イベント情報 (その他)

  • beyond2020_WEB%E7%B9%A7%EF%BD%B5%E7%B9%A7_%E7%B9%9D_14_0400.jpg

    Table d'artisans Nord

    【開催日時】
    2018年1月31日(水)~2019年1月30日(水)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    Tabled'artisansNordは、お茶の時間のための豊かなテーブルを創造することをコンセプトに、マグカップやティーカップ&ソーサー、菓子皿等を山形の廃校になった小学校を工房として再活用し、4人の職人の手仕事によって創っています。また、岩手県の伝統工芸品である南部鉄器を、カラーバリエーション豊かにし、現代の生活スタイルに溶け込むようデザインを見直し、「南部鉄器カラーポット」として販売しています。海外の方にも大変人気の商品です。香川県では、どんぐりやまの作業所という障害者雇用施設の皆様の手で、和三盆を製造いただいています。南部鉄器カラーポットは、英語での説明書を用意しているほか、Tabled'artisansNordの職人の技や思いも国内外問わず伝えられるよう、HPやパンフレットを多言語化します。

    【お問い合わせ先】
    アンシャンテ・ジャポン
    0356158099

    【Webサイト】
    http://www.enchan-the-jp.com/produits/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • 第5回スポーツ鬼ごっこ都道府県選抜大会

    【開催日時】
    2018年6月17日(日)

    【開催場所】
    ヤマトフォーラム

    【内容】
    鬼ごっこは、1300年昔より日本に伝わる伝統文化と言われています。神社仏閣の宮中行事として天下泰平や五穀豊穣を願う儀式として行われていました。また、昔から子ども時代に最も人気があり、誰もが遊んだことがとがあります。その鬼ごっこを現代に合わせ進化させたのが「スポーツ鬼ごっこ」というルールのある新しい鬼ごっこです。昔の鬼ごっこの起源とされる「ことろことろ」の要素も加味されており、日本文化の継承も目指しています。本事業は、各都道府県から選抜されたチームが集まって、スポーツ鬼ごっこ都道府県No1を決めます。チーム編成は、小学生以上の子どもから大人の混成チームが条件となっており、多世代交流も行っております。また、障害の有無や世代・性別の差異に関係なく、選手を募っております。障がい者の方へのご対応は、スタッフとしては大学の福祉系学部に務めている教員や学童保育や保育所に務めた経験のあるスタッフが、障がい者の方の対応は行っております。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://amica.juno.bindsite.jp/onigokko-todofuken/index.html

  • IKEBANA VR EXPERIENCE

    【開催日時】
    2018年3月9日(金)~2018年3月18日(日)

    【開催場所】
    ※米国テキサスにて行われるSXSWTConferenceT&TFestivalsT2018出展予定 その後も国内外にて様々な出展を予定

    【内容】
    日本の伝統的な文化をtechnology×emotional&ideaで、新しい体験コンテンツに昇華し日本的な精神性を次世代へと継承していく取り組みです。草月流の監修のもと、日本の伝統的ないけばな作法をVR空間で体験可能です。基本の形を日本の桜や菊の花材で表現し、感性を磨く時間を提供します。VRゴーグルを装着できる方であれば誰でも体験可能。サイトにて外国語対応。外国語表記のパンフレットやチラシを作成。会場に外国語対応スタッフを配置。

    【お問い合わせ先】
    【テクプラBB+】BBmedia Brand J project
    0367125016

    【Webサイト】
    http://www.bbmedia.co.jp/index.html

  • JTBグループのユニバーサルツーリズム

    【開催日時】
    2018年1月23日(火)~2019年1月22日(火)

    【開催場所】
    ※全国で実施

    【内容】
    JTBグループは、「TourismforAll」を実現するために「年齢・性別・国籍・障がいの有無にかかわらず、お客様が安心してご利用いただける旅行会社」を目指し、全社で「ユニバーサルツーリズム」に精力的に取り組んでいます。今回、「身体にやさし宿」、「おもてなし検定」、「サンライズツアー」、「障害者差別解消法e-ラーニング」(添乗員向けのもの。ツアーに関する文化・観光の知識に加え、障がいのあるお客様にも配慮した案内ができるようなラーニングプログラム)等といった、ユニバーサルツーリズム関連事業を通じて、文化史跡や地域の食文化、温泉や宿のおもてなし等といった魅力ある日本文化を、すべての人に発信していく。

    【お問い合わせ先】
    株式会社JTB

    【Webサイト】
    https://www.jtbcorp.jp/jp/csr/customer/#universal

    【バリアフリー対応】
    , バリアフリー対応

  • 第15回ながい雪灯り回廊まつり2018

    【開催日時】
    2018年2月3日(土)

    【開催場所】
    けん玉広場SPIKe、長井駅前、道の駅川のみなと長井、桑島記念館、はぎ苑、小桜館等

    【内容】
    市街地内に市民の手で様々な形の雪のランタンが作られ、街全体が幻想的な雰囲気をかもし出し、雪国ならではの遊びや催し物なども企画される。山形の冬の味覚である「寒だら汁」販売もあり、雪のある日本の昔ながらの日々の暮らしにふれることができる。全国で二番目に古い洋風建造物であり、長井市指定有形文化財の小桜館もライトアップされる。ほかにも市街地には歴史的建造物が点在し、雪のランタンに囲まれいつもと違った雰囲気の中、まちなか歩きを楽しむことができる。また、外国の方に対応するため英語のパンフレットを作成、英語対応可能な問い合わせ窓口も設置。

    【お問い合わせ先】
    ながい雪灯り回廊まつり実行委員会
    0238885279

    【Webサイト】
    http://samidare.jp/yukiakari/

    【外国語対応】
    英語

  • インバウンド事業

    【開催日時】
    2018年1月30日(火)~2019年1月29日(月)

    【開催場所】
    青木ビル1F・2F 浅草寺子屋

    【内容】
    1、浅草寺子屋にて、地元文化の紹介および江戸文化の普及。
    2、1階にてモニターを使った伝統工芸品の紹介・主要店舗の案内。
    3、2階にて、観光客への茶道・生花の文化交流セミナー。
    4、外国人観光客向けグッズの販売(特に日本独自の箸・手鏡・手ぬぐい等の展示販売)。
    5、地元浅草着物店(レンタル着物)への観光客斡旋業務。
    6、外国人観光客向け、浅草周辺の日帰りツアーおよび名所・旧跡の案内等。
    7、浅草老舗店舗に外国人観光客に向けた店舗紹介用のビーコン設置(店舗紹介の英語・中国語・韓国語等の言語変換)紹介店舗へ近づくと携帯端末に店舗の情報が紹介される。浅草の約70店舗へ導入。

    【お問い合わせ先】
    KIオフィス株式会社

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 復興支援ありがとうの森2020

    【開催日時】
    2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    上記岩沼市千年希望の丘含めた全国各地で開催

    【内容】
    東日本大震災後に被災沿岸部で進めてきたいのちを守る森の防潮堤づくり。その実績である岩沼市千年希望の丘は、今や東北被災地復興の象徴と呼ばれています。
    本事業は、①東北被災地で継続する植樹と育樹(除草)活動、②講演会、セミナー、環境学習などの実施、③全国各地での感謝の森づくりによって構成します。
    これまでご支援いただいた皆さんに感謝の気持ちを伝えたい。ささやかながら小さな森をプレゼントしたい。生物多様性豊かな照葉樹中心の森を広げていきたい。「和」の精神に基づく⾃然と⼈間社会の共存・共生を象徴する「鎮守の森」を市⺠との協働によって未来に残したい。そんな思いから、この取り組みをスタートします。
    地域の子どもたちに加え、外国語表記のチラシや外国語対応スタッフを配置するなどして海外からの留学生や観光客にも参加を呼び掛けます。岩沼市内の障害者施設の皆さんが育てている苗木も復興五輪が開催される2020年には植樹可能になります。
    復興五輪を象徴するプロジェクトになることを目指して、日本古来の「鎮守の森」に刻まれた防災・減災の知恵を探りながら、この日本らしい取り組みと「復興支援ありがとう」を世界中に届けます。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 森の防潮堤協会
    0222345327

    【Webサイト】
    http://morinobouchoutei.com/

    【外国語対応】
    外国語対応

  • 日本の伝統・文化 ~本物を学ぼうプロジェクト~

    【開催日時】
    2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    杉並区立済美小学校(東京都)

    【内容】
    ①その道のプロの芸術家を講師にお招きして、本物の日本の伝統・文化を学ぶ授業プロジェクトです。例えば、長唄・三味線、箸の作法、和菓子作り、茶道、華道、和装、琵琶、箏、百人一首、落語、人形浄瑠璃、折紙などの授業を行います(この内、「三味線・長唄」については、文化庁の「芸術家の派遣事業」)。本校の特別支援学級の知的障害をもった子供たちも参加したり、地域の外国人が一緒に参加したりします。講師による本物の伝統・文化を体験し、その生き方を知ることによって、子供たち自身のキャリア教育にもつながっています。子供たちが自分の将来に夢を描き、「もっと知りたい・もっと学びたい」という探求心を高めます。②本校特別支援学級の児童が、通常学級の児童と同じようにこれらの授業に参加する(障害を理由に授業に参加できないというバリアを取り除く)取組です。また、児童が地域の外国人と一緒に伝統・文化の体験を行ったり、紹介したりする取組もします。本校には、国際交流のコーディネーターがおり、通訳を兼ねています。外国人との人脈が幅広く、日本在住の外国人や留学生などを紹介してくださるため、外国人との交流が年間を通して可能です。

    【お問い合わせ先】
    杉並区立済美小学校(東京都)
    0333132364

    【Webサイト】
    http://www.suginami-school.ed.jp/seibishou/

    【外国語対応】
    外国語対応

    【バリアフリー対応】
    バリアフリー対応

  • あたみ着物まち歩き

    【開催日時】
    2018年2月10日(土)

    【開催場所】
    熱海駅前、駅前商店街、起雲閣

    【内容】
    国際観光都市熱海にふさわしい街になるべく、着物姿で熱海のまちを多くの人に歩いてもらいたいと企画しました。だれでも参加OK。自慢の着物を着て来てもらってもよし、初心者は町で着物をレンタルしてもよし。市内在住の方でも、観光客の方でも、参加は自由。日本語のチラシはもちろん、英語、簡体字、繁体字の多言語で告知チラシを制作いたしました。今後は、熱海に温泉に浸かりに来るだけでなく、着物を着て日本文化に触れてもらいたいと思っています。次回、5月に開催を検討。定期的にイベントにすることで、熱海のまちを、着物の町のイメージにしたいと思っています。そうすることで、イベントの時以外でも着物の人が増えることを望んでいます。日本の着物文化を世界に発信します。次回以降の目標としては、障がい者・高齢者の参加なども募っていきたいと思っています。

    【お問い合わせ先】
    あたみ着物姿普及委員会

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/events/139924933374085/

    【外国語対応】
    英語

  • 第43回全日本バトントワーリング選手権大会 第34回世界バトントワーリング選手権大会日本代表選考

    【開催日時】
    2018年3月23日(金)~2018年3月25日(日)

    【開催場所】
    日本ガイシホール

    【内容】
    第43回全日本バトントワーリング選手権大会は、全国各地の予選を通過した選手が名古屋に集結し、各部門の日本1位を目指して競う大会である。バトンは、表現力や、演技における芸術性等の要素が求められる競技である。課題曲や自由曲にあわせたプログラムで競われ、音楽との関係性も深い。また、世界大会における日本の成績は、他国の追随を許さない21大会連続22回のワールドカップの獲得である。これは日本独自の技術発展を続けている結果であり、今や日本のお家芸といえる。当協会では、ホームページおよび大会プログラムに英語表記をいれるなど、世界へ向けての日本バトンの情報発信をおこなっている。
    今大会は、駐日大使館にも大会へのご招待状を送付する予定。競技大会だけではなく、今後は、バトンを通じた国際交流ができるようつなげていく。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 日本バトン協会
    0358307863

    【Webサイト】
    http://www.baton-jp.org/page343552.html

    【外国語対応】
    英語