イベント情報 (その他)

  • ―Go For 2020!! スポーツがつなぐひなたの絆― 「ドイツ&スポーツフェスタ2018 in Nobeoka」

    【開催日時】
    2018/6/30(土)~2018/7/1(日)

    【開催場所】
    イオン延岡ショッピングセンター平面駐車場

    【内容】
    宮崎県北地域で最も多くの人が集うイベントの一つであるイオン延岡ショッピングセンターでの食の祭典とコラボし、国際色豊かな食と文化とスポーツの魅力発信イベントを開催。ドイツ出身の国際交流員やドイツ関係者、さらにはドイツ大使館の協力もいただき(予定)、日独相互交流イベントのほか、子供から大人まで、障がいのある方もそうでない方もだれでも参加できるパラリンピックスポーツ体験を実施し、ホストタウンやパラスポーツに対しての認知や理解を深め、その楽しさを発信します。
     会場は、イオン延岡店の駐車場を利用していることからバリアフリー対応であることに加え、NPO法人延岡市しょうがい者「大輪の会」のメンバーにイベント参加を呼びかけ、来場する障がいのあるお客様のケアに努めます。

    【主催者】
    延岡市

    【お問い合わせ先】
    延岡市


  • クロアチアホストタウン推進事業

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    十日町市全域

    【内容】
    クロアチア共和国と十日町市との交流は、2002年日韓ワールドカップクロアチア代表チームのキャンプ地となったことからスタートした。2020年東京オリ・パラホストタウンとして認定されたいる十日町市は、民間団体と協同してプロジェクトチームを組織し、スポーツ、文化、経済交流の3部会で活動を展開してきた。今年度は学校間交流事業と称し、十日町市とクロアチアの小中学校で手紙等の交流を行っていく。その中でクロアチアと日本の子どもたちがやり取りをお互いに行い、互いの文化を理解、発信したり、友好関係を深めていく。また、クロアチアの国際交流員を配置し、外国人との言語の壁を取り除く取組みを行っていく。今後2020年を通過点とし、文化、スポーツ、経済、青少年交流等、クロアチアとより深い友好関係を継承していく。

    【主催者】
    十日町市クロアチアホストタウン推進事業プロジェクトチーム

    【お問い合わせ先】
    十日町市
    0257565013

    【Webサイト】
    http://www.city.tokamachi.lg.jp/

  • 第26回あじさい祭り並びに第29回国際交流の集い

    【開催日時】
    2018/6/17(日)~2018/6/17(日)

    【開催場所】
    中原公園(あじさい公園)

    【内容】
    「あじさい祭り並びに国際交流の集い」は、狭山市新狭山にある中原公園(あじさい公園)を会場に、地域の住民と諸外国の方々との文化交流を通じた相互の親睦と地域の活性化を目的に開催しているものです。会場内に咲き誇る25種類1200株の色とりどりのあじさいを鑑賞しながら、日本や地域に古くから伝わる民踊や在日外国人による民族舞踊の披露などによる芸術文化面での交流のほか、諸外国の伝統料理の提供による食文化面での交流を図ります。会場内には、狭山市国際交流協会スタッフをはじめとする外国語対応のガイドを配置し、諸外国の方々に日本文化を、地域の住民の方々に諸外国の文化を楽しんでもらえる取組を実施します。

    【主催者】
    あじさい祭り並びに国際交流の集い実行委員会

    【お問い合わせ先】
    あじさい祭り並びに国際交流の集い実行委員会
    0429539034

  • スポーツ鬼ごっこ日本代表合宿2018

    【開催日時】
    2018/8/5(日)~2018/8/5(日)

    【開催場所】
    国立オリンピック記念青少年総合センター

    【内容】
    鬼ごっこは、1300年昔より日本に伝わる伝統文化と言われています。神社仏閣の宮中行事として天下泰平や五穀豊穣を願う儀式として行われていました。また、昔から子ども時代に最も人気があり、誰もが遊んだことがあります。その鬼ごっこを現代に合わせ進化させたのが「スポーツ鬼ごっこ」というルールのある新しい鬼ごっこです。昔の鬼ごっこの起源とされる「ことろことろ」の要素も加味されており、日本文化の継承も目指しています。本事業は、スポーツ鬼ごっこ日本代表の選手合宿であり、多世代の方々が集まり交流を行っております。また、障害の有無や世代・性別の差異に関係なく、オブザーバーを募っております。障がい者の方へのご対応は、スタッフとしては大学の福祉系学部に務めている教員や学童保育や保育所に務めた経験のあるスタッフが、障がい者の方の対応は行っております。

    【主催者】
    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://amica.juno.bindsite.jp/onigokko-todofuken/index.html

  • 鬼ごっこ総合研究所 研究ミーティング Vol,1

    【開催日時】
    2018/8/5(日)~2018/8/5(日)

    【開催場所】
    国立オリンピック記念青少年総合センター

    【内容】
    研究ミーティングは、スポーツ鬼ごっこや各種鬼ごっこについて調査研究している研究者、実務家(ビジネスマン)、学校教員、団体職員、NPO職員、学生、一般の方などが集い、日ごろからの研究内容を議論する場です。目指していることは、議論を通じて具体的に鬼ごっこの事業や普及に繋げていくことです。また、障害の有無や世代・性別の差異に関係なく、参加者を募っております。障がい者の方へのご対応は、スタッフとしては大学の福祉系学部に務めている教員や学童保育や保育所に務めた経験のあるスタッフが、障がい者の方の対応は行っております。

    【主催者】
    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://amica.juno.bindsite.jp/ori/pg1352.html

  • 第21回俳句甲子園 全国高等学校俳句選手権大会

    【開催日時】
    2018/6/9(土)~2018/8/19(日)

    【開催場所】
    地方大会(6/9・10・16・17):北海道から沖縄県まで全国22都道府県で開催予定全国大会(8/17~19):愛媛県松山市 大街道商店街・松山市総合コミュニティセンター

    【内容】
    「高校生にしか語れない俳句がある」。「俳句甲子園」は、高校生が5人1チームで俳句を「作る力」と「鑑賞する力」を競う俳句の全国大会です。日本の伝統文学である「俳句」を通じて、地域間・世代間の交流と若者の文化活動の活性化に寄与することを目的に開催しています。地方大会や投句審査を勝ち抜いて、正岡子規を生んだ俳句のまち「俳都松山」に全国から高校生が集い、俳句を楽しみ、互いに交流しながら、十七音に青春をかけて熱戦を繰り広げます。大会は、実行委員会やOBOG、ボランティアスタッフを中心に運営されており、会場では障がい者や車いすの方の観覧誘導や御案内を行っています。

    【主催者】
    NPO法人 俳句甲子園実行委員会

    【お問い合わせ先】
    NPO法人 俳句甲子園実行委員会
    0899431512

    【Webサイト】
    http://www.haikukoushien.com

  • 美食縦断 八十八夜

    【開催日時】
    2018/5/1(火)~2018/5/1(火)

    【開催場所】
    八芳園

    【内容】
    立春から数えて88日目は春から夏へと季節が変わる日であり、日本では「縁起の良い日」とも言われています。この日に摘んだお茶は上等なものとされ「新茶」として特別な意味を持っています。そこで八十八夜に京都・福寿園で摘まれた今年の「新茶」を、いち早く味わい、新茶だけでなく、ほうじ茶はじめ様々な日本茶の正しい淹れ方や楽しい飲み方をティーマスターから学びます。またお茶に合わせて福寿園・丸の内店の料理長と八芳園の料理長がコラボして作り上げたお茶を使った一夜限りのお料理を味わいます。イベントの前後には八芳園の約1万坪の庭園散策も実施し、初夏の訪れを五感で愉しみます。※当日は、英語対応スタッフもおりますので安心してご参加ください。

    【主催者】
    株式会社八芳園

    【お問い合わせ先】
    株式会社八芳園


    【Webサイト】
    http://www.happo-en.com/event/shinryoku2018/

    【外国語対応】
    英語

  • acosta!@池袋サンシャインシティ

    【開催日時】
    2018/6/30(土)~2018/7/1(日)

    【開催場所】
    サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。

    【主催者】
    株式会社ハコスタ

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ


    【Webサイト】
    http://acosta.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第34回鈍翁茶会

    【開催日時】
    2018/6/23(土)~2018/6/24(日)

    【開催場所】
    清風荘・宝紅庵・もみじ公園

    【内容】
    明治・大正期の実業家・数寄者・茶人として高名な「益田鈍翁」遺愛の蹲踞や灯籠の寄贈を機に。昭和60年から毎年。さくらんぼの時期に開催する茶会。大寄せの茶会としては、西の「光悦会(京都)」、東の「大師会(東京)」に、北の「鈍翁茶会」を加え「日本三大茶会の一つ」と称される。国の登録有形文化財である「清風荘」、数寄屋造の公共茶室「宝紅庵」、池泉回遊式の庭園「もみじ公園」を会場に、全国各地の茶道愛好者が多数来場する。第34回目の鈍翁茶会では、海外からの留学生などの外国人に、日本伝統の建築・庭園の空間において日本の伝統文化である「茶の湯」を体験し、国宝級の掛軸や茶道具を間近に鑑賞し、日本文化の優れた「おもてなし精神」を楽しんでいただくべく、会場に英語対応の出来る茶道家を配置するとともに、英語対応の案内パンフレットを用意する。

    【主催者】
    鈍翁茶会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    鈍翁茶会実行委員会
    0236223692

    【外国語対応】
    英語

  • 子供達が作る【勝利のブーケ】を選手に届ける会主催 【勝利のブーケ】を届たい

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    六本木ヒルズアリーナ

    【内容】
    六本木ヒルズアリーナで開催される障害者スポーツ大会において、子供達が選手達に送る【勝利のブーケ】を制作し、パラリンピックを子供達の応援でより盛り上げます。 「パラリンピック」と「子供」を、「芸術」という新しい切り口で結び付けます。 ブーケを制作することで、子供達がスポーツ大会のボランティアとして主体的に関わり、また多様性を受け入れる機会を得ます。 当日は、障がい者スポーツの見学 ・選手からもしくは、映像により競技説明 ・障がい者スポーツ体験会が予定されています。選手達にエールを込めてブーケを制作し、閉会式にて贈呈します。障害のある人も気軽に参加できるよう、ワークショップはバリアフリーにし、また外国人の参加者があった場合には英語で対応します。

    【主催者】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会

    【お問い合わせ先】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
    08034538998

    【Webサイト】
    http://ameblo.jp/chiharu0520/day4-20131009.html     以前イベントを行った様子