イベント情報 (その他)
-
童謡100周年記念事業 なにわコンサート
【開催日時】
2018年6月3日 14:00~16:30 (開場:13:30)
【開催場所】
中山晋平記念館
【内容】
毎年恒例のなにわコンサート。今年は童謡100周年を記念して、中山晋平の愛唱歌を中心に演奏します。指揮者 宮林亮至(みやばやし・りょうじ)先生の楽しいトークで、歌って、笑って、日曜日のひとときをお楽しみください。
【演奏曲目】砂山、あの町この町、中山晋平流行歌メドレー など
【バリアフリー対応】車椅子
【主催者】
中野市
【お問い合わせ先】
中山晋平記念館
0269227050 -
平成30年度 第1回企画展「作家 大城立裕」
【開催日時】
2018/4/14~2018/6/24
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
沖縄で初めて芥川賞を受賞した作家の大城立裕氏の功績を紹介するとともに、同氏が執筆した新作組踊や沖縄芝居の衣装や小道具、舞台写真、直筆原稿などを展示し、その幅広い創作活動の世界を紹介します。 また、当劇場で上演された大城立裕作品の公演記録映像や、「沖縄芝居実験劇場」の記録映像などをダイジェストにして上映しています。
【料金】
無料
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
098-871-3318
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
第10回年賀状甲子園
【開催日時】
2018年9月14日〜2018年11月20日
インターネット公開コンテスト
(主催会社営業時間/9:30〜18:30)
【開催場所】
インターネットを介するため、参加者は全国対象。集合する事はありません。
【内容】
年賀状のデジタルデザインを世に送り出している企業だからこそ「メッセージだけは手書きの文字に想いを込めて送ってほしい」との思いから始まった、次世代を担う高校生達を対象とした年賀状コンテストです。
絵の技術だけでなく、心に届く言葉・メッセージとそれを引き立てるデザインとは何なのか、心に届く年賀状とはどんなものかを考え、3つのテーマに添って年賀状を作成してもらいます。
特徴として、予選は参加校(チーム)をブロック分けし、お互いに別の1ブロックの作品を採点しコメントを残す『相互採点』を行います。予選を突破した上位16校からは審査員の採点によりトーナメント形式で優勝校を決定します。
【料金】
無料
【主催者】
年賀状甲子園事務局(株式会社アイデア工房)
【お問い合わせ】
06-7777-2474
info@nenga-koushien.jp
【Webサイト】
http://www.nenga-koushien.jp
【備考】
学校長の許可を得た高校1校につき1チームでの参加。
・1チームは監督(教員)と選手(生徒3名以上)とする
・選手(生徒)は同校在籍中の生徒とする。所属クラブ、学年、性別不問
・エントリー時は監督のみでも可(作品提出時3名以上の参加選手が確定している事)
・採点の為のインターネット環境が確保でき、チームとして別チームの相互採点義務を果たせる事
・メール(PC又は携帯)、FAX、電話のいずれかで監督との連絡手段が確保できる事
・監督が責任をもって作品のルール違反や著作権違反等、選手(生徒)を監督・指導できる事
エントリーは、公式サイトの申込フォーム又は、FAXのいずれかにて。 -
日中児童書画作品展
【開催日時】
2018年7月31日~2018年8月5日
各日10:00~17:00(8/5のみ12:00まで)
【開催場所】
西宮市立市民ギャラリー 兵庫県西宮市川添町15番26号 阪神香櫨園駅下車 南へ徒歩6分
【内容】
日本・中国の子ども達の作品を展示します。最初の2日間は中国で代表的な書道協会の子ども達を招待し、日中の子どもたちが一堂に会し交流を深めるイベントも行います。
お互いの感性、表現力に大きな刺激となるでしょう。
【料金】
無料
【主催者】
中国文化芸術センター
【お問い合わせ】
中国文化芸術センター
ccac.eos@nifty.com -
平成30年度 茶源郷和束フォト&スケッチコンテスト
【開催日時】
2018/7/1~2018/11/11
【開催場所】
グリンティ和束
【内容】
和束町の茶畑景観、自然、文化のフォト&スケッチコンテストの開催。茶畑と民家、自然が織りなす美しい景観は、宇治茶の主産地として長年の歴史によって培われてきたものであり、町内外多くの方に魅力的な茶畑景観をフォトやスケッチを通して表現していただき、11月に町内で開催される最大のイベント「茶源郷まつり」で応募作品すべてを展示予定。
【料金】
無
【主催者】
和束町地域力推進協議会
【お問い合わせ先】
和束町地域力推進協議会
0774-78-3002 -
けいはんな音楽祭2018(第9回)
【開催日時】
2018/11/11
午前11時30分~午後4時30分
【開催場所】
京都府立けいはんなホール メインホール
【内容】
合唱のジャンルや年齢を問わず混声合唱、女声合唱、男声合唱、少年少女合唱等の合奏団に参加を呼びかけている。参加団体数は、25合唱団程度を想定している。参加団体代表者とけいはんな音楽文化の会役員及び精華町教育委員会とで実行委員会を組織して音楽祭を運営する。毎回、地域で活躍しているプロ級の合唱団、声楽家、或いは地域住民参加のその年限りの合唱団等々、合唱祭を盛り上げる企画を実施している。今回は企画ステージとして、滋賀県・京都府を活動拠点としているプロの女声合唱団「セシリア シンガーズ」に招待演奏を依頼している、事業経費は、参加者負担の参加料を主体とし、各種機関の補助金、一般からのプログラム掲載広告料、賛助寄付等により賄い、一般聴衆者の入場料は無料としている。
【料金】
有
【主催者】
けいはんな音楽文化の会
【お問い合わせ先】
keihannaongakusai@hotmail.co.jp
0742ー22ー6067
【Webサイト】
https://sites.google.com/site/keihannaongakusai/home -
京丹後市小町ろまん全国短歌大会
【開催日時】
2018/7/1~2018/12/2
【開催場所】
アグリセンター大宮
【内容】
短歌の募集と選評、また、大会を行い表彰。それに付随して、講演や入賞作品の講評などを行う。また、作品集を作成し投稿者や大会参加者に配布する。
それに加えて、京丹後市内にある小町公園を活用して、短歌にちなんだイベント(小野小町についての講演、短歌即詠等)を行う。
【料金】
無
【主催者】
京丹後市短歌会連絡協議会
【お問い合わせ先】
0772-69-0630
0772-69-0630 -
駅からはじまるアートイベント「キテ・ミテ中之島2018」
【開催日時】
2018年5月19日~2018年6月24日
中之島線各駅(見学は毎日始発~最終)
中之島フェスティバルタワー(11時~23時)
大阪市中央公会堂(9時30分~21時30分
【開催場所】
中之島線各駅(中之島駅・渡辺橋駅・大江橋駅・なにわ橋駅) 中之島フェスティバルタワー 大阪市中央公会堂
【内容】
「中之島エリア」の街に触れていただくべく、作品制作展示・体験型ワークショップを開催し、あらためて愛着と理解を深めていただくとともに駅から中之島エリアの魅力発信を目指すもので、今回で7回目の開催となる。テーマは『こころスイッチ』合言葉を「こころスイッチ 和気アイアイ」に、お子さまから大人まで交流を通して共に作り上げていくイベント(展覧会)です。中之島が人をつなぎ、歴史をつなぐエリアになってほしいという思いを込めています。
演目:現代アート作品の制作及び展示
中之島を題材に、アーティストや地域の方と一緒に制作した作品、中之島線に訪れたお客さまの作品、アーティストの作品を展示。期間限定のステーションミュージアムが出現。いろんな中之島を探してみてください。
その他多数イベント実施予定、詳細はホームページで(4月下旬開設予定)
【主催者】
京阪ホールディングス(株)・中之島高速鉄道(株)
【お問い合わせ】
京阪ホールディングス(株)経営統括室事業推進担当 川田
06-6944-2534
kawata-y@keihan.co.jp
【Webサイト】
https://www.keihan.co.jp/
【備考】
なし -
関東さわやかボッチャ大会
【開催日時】
2018年7月8日 日曜日
【開催場所】
横浜市ラポールT横浜市港北区鳥山町1752
【内容】
ボッチャ大会
【料金】
1チーム 1500円
【主催者】
関東さわやかボッチャ大会実行委員会
【お問い合わせ先】
事務局 横浜市立上菅田特別支援学校
0453820420 -
第15回京都・観光文化検定試験
【開催日時】
10:00~16:00
9月3日~11月5日:申込受付期間
12月9日:試験実施日
【開催場所】
京都市内、東京都内 試験会場(未定)
【内容】
京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり京都通度を認定する検定試験です。
「もっと京都を知りたい」「生涯学習のテーマにしたい」「もてなしの質を高めたい」「知識を仕事に生かしたい」…そんな声を実現するために実施しています。試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施する検定試験です。
○学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。 2級からの受験や、3・2級を同日に受験することも可能です。※但し、1級受験は、2級合格者に限ります。
○出題範囲
歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
○試験対策講習会を開催しています。詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【料金】
有
1級:6,480円、2級:4,320円、3級:3,240円
【主催者】
京都商工会議所
【お問い合わせ先】
京都商工会議所 京都検定事務センター
075-211-2010
【Webサイト】
http://www.kyotokentei.ne.jp/
【バリアフリー対応】
, ,