イベント情報 (その他)
-
山中湖情報創造館
富士山世界遺産センター 総合学術調査研究公開発表会
【開催日時】
2018/2/17
【開催場所】
山中湖情報創造館
【内容】
山梨県及び山中湖村が実施している富士山の調査研究の活動内容を報告
○平成29年度富士山総合学術調査研究の活動報告、富士山世界遺産センターの紹介
○山中湖村教育委員会が実施する調査研究の活動報告
○シンポジウム、公開講座、パネルディスカッション
なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【お問い合わせ】
0555722314
【Webサイト】
http://www.fujisan-whc.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
アートパフォーマンス in 赤れんが(第3回)
【開催日時】
2018/1/21
【開催場所】
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
【内容】
赤れんが庁舎を身近に親しめる多様な文化芸術活動の発表の場など、文化発信拠点として活用するとともに、「北海道のシンボル」にふさわしい新たな文化の拠点としての機能充実を図るため、コンサートを実施する。第3回は、「午後のア・ラ・カルト~ピアノトリオのひととき~」と題して、クラシックコンサートを行う。
また、会場の案内や当日配布するチラシについて、英語表記を行う。
【外国語対応】
英語 -
石川県立能楽堂
親子文化体験教室 はじめてのお茶とお花
【開催日時】
2017/9/9
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
石川の地に根付くお茶とお花の文化に普段接することのない小学生とその保護者等を対象に、いしかわのお茶とお花の歴史解説及び体験を通じ、理解を深める取組を行う。会場には、車椅子を使用する障害者も参加できるスペースを確保し、ほかの参加者と共存して楽しめるようサポートする
【お問い合わせ】
石川県
0762251372 -
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
アートパフォーマンス in 赤れんが(第2回)
【開催日時】
2017/12/17
【開催場所】
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
【内容】
赤れんが庁舎を身近に親しめる多様な文化芸術活動の発表の場など、文化発信拠点として活用するとともに、「北海道のシンボル」にふさわしい新たな文化の拠点としての機能充実を図るため、コンサートを実施する。第2回は、「着物 de JAZZ クリスマスライブ」と題して、ジャズコンサートを行う。また、会場の案内や当日配布するチラシについて、英語表記を行う。
【外国語対応】
英語 -
川崎市岡本太郎美術館
「岡本太郎と遊ぶ」展
【開催日時】
2017/7/15~2017/10/15
【開催場所】
川崎市岡本太郎美術館
【内容】
岡本太郎にとって「遊び」とは、自分自身の芸術活動そのものだったともいえる。本展覧会では、「岡本太郎と遊ぶ」をキーワードに、岡本太郎の作品を紹介するとともに、岡本が「字は絵だろ」といって文字を岡本独特のタッチで描いた「遊ぶ字」を紹介するとともに、体のさまざまな感覚をつかって作品を鑑賞する試みを行う。展示室内に「ことばで遊ぶ」「おと・リズムで遊ぶ」「においで遊ぶ」「仮面で遊ぶ」「さわって遊ぶ」「遊ぶ字に挑戦!」といったテーマで、誰もが五感をつかって岡本太郎の作品に挑戦することができる体験コーナーを設置している。また、作品キャプションに外国語(英語)の併記も行っている。
【お問い合わせ】
川崎市岡本太郎美術館
0449009898
【Webサイト】
http://www.taromuseum.jp/ -
千葉県文化会館
千葉県文化会館開館50周年 記念シンポジウム
【開催日時】
2017/7/9
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
千葉県文化会館の開館50周年を記念して、建築物としての評価を再認識するとともに、地域における千葉県文化会館の役割を確認する機会とする。又、県内の企業、大学、オーケストラと連携を図り来場者が楽しめる空間を演出します。
千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただけます。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内します。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置しております。
【お問い合わせ】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220201
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/170709cl/index.html -
株式会社長寿食材研究所
ECO日本'箸'PROJECT
【開催日時】
2017/6/1~2018/5/31
【開催場所】
株式会社長寿食材研究所
【内容】
このプロジェクトは、①インバウンドの観光客や東京オリンピック時期に海外に向けて日本文化の素晴らしさを発信します。②環境問題への改善の提案③2020年の東京オリンピックまでに割り箸やごみの無い社会の実現を目指します。具体的には、日本の伝統色を使用し、障害を持った方がエコ箸を作り、障害者の雇用創出を行う。エコ箸をインバウンドの観光客などが使用することにより、日本の文化や和食、おもてなしを発信し、My箸持参することにより、飲食店割引やコンビニやスーパーで、ポイント付与。日本全国の飲食店と連携を取り組む。また、エコ箸を持つことにより、森林保全、環境問題への意識を高め、日本の未来を担う子供たちに循環型の環境問題や障碍者の人に寄り添う大切さを伝える。
【お問い合わせ】
株式会社長寿食材研究所 -
【閉業】東日本橋SHOKUTAKU
Mai's Kitchen - Japanese Inner Beauty Cooking Class -
【開催日時】
2017/12/1~2017/12/31
【開催場所】
東日本橋SHOKUTAKU
【内容】
訪日外国人観光客および在日外国人を対象に、日本の伝統的な家庭料理を英語で分かりやすく教える、体験型の和食料理教室。宗教上あるいは信条上、食べられない食材がある方にも安心して食事を楽しんでいただけるよう、ハラール・ベジタリアン・グルテンフリーに対応可能。食のバリアフリーを実現することで、和食を中心としたヘルシーな日本の家庭料理を、より多くの外国人の皆様に楽しんでいただけるようにしています。さらに伝統工芸品である輪島塗や曲げわっぱを食器として採用。人気ブランド「輪島キリモト」の食器を贅沢に使った手まり寿司コースなど、和食と伝統工芸品の魅力を同時に体感できるプログラムで、日本の食文化の魅力を存分にアピールします。
【お問い合わせ】
株式会社 伝
05055875218
【Webサイト】
http://maikitchen.halalrecipes.jp/ -
大津港旅客ターミナル
第47回滋賀県芸術文化祭 ミシガンクルージングステージ
【開催日時】
2017/8/27
【開催場所】
大津港旅客ターミナル
【内容】
琵琶湖の船上において、滋賀県芸術文化祭の参加団体に文化活動の成果を発表していただき、参加者との交流を図るとともに、県民に芸術文化祭を周知するため「クルージングステージ」を開催する。
また、本年は「琵琶湖周航の歌」誕生100年となることから100周年を記念し、滋賀の歌として親しまれる「琵琶湖就航の歌」をテーマに、滋賀県芸術の参加団体の様々な取り組みを琵琶湖を周遊しながら湖上で発表する。
遊覧船にエレベーターリフトが設置されている。乗船または下船時に車いす介助スタッフを配置。
姉妹都市、アメリカ ミシガン州からのパーサーが配置されている。船内に英語案内が表記されている。
【お問い合わせ】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
0775237146
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/ -
西川アイプラザ
第26回おかやま全国高校生邦楽コンクール
【開催日時】
2017/7/29
【開催場所】
西川アイプラザ
【内容】
このコンクールは、高校生の邦楽レベルの向上と次世代への伝統芸術の継承を目指した歴史ある事業です。全国でも、高校生個人を対象としたコンクールは岡山市で行われてきたこのコンクールが唯一のもので、参加者のレベルも高く、入賞者の多くが大学を卒業したのちも演奏家として活躍するなど、若手邦楽演奏家の登竜門となっています。外部審査員には岡山県出身の箏曲家・砂崎知子氏、尺八都山流大師範・田辺洌山氏、(公財)日本伝統文化振興財団会長・藤本草氏を迎え、審査員の講評も大変的確で熱意がこもり、若手を育てようという温かい志にあふれていることから、参加する高校生はもちろん、その指導者にとっても素晴らしい指針となっており、この講評を聞くための聴衆が駆けつけるほどです。
また、会場はバリアフリーの仕様としており、高校生だけでなく、お年寄りから子供たちまで、幅広い層の参加を呼びかけています。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html