や民俗芸能等様々な分野の展示や発表会が開催される。約150団体が参加。活動内容を審査し大賞・優秀賞・奨励賞を選定するコンペティション方式を採用しているのが特徴。
     また、障がい者芸術団体も参加し、また、開幕式典の会場となる虹のプラザには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。


    【お問い合わせ】
    山形県
    0236156860

  • 石川県立山中漆器産業技術センター

    技術研修所見学ツアー

    【開催日時】
    2017/10/13~2017/11/17

    【開催場所】
    石川県立山中漆器産業技術センター


    【内容】
    いしかわの伝統工芸に親しむ機会を充実させるため、県内の各技術研修所の見学と工芸品の制作体験等を組み込んだ日帰りバスツアーを実施する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、バス車内及び見学施設等にスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。


    【お問い合わせ】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会)
    0762251371

  • 八日市文化芸術会館

    第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第13回東近江市芸術文化祭「芸能フェスティバル」

    【開催日時】
    2017/11/23

    【開催場所】
    八日市文化芸術会館


    【内容】
    東近江市では、市民の芸術への関心を高め、明るく楽しい文化生活の向上とその実現に寄与することを目的に「芸能フェスティバル」を開催。会場はバリアフリー設備整っているおり多くの方々に観覧いただける。


    【お問い合わせ】
    東近江市文化団体連合会
    0748245672


    【Webサイト】
    https://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/19-3-0-0-0.html

  • 宇都宮市体育館 ブレックスアリーナ宇都宮

    第23回うつのみや百人一首市民大会

    【開催日時】
    2017/6/8~2018/3/31

    【開催場所】
    宇都宮市体育館 ブレックスアリーナ宇都宮


    【内容】
    百人一首は,鎌倉時代の宇都宮城主宇都宮頼綱が藤原定家に和歌の選定を依頼したことがはじまりと言われており,宇都宮市ゆかりの百人一首の振興を通じて,古来からの文化に親しむとともに,百人一首誕生の歴史を再認識することで,故郷に誇りをもち,郷土愛を育むことを目的に本大会は実施している。市制100周年を契機に始まり,今年10月22日(日)の開催で23回目を迎える。団体戦,個人戦に分かれ,団体戦は小・中・高の各部門のほか,ファミリー部門やファミリー初級部門を設け,子供からお年寄りまで楽しく参加できる大会である。
     大会は,障害者用トイレや障害者席,専用駐車スペース等が完備されたバリアフリーに優れた会場で開催し,障害をお持ちのお客様でも安心して大会観戦が可能である。さらに聴覚障害を持つ方にも積極的に参加してもらえるよう,和歌の詠み手に合わせた手話通訳をファミリー初級部門など必要に応じて配置している。また今年度より,外国人の方にも楽しんでいただけるよう,百人一首を解説した英語版のパネルを設置予定。


    【お問い合わせ】
    うつのみや百人一首市民大会実行委員会
    0286322763


    【Webサイト】
    http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/rekishi/hyakunin/1007440.html