イベント情報 (その他)

  • 大津港旅客ターミナル

    第47回滋賀県芸術文化祭 ミシガンクルージングステージ

    【開催日時】
    2017/8/27

    【開催場所】
    大津港旅客ターミナル


    【内容】
    琵琶湖の船上において、滋賀県芸術文化祭の参加団体に文化活動の成果を発表していただき、参加者との交流を図るとともに、県民に芸術文化祭を周知するため「クルージングステージ」を開催する。
    また、本年は「琵琶湖周航の歌」誕生100年となることから100周年を記念し、滋賀の歌として親しまれる「琵琶湖就航の歌」をテーマに、滋賀県芸術の参加団体の様々な取り組みを琵琶湖を周遊しながら湖上で発表する。
    遊覧船にエレベーターリフトが設置されている。乗船または下船時に車いす介助スタッフを配置。
    姉妹都市、アメリカ ミシガン州からのパーサーが配置されている。船内に英語案内が表記されている。


    【お問い合わせ】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/

  • 西川アイプラザ

    第26回おかやま全国高校生邦楽コンクール

    【開催日時】
    2017/7/29

    【開催場所】
    西川アイプラザ


    【内容】
    このコンクールは、高校生の邦楽レベルの向上と次世代への伝統芸術の継承を目指した歴史ある事業です。全国でも、高校生個人を対象としたコンクールは岡山市で行われてきたこのコンクールが唯一のもので、参加者のレベルも高く、入賞者の多くが大学を卒業したのちも演奏家として活躍するなど、若手邦楽演奏家の登竜門となっています。外部審査員には岡山県出身の箏曲家・砂崎知子氏、尺八都山流大師範・田辺洌山氏、(公財)日本伝統文化振興財団会長・藤本草氏を迎え、審査員の講評も大変的確で熱意がこもり、若手を育てようという温かい志にあふれていることから、参加する高校生はもちろん、その指導者にとっても素晴らしい指針となっており、この講評を聞くための聴衆が駆けつけるほどです。
     また、会場はバリアフリーの仕様としており、高校生だけでなく、お年寄りから子供たちまで、幅広い層の参加を呼びかけています。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    0862342626


    【Webサイト】
    http://www.o-bunren.jp/index.html

  • 新潟県十日町市本町1~6丁目、駅通りほか

    十日町きものまつり

    【開催日時】
    2018/5/3

    【開催場所】
    新潟県十日町市本町1~6丁目、駅通りほか


    【内容】
    きものまつりは、きもの産地ならではの染めや織りの体験や地域の伝統行事に触れる事が出来るイベントです。十日町がきものの街と言われる由縁を若い世代に伝え、また、十日町の魅力的な個性であるきものや織物文化を共有することを目的としています。“きもの”に親しみ、“きもの”を着る機会を作るためにきものの貸し出しや着付けを行ったり、きもの掘り出し市や無料茶席、ストリートきものショーなど様々な催しの他、十三詣りや稚児行列、成人式といった伝統行事も行われます。外国のお客様にも楽しんで頂けるよう英語の市街地マップのほかに、英語対応可能なスタッフの配置もしております。今年度は外国人を対象にモニターツアーを行い、きもの文化の魅力発信にも力を入れております。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人 十日町市観光協会
    0257573345


    【Webサイト】
    http://www.tokamachishikankou.jp/

  • 朝倉文夫記念文化ホール

    第14回大分アジア彫刻展

    【開催日時】
    2017/4/1~2017/3/31

    【開催場所】
    朝倉文夫記念文化ホール


    【内容】
    近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。会期以外にも過去の作品を紹介する紹介展等開催。作品募集チラシは、日本語、英語、中国語、韓国語版に加え、タイ語とマレー語版を作成予定。展覧会チラシも、会期、会場等を英語表記し、国外の方にも参加しやすいよう取組みを進めている。
    【作品公募期間】 2017年 8月 1日(火)~12月21日(木) (予定) ※詳細はURLに7月掲載予定
    【展覧会会期】  2018年 9月29日(土)~11月25日(日) (予定) ※その他、関連イベント予定


    【お問い合わせ】
    大分アジア彫刻展実行委員会
    0974721300


    【Webサイト】
    【朝倉文夫記念館】http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/ 【大分県】http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/

  • 北国街道安藤家

    障害者アート公募展開催事業

    【開催日時】
    2017/9/16~2017/12/10

    【開催場所】
    北国街道安藤家


    【内容】
    当事業は、障害のある人が自分の内から湧き出てくる気持ちやほとぼしる感情を心のままに表現した作品を発表することにより、障害者本人には生きる目標や自信を持つことができ、地域社会には障害者理解への大きな道しるべとなることを目的とする。また、在宅の知的障害者や精神障害者など、従来作品出展の機会が少なかった滋賀県内の造形作品を広く公募し展示することにより、裾野の拡大や社会参加の促進を目指す。
     今年度は県内2会場(南部のイオンモール草津、北部の北国街道安藤家)で開催予定。イオンモール草津では、会場がバリアフリーとなっており、各会場とも障害者の対応にあたるスタッフを配置する予定である。


    【お問い合わせ】
    滋賀県


    【Webサイト】
    http://shiga-ikuseikai.jp/art.html

  • 千葉県南総文化ホール

    全国大学フラメンコフェスティバル及び関連行事

    【開催日時】
    2017/6/14~2017/8/12

    【開催場所】
    千葉県南総文化ホール


    【内容】
    館山市は房総半島の南東に位置する館山市の明るい太陽と海と花を活かした南欧風のまちづくりのイメージイベントとして「南房総フィエスタ」を開催し、フラメンコを取り入れてきました。平成7年からは南房総全体のイメージアップに寄与するため、日本で唯一のイベントである「全国大学フラメンコフェスティバル」を開催しています。一方、市民レベルでも地元団体やフラメンコ愛好者で組織する「エスぺランサ館山」などを中心に活発な活動を行っています。この「全国大学フラメンコフェスティバル」を核として、学生たちが市内幼稚園や小学校などで演技を披露する出前フラメンコや、障害者支援施設である中里ワークホームでのライブイベントなども実施し、フラメンコを中心として学生と市民との交流や南欧風の文化の定着を図ることにより、多様な文化の融合とふるさと館山の魅力アップに繋げています。


    【お問い合わせ】
    全国大学フラメンコフェスティバル実行委員会
    0470228330


    【Webサイト】
    http://www.city.tateyama.chiba.jp/kankou-bunka/cate000175.html

  • 【閉業】旅する新虎マーケット

    第2回 山形ブランド発信イベント in「旅する新虎マーケット」

    【開催日時】
    2017/6/23

    【開催場所】
    旅する新虎マーケット


    【内容】
    「新⻁通り」を舞台に全国各地の様々なコンテンツを発信する「The Japan Connect 旅する新⻁マーケット」において、山形市は開幕を飾る第一タームに出展しているが、29年6月23日には、山形を代表する夏まつり「山形花笠まつり」と山形特産の「さくらんぼ」、さらに北前船交易により山形に京都・大阪の文化をもたらした「紅花」をパッケージ化し、PRするイベントを実施する。本場の花笠まつりを味わっていただくため、花笠の踊り手による躍動感あふれる演舞ステージも予定。チラシは多言語化し、通訳も配置することにより、東京の方のみならず外国人の方へも山形市の文化に触れていただき、初夏に相応しい山形ブランドを新虎マーケットから世界に発信していく。


    【お問い合わせ】
    山形市
    0236411212


    【Webサイト】
    https://www.tabisuru-market.jp/

  • 中央区役所

    中央区観光商業まつり

    【開催日時】
    2017/10/2~2017/11/3

    【開催場所】
    中央区役所


    【内容】
    江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、区内全商業者が一体となって商業・観光意欲の高揚を図るため、まつりを区内全域で実施する。
     オープニングイベントを皮切りにハッピーハロウィンウィーク、東京まん真ん中味と匠の大中央区展、中央区観光大使・ミス中央選考会、写真コンクール、観劇会、その他協賛行事20行事を予定している。
     また、英語をパンフレットやポスターに表記し、外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部商工観光課
    0335465328

  • 日本橋三越本店

    東京まん真ん中 味と匠の大中央区展

    【開催日時】
    2017/10/25~2017/10/30

    【開催場所】
    日本橋三越本店


    【内容】
    「味と匠の大中央区展」では江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、中央区の歴史・伝統文化に裏付けられた逸品を広く紹介する。今年は、中央区観光商業まつり第65回記念として、今回限りのオリジナルや特別出品など限定品の企画を行うとともに、観光を含めた中央区の魅力を発信するコーナーを設ける。
     また、会場である三越日本橋本店は地下鉄からエレベーターで直結しており、館内も段差なくエレベータに乗れるなど、障害者にとっても参加しやすくなっている。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部商工観光課
    0335465328

  • 株式会社ONESTORY

    DINING OUT with LEXUS

    【開催日時】
    2017/5/27~2018/3/31

    【開催場所】
    株式会社 ONESTORY


    【内容】
    「日本のどこかで数日間だけオープンするプレミアムな野外レストラン」。これまでに国内外10か所で実施。地域に眠る価値(自然、歴史、文化、生産物、工芸、暮らし)を外部視点で再編集。地域を象徴する特別な場所で、世界的スターシェフが地域食材を使った料理でもてなす、五感で地域を体感頂くガストロノミーイベントです。
    イベントの内容は、テレビやWEBなどでも展開。また、地域で見出された魅力は、生産者から伝統工芸まで幅広くオリジナルWEB(ONESTORY-media.jp)でも紹介します。
    イベント進行のホストやサービスにはバイリンガル(日本人・外国人いずれの可能性もあり)を起用し、海外からのお客さまにも楽しんで頂けるように設計されています。


    【お問い合わせ】
    株式会社 ONESTORY


    【Webサイト】
    http://www.onestory-media.jp