イベント情報 (その他)
-
ホストタウンサミット Host Town Summit
【開催日時】
2018/2/25(日)~2018/2/25(日)
【開催場所】
武蔵野大学 有明キャンパス
【内容】
内閣官房オリパラ推進本部にて推進しているホストタウン事業の中で特徴ある取組を実施している事例や課題を共有し、他に取り組む自治体の参考としてもらうため、「ホストタウンサミット」を開催する。
「復興ありがとうホストタウン」や「共生社会ホストタウン」、先進的な取組についての発表会、テーマ別分科会(食、観光、ユニバーサルデザイン等)、パネルディスカッションを行う。また、各ホストタウンの持ち寄った食材を使ったメニューを提供する交流会を実施。関係者間の実践的な情報交換等の場を設けることで、具体的に実施可能なノウハウや知恵を各ホストタウン自治体に収得してもらい、事前キャンプのみに注力するのではなく、より地域や相手国の実情に応じた'生きた交流'を行うホストタウンが増加することを目指す。
英語版のパンフレットを用意し、会場では同時通訳を実施して、広く在日大使館等にも参加を呼びかける。
会場はバリアフリー対応であり、手話通訳を用意している。
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
むかしあそびひろば
【開催日時】
2018/4/28(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
ベーゴマ・ビー玉・おはじき・こま・けん玉・将棋・かるたなど、多種多様な日本の伝統文化・遊びを体験できるフリースペースです。現代の子ども達はゲーム機で遊ぶことが多く、人と人との交わりが失われがちです。このあそびのひろばでは、日頃触れる事が少ない古き良き日本伝統のおもちゃを通して、手触りのあたたかさ、人とコミュニケーションを交わす喜びを体験してもらいます。おもちゃや遊びを介して、『むかしあそびひろば』が地域の子どもたちがさまざまな年齢の方たちと交流を図るきっかけの場となること、また、地域にお住いの外国人の方に日本の伝統文化・遊びを発信する場となることを目標とします。開催日は出入り自由です。会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。 -
異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~
【開催日時】
2018/1/1(月)~2018/12/31(月)
【開催場所】
配信:バンダイチャンネル、bilibili動画 他
【内容】
アニメは多くの人々に親しまれ、海外への日本文化の発信手段としても極めて有効であり、クールジャパンのコンテンツのひとつです。異世界居酒屋「のぶ」は、食文化のひろがりを描くことによるリアル飲食店への誘引や、日本食ファンの外国人、訪日外国人旅行者にもアピールできる作品です。公式サイトは英語・簡体字・繁体字表記に対応し、より多くの文化圏の人々へ広くアニメ文化を発信します。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本に注目される機会がより高まっている中、アニメーションを利用した「日本の食文化」を伝えることに挑戦します。
【Webサイト】
https://r.gnavi.co.jp/nobu/
【外国語対応】
英語 -
美の滋賀 trip! ー 滋賀ならではの暮らしと人に出会おう ー
【開催日時】
2018/3/7(水)~2018/3/7(水)
【開催場所】
ヤンマーミュージアム 研修室
【内容】
滋賀県ではその郷土固有の文化資源の再発見を通じて、滋賀にしかない「美」を生み出す豊富なプロジェクトが県内各地で実施されています。
その美の中には、滋賀ゆかりの作家による近・現代美術、集落の中で守られてきた神仏の美、福祉の充実と相まって見出されてきたアール・ブリュットなどの、広い意味での「アート」の欠かせません。
本イベントでは、そうした「美の滋賀」の取り組み事例を紹介し、滋賀の文化の魅力を広く発信するためフォーラムを開催する。
なお、会場は駐車場やトイレ等を含めバリアフリーとなっています。 -
季刊会報誌「JAPONisme」
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
季刊誌
【内容】
年に4回発行し、無料の登録会員にお届けしている会報誌『JAPONisme』により、様々な日本の文化・精神を紹介します。
日本語がわからない外国人の方にもご理解いただけるよう、写真を多く使用し内容の補足を行っています。また、紙面でも日本文化を愛する外国人を取り上げるなど、海外視点の日本文化も紹介しています。
本年も開催予定の障害者支援イベント「togethers」において昨年同様に来場者へ配布する予定です。Togethersでは、身体障害者が参加者の大勢を占めるため、手話でのアナウンスが行われます。2018年3月時点で、10000名の会員の方に郵送でお届けしています。
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/ -
「It's a Girl's Pop World!」
【開催日時】
2018/3/8(木)~2018/3/8(木)
【開催場所】
初台DOORS
【内容】
日本のカルチャーを代表する'歌'を通して、国際交流を図ることを目的としたイベントです。
日本で活躍する日系シンガー'メロディー・チューバック'、このイベントの為にニューヨークから駆けつけた日系シンガー'Marico'、日本人アーティストからは、Bitter&Sweet、針尾ありさ(バクステ外神田一丁目)、16歳の'内田珠鈴'、の女性シンガーを出演者に迎え「It'saGirl'sPopWorld」を開催いたします。
会場内に外国語対応スタッフとMCを準備しておりますので、まだあまり日本になじみのない外国の方にも是非この機会にご来場いただき、POPカルチャーを楽しんでいただくことで国際交流を深めたいと思っています。
【お問い合わせ先】
TNX株式会社
03-5792-5060 -
英語de茶の湯体験
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【内容】
「英語de茶の湯体験」は訪日外国人の方や、在住外国人の方、英語による日本文化発信に関心のある日本人の方も参加できる、基本の所作から茶道の心まで学べる英語通訳付きの体験プログラムです。開催会場である川崎市民プラザ茶室「小高庵」は、国宝茶席三名席「如庵」の模築で、開催時期には紅葉と共に伝統あるお茶室の雰囲気も楽しんでいただけます。参加者は茶室の特徴でもある、つくばい体験、にじり口体験のほか、お辞儀など茶室でのマナーや作法を学び、ご自身でお茶を点てていただきます。講師の英語通訳のほか、英語対応のパンフレットを用意しておりますので、母国に戻られた後もお茶の点て方、茶道の精神を振り返ることがかできます。
【Webサイト】
http://www.kawasaki-shiminplaza.jp
【外国語対応】
英語 -
「復興『ありがとう』ホストタウン」プロジェクトで制作したポスターの掲示
【開催日時】
2018/2/10(土)~2019/2/28(木)
【開催場所】
公共施設・観光施設への掲示、イベント会場での掲示。
【内容】
「復興『ありがとう』ホストタウン」に登録された野田村から、相手国・台湾に中学校生徒4名が訪問し、震災後支援をいただいた、2つのロータリークラブに感謝の気持ちを伝え、また、陸上競技選手へのインタビューを行った。
台湾訪問で取材した内容を元に、中学生たちがポスターをデザイン・作成し、また村のHPにも利用することで、交流の機会となった太鼓や復旧復興した街並み含め、野田村を国内外に発信することで、東京オリンピック・パラリンピックの機運醸成を図る。
作成したポスターは中国語表記したものも作成し、台湾の方々に対して発信していく。
【Webサイト】
http://www.vill.noda.iwate.jp/
【外国語対応】
中国語 -
第24回 全国金魚すくい選手権大会
【開催日時】
2018/8/18(土)~2018/8/19(日)
【開催場所】
金魚スクエア(大和郡山市総合公園施設多目的体育館)
【内容】
お祭りの出店などでおなじみの金魚すくいを競技として位置づけた「全国金魚すくい選手権大会」は、1995年から毎年開催しており、全国から参加者が集い、熱戦が繰り広げられます。7月には大和郡山市予選大会、8月には奈良県予選大会と全国大会を開催しています。会場の外では金魚と縁のある各地の物産展や子ども向けの金魚すくいなども催されており、家族連れで楽しむことができます。大会では、約1,000匹の金魚が泳ぐ水槽から、1人1枚のポイで3分間に何匹すくえるかを個人戦と団体戦で競います。また、車椅子利用者が参加できるように通常より高い位置にセットしたバリアフリー仕様の水槽も用意しており、誰もが気軽に楽しめる競技となっています。
【Webサイト】
https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kankou/event/kchamp/ -
パブリックアート作品「キャプテン翼 ~世界に翔け~」設置
【開催日時】
2018/3/11(日)~2018/3/10(土)
【開催場所】
埼玉高速鉄道T浦和美園駅
【内容】
【※展示期限なし】
当協会では、「人の集まる場所を、人の心がゆたかになる場所にしたい」との思いから、40年以上前から公共の空間にパブリックアート作品を設置する活動を続けており、埼玉高速鉄道浦和美園駅に設置する本作品は526番目の作品となります。当駅は地域に住む人の通勤や通学に利用されるだけでなく、Jリーグのほか日本代表戦などの国際試合も多く行われるサッカーの聖地「埼玉スタジアム2002」の最寄り駅として、国内外から多くのサッカーファンが訪れます。それらの人に楽しんでもらうため、現在のプロサッカー選手を含めた世界中の少年に影響を与えたといわれる漫画「キャプテン翼」の生みの親である高橋陽一氏による原画をもとに、躍動感あふれるステンドグラス作品をつくりました。外国人にも楽しんでもらうため、作品を解説する銘板上には英語も併記しています。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 日本交通文化協会
0335042221
【Webサイト】
http://jptca.org/
【外国語対応】
英語