イベント情報 (その他)

  • 58b8152c0ecf5e12d4cd89b31c70d3b9.jpg

    柳多留250年実行委員会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    東京都

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
     文芸として川柳が確立し250年を迎える2015年7月を中心に、それまでの2年間を活動期間として、庶民文化として社会で親しまれている「川柳」を再検証するとともに、その面白さと社会での有用性を行事を通じて実践的に社会発信します。

    【上記以外の活動】
    ?川柳の原点 柳多留250年式典(2013/8)
    ?柳多留発祥の地記念碑建立
    ?記念講演句会(2013/8)
    ?川柳文化展(全国数地点の文学館等)
    ?川柳史跡めぐりツアー
    ?全国川柳者による協賛行事

    【活動実績】
     2007年の「川柳250年」(川柳の名称が世に現れて250年の節目)事業を通して川柳の社会発信を行ったメンバーを中心に2013年3月19日に実行委員会を結成。2013年7月の「柳多留250年」(川柳が文芸と確立して250年の節目)に向けて、川柳発祥の地である東京のメイン行事の計画を中心に全国各地に広がった川柳の吟社やグループが、地域行事の具体化・発信にむけて計画中です。
     毎年の8月25日には、川柳の誕生日である「川柳発祥の日を祝う会」を〈川柳を考える1日〉として、川柳展や講演会、座談会、句会などを恒例化し実施。今年は「柳多留を考える」をテーマに10名ほどの発表があります。

    【お問い合わせ】
    北区栄町38-2
    03-3913-0075
    issen@doctor-senryu.com

    【Webサイト】
    http://yanagidaru250.web.fc2.com

    【備考】
    川柳は、発祥以来250年ほどの新しい文芸ですが、ニンゲンを直接描くことにより庶民の間で共感の文芸として広がりました。作ることにより作者を浄化し、読むことにより読者を癒す短い詩形は、近代日本の姿とそこに生きた人々のこころを十七音に残しました。来る2015年7月は、川柳が文芸として確立する契機となった「誹風柳多留」の刊行から250年の節目を迎えます。この機会に川柳を識り、川柳の楽しさを伝えます。

  • 1d80a8a38b9b64d3ef6cd6a01a8f54a8.jpg

    新江ノ島水族館(江の島ピーエフアイ株式会社)

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    神奈川県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    新江ノ島水族館は、「開かれた水族館」として相模湾の海洋文化の下、地域の発展や環境に尽力することを、その存在の大事な価値としています。
    そこで、相模湾の海洋文化を実体験し、楽しく挑戦できるものとして中学生・高校生向けの「水槽コンテスト」を始めました。
    若年期の興味や好奇心を大切に、中学生・高校生ならではのアイデアを募集し、具体化することが本コンテストです。文化事業の一環として、学びの場を水族館に置き、広く開かれたコンテストにしていく所存です。そのためにも、本活動に『市民の文化力』の使用資格をいただき、内外に活動を広めていきたいと考え申請するものです。

    具体的には、参加はすべて無料で、応募はWEBサイトから受け付け、発表もWEBサイトで行います。実際の水槽は水族館に展示します。選ばれた水槽は当館の水生生物飼育のプロフェッショナルがアドバイスし、形にしていきます。科学の楽しさ、夢、などを実体験することで、海洋文化への興味喚起から実体験施策であると考えています。
    事実、将来は海洋科学者になりたい、と感想を述べてくれた参加者も過去に存在しました。

    【上記以外の活動】
    水族館が持つ技術と経験を、開かれた場で活用していただくことでもありますので、場所は水族館ですが、公開はWEBサイトです。

    【活動実績】
    (3)過去3回の行事等の実績:
    1回目:2011~2012:参加74名[個人単位で募集]
    2回目:2012~2013:参加12組[グループ単位で募集]
    3回目:今回(2013~2014):11月から募集開始[グループ単位で募集];目標50組250人
    ※過去2回の実績しかありませんが、この運動を大きな流れにすることは大事に施策であると考えていますので、ご検討をぜひよろしくお願いいたします。

    【お問い合わせ】
    藤沢市片瀬海岸2-19-1
    0466-29-9947
    komiya@enosui.com

    【Webサイト】
    http://www.enosui.com/

    【備考】
    私たち水族館は、相模湾の海洋文化に育てられているという認識の下、つながるいのち、ということを重視しています。
    若い人たちが、環境問題、人と自然の関係など、海洋文化全体を一つの水槽で表現する。そのために、水族館のプロフェッショナルが、生物の飼育をお手伝いさせいただく無料参加型コンテストです。海洋文化を肌で知り、経験をする貴重な機会を提供したいと考えています。

  • 438129d13d5b725f55f1137daf11c012.jpg

    IC プランニング

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    東京都

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    展覧会運営における日本芸術の普及活動、教育機関に芸術家を講師として派遣して行う講演会活動。

    【活動実績】
    弊社は創立以来広く一般市民に開放する形での展覧会活動を行って参りました。芸術を触れる機会があまりない方にも見ていただけるように入場料はとらない形で行っております。実績と致しましては2012年12月には墨田区のすみだリバーサイドホールにて展覧会を開催し、また2014年の2月には足立区北千住のシアター千住にて行う予定です。双方の展覧会とも区内の高校生にも作品を出品いただき、既に芸術家として活動している方、また芸術家を目指す方、また鑑賞するだけの方、万人にとって芸術に触れる機会を提供し、有意義なものになるよう心がけて行っております。
    また展覧会に協力いただきました高校には、美術家を講師として派遣させていただき、作品の講評や講演、芸術教育を行い、芸術を通した教育活動を取り組んでおります。

    【お問い合わせ先】
    中央区銀座5-6-12みゆきビル6F
    info@icplanning.co.jp

    【Webサイト】
    http://icplanning.co.jp/

    【備考】
    弊社は展覧会や展示会を行うだけの活動ではありません。芸術という一つの媒体を通した教育活動、社会活動に力を入れて取り組んでおります。芸術を通して何ができるか、社会に対していかに貢献できるか、それが弊社の活動理念です。

  • 09ceb44a197c96ec3c9b1795ae22d132.jpg

    日本茶道塾

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    静岡県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    国際交流の場や市民講講座、大学等での講演への講師派遣、だれでも参加できる茶会や勉強会の開催、茶文化関係書籍の出版など様々な形で茶文化の普及を行っている。

    【上記以外の活動】
    誰でも流派を超えて参加できる茶道教室を、東京・神奈川・静岡で毎月定期的に開催。日本・中国・韓国茶道の融合点前の創作、国内外での表演。本部がある静岡県や袋井市との協働事業による茶文化普及活動。茶書や関連テレビ番組の監修。茶陶教室など、茶文化に関する講座の企画運営を行っている。

    【活動実績】
    静岡大学・静岡産業大学・文化女子大学・静岡県立大学グローバルセンターなど学校での講義、目黒区「お茶でボランティア」・袋井市「こどもの茶道教室」その他静岡県内の市民講座などへの講師派遣。お茶の短編小説を公募した茶柱文学賞の立ち上げ(実行委員会事務局)。静岡県海外茶文化発信事業アドバイザー、地元袋井市・掛川市との協働事業「茶の歴史文化マップ制作」や文化庁共催事業「みんなでつくる茶室プロジェクト」など。茶文化活動についてOCHAパイオニア憲章文化芸術大賞受賞(財団法人世界緑茶協会)。

    【お問い合わせ】
    袋井市浅羽1246-5
    080-5295-6591
    chaodjuku@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.geocities.jp/nihonsadojuku/

    【備考】
    どなたでも参加いただける楽しめる本来の茶道の在り方をお伝えしております。ホームページ、ブログ、フェイスブック等でも活動報告をしておりますので、ご覧ください。

  • ddd111753443f4e389478b3aa4d9825c.jpg

    おむつなし育児研究所 東京サロン

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    東京都

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    明治開国後、日本にやってきた西洋人たちが日本の赤ちゃんがほとんど泣くことがなくとても機嫌がよいこと、子どもたちがほがらかでききわけがよいこと、に驚いているさまが記録されているという資料をもとに、日本の昔ながらの生活文化を再確認し、赤ちゃんの布おむつややり手水いといった生活文化を現代の人々へ伝承してゆく活動。

    【上記以外の活動】
    諸外国(北欧や東南アジア等)の赤ちゃんへの文化的な取り組みに関する調査等。

    【活動実績】
    世田谷美術館での講演会、布おむつ講習会、小中学生への文化継承プログラム作成。

    【お問い合わせ先】
    omutsunashisalon@gmail.com

    【Webサイト】
    http://omutsunashisalon.wordpress.com

    【備考】
    明治開国後、日本にやってきた西洋人たちが日本の赤ちゃんがほとんど泣くことがなくとても機嫌がよいこと、子どもたちがほがらかでききわけがよいこと、に驚いているさまが記録されているそうです。
    日本に古くから伝わる昔ながらの赤ちゃんを中心とした生活文化を再確認し、全ての人々がご機嫌で豊かに過ごせるよう、昔ながらの生活文化を現代の人々へ伝承してゆく活動しております。

  • 6949609fe106881a82700e28227b424c.jpg

    長岡京市文化協会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    京都府

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    名月の宴…9月に細川ガラシャゆかりの勝竜寺城跡勝竜寺城特設ステージで、古典芸能・日舞等を披露します。来場者には名月を愛でながら野点・舞台を楽しんでいただきます。
    市民文化まつり…10月に3日間かけて文化センターで繰り広げる市民参加型の文化まつり。公民館・図書館大会議室で、絵画・写真・書道・工芸・手芸・漢詩等様々な展示を行い、京都府長岡京記念文化会館で日舞・洋舞・音楽・古典芸能の上演を行います。模擬店や、野点も実施しています。
    長岡京展…美術を愛好する市民の研鑽の糧であり、発表の機会である市民公募展。洋画・日本画・書道・写真・工芸の5部門で3月に3日間の会期で実施しています。会期中は、審査員による講評会もあります。
    文化講座…市民の文化力の向上を図るための講座。講演や、指導会などを行います。

    【上記以外の活動】
    管外研修・参加団体による市民文化教室・
    市民ギャラリー展示など。

    【活動実績】
    名月の宴 22回
    市民文化まつり 51回
    長岡京展 22回
    文化講座 4回

    【お問い合わせ】
    長岡京市開田1-1-1
    075-955-9734
    bunka-sports@city.nagaokakyo.kyoto.jp

    【Webサイト】
    http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001391.html

    【備考】
    長岡京市文化協会は、長岡京市民と長岡京市で文化活動に勤しまれる方々の活動や事業を振興し、市民文化の発展と高揚を図る市民団体です。
     大きなイベントとして、9月の名月の宴、10月の市民文化まつり、3月の長岡京展、そして文化講座を行っています。所属団体の文化活動の発表・交流の場であるともに、市民の皆様に文化活動への興味・関心を持っていただく機会として、広く親しまれています。

  • a71120d14059497d6ca0ab08568e94d0.jpg

    一般社団法人日本のおどり文化協会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    京都府

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    学校に舞踊家・芸術家を派遣する活動

    【上記以外の活動】
    伝統維持事業・人材育成事業・芸妓向上事業・鑑賞会の開催・文化活動推進事業・文化団体との交流と提携・顕彰・研修会・セミナー・情報発信・国際交流

    【活動実績】
    2014年7月京都を本拠に創立。移行各地に支部作りを推進中。千葉流山支部に於いては千葉県南流山小学校にてワークショップ・8月地域主催の南流山駅前まつりに代表生徒が阿波踊りで参加。同8月流山市生涯学習センター・教育委員会と共催で、【ながれやまミュージアム】に参加。市内全域の小中学生を対象にワークショップ公演を行う。10月南流山小学校にて学校公演。代表生徒にフィナーレで舞踊に参加。11月流山市生涯学習センターにて自主公演を行う。地域コミュニティーから市町村協力のもと、継続して文化活動を推進。発表の場を設け、地元支部主催で行う。

    【お問い合わせ】
    京都府京都市左京区八瀬野瀬町10番
    075-712-8701
    info@nihonnoodori.com

    【Webサイト】
    http://www.nihonnoodori.com/

    【備考】
    今までに舞踊集団菊の会に所属。海外23カ国にて舞踊団活動を行い、文化庁事業の学校公演ではワークショップ講師を担当。その生徒数30000人を超す。しかし活動の後子供たちが舞踊を継続できない環境(学校・授業・会場・放課後・月謝等のあらゆる面で)を打開するべく、地域主体での人材育成という事業に乗り出したばかりであります。

  • 0ba57ee02aa6e50aaef83ed9617bceb9.jpg

    「新江ノ島水族館」江の島ピーエフアイ株式会社

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    神奈川県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    中学生・高校生対象「水槽コンテスト」

    【活動実績】
    今年で第4回となる、「えのすい主催水槽コンテスト」。昨年は「壊すのは簡単、戻すのは不可能」というタイトルで、川を再現した水槽など、環境意識の非常に高い参加者及びその作品に多くの人が感銘を受けました。
    多くの中学生・高校生の参加は、美しい未来への希望につながっています。

    【お問い合わせ】
    藤沢市片瀬海岸2-19-1
    0466-29-9947
    komiya@enosui.com

    【Webサイト】
    www.enosui.com

    【備考】
    中学生・高校生ならではのアイデアを募集し、具体化することが本コンテストです。水槽は当館の生物飼育のプロフェッショナルがアドバイスし、形にしていきます。文化事業の一環として、学びの場を水族館に置く、広く開かれたコンテストです。参加はすべて無料で、応募受け付け~発表はWEBサイトで行います。完成した水槽は水族館に展示します。海洋文化への興味喚起~実体験施策であると考えています。

  • c1b306adebab4173c8f49b5c596ee53a.jpg

    おむつなし育児研究所京都サロン

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    京都府

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    日本に伝わる伝統的な子育て文化を次世代に伝える活動。赤ちゃんのおむつとお世話を中心に、昔ながらの布おむつや「やり手水」を提案し、人として豊かに関わり合い、絆を深めるくらし方を提案する。
     昔から伝承されるおむつの世話は、赤ちゃんに快適であり、情緒が安定するばかりではなく、ゴミも減量できる。おむつをきっかけに赤ちゃんとの絆を深め、育児不安を解消し、地域における母親同士の交流の場をつくる。布おむつや0歳からのおまるの使い方を紹介すると同時に、環境と人とのつながりや、いのちの大切さについて伝える。
     また、赤ちゃんのおむつとお世話をきっかけに生活文化を見直す。くらしの中にアートを見いだし、毎日のくらしを楽しむことを提案する。たとえば、使わなくなったきものを材料として、きものリメイクの輪おむつやおむつカバーつくりのワークショップを実施する。
     紙おむつのゴミは、可燃ゴミの一割を占める自治体も増えており問題となっている。赤ちゃんのおむつを契機に意識改革を行えるように、ブース出展や講演会等を開催し循環型社会を提案し、啓蒙的活動を実施する。


    【活動実績】
    ・2008年トヨタ財団の助成研究「赤ちゃんにおむつはいらない」(代表三砂ちづる教授 津田塾大学)の一環「快適!おむつなしクラブ」に参加し、研究成果を京都市内の母子などに伝える。
    ・2008年~2014年 京都市内を中心に赤ちゃんのおむつの茶話会や講演会、講座、養成講座、ブース出展、ワークショップを開催し、延べ人数約3500人が参加。
    ・2014年 環境省ESD環境教育プログラムを当研究所東京サロンと共同開発、採択される。(「日本に古くから伝わる赤ちゃんのお世話で美しい地球を救おう」)
    ・京都市ごみ減量推進会議「市民等からの提案によるモデル事業」助成(2014年度)により、「地球にやさしいエコな子育て 0歳からのおまるでゴミを減らそう!」を実施。きものリメイク輪おむつとおむつカバーづくりワークショップとブース出展の開催。
    ・2014年度 京都府地域力再生プロジェクト支援事業助成、京都新聞社会福祉事業団子育て仲間を応援助成により活動。
    ・「京と地球の共生府民会議」「京都市ごみ減量推進会議」構成団体。「Do you Kyoto?」参加団体。

    【お問い合わせ先】
    france.cithare@gmail.com

    【Webサイト】
    http://haisetu-ikuji.jimdo.com/

    【備考】
    赤ちゃんのおむつは紙おむつが主流になっているが、おむつはずれの年齢は年々遅くなり問題になりはじめている。現代でも簡単に0歳からおまるでさせることができ、その効果は大きい。親子の絆が深まり、心と身体の土台が形成される。赤ちゃんは快適で機嫌良くなり、親は育児が楽しくなる。おむつも早くはずれ、心身ともに健やかな子どもが育つ。明治開国のとき、西洋人を驚嘆させた昔ながらの日本の子育て文化を今こそ見直したい。

  • f20cd31ab40c32b603cd1ce0db92b4f3.jpg

    三月革命実行委員会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    宮城県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    市民参加型復興支援舞台「三月革命」の上演

    【上記以外の活動】
    ドキュメンタリー映画「三月革命」上演(現在制作中)・他「被災者の手記の朗読」等

    【活動実績】
    2012年2月仙台公演
    2013年2月名取公演・3月横浜公演・各地で朗読
    2014年3月横浜公演・飯能公演・7月新潟公演
    2015年1月~ドキュメンタリー映画制作中

    【お問い合わせ】
    仙台市青葉区昭和町2-23-805studio8内
    022-395-7845
    3gatsukakumei@tkpro.jp

    【Webサイト】
    http://tkpro.jp/3gatsukakumei/

    【備考】
    被災者による被災地のための本音の舞台を制作。「被災する」ことを感じてもらうため、上演し続けています。上演会場募集中しております。