イベント情報 (その他)
-
家族で大運動会
【開催日時】
2018年9月1日(土)~2018年10月31日(水)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
日本の恒例行事である運動会を通じて家族のコミュニケーションを図り、参加者同士の交流や友達作りや、社会参加へのきっかけ作りにしていただく。地域に外国人家族も増え運動会での恒例種目の障害物競走、パン食い競争、リレー等を通して日本の運動会の楽しさを多くの外国人の方に体験していただき、日本人家族との家族間交流を深めていただく。外国語表記の施設案内を作成し、会場には外国語表記をしている。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
shikahamalcc-ys@bb.wakwak.com
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
平成30年度 第2回徳商デパート
【開催日時】
2018年10月28日(日)
【開催場所】
大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
【内容】
徳商デパートは生徒たちが、商業の学びの一環として地域の民間企業などと連携し、新たな商品を想像し、企画開発、販売するイベントである。毎年、200名から300名の生徒が参加している。今年のテーマは「一致協力 From TCS」として徳島商業高校の頭文字TCSと東京オリンピック・パラリンピックチャレンジストーリーの頭文字TCSを掛け合わせている。内容としては徳島県がホストタウンである徳島やドイツ、カンボジアの特産品を使用した伝統料理を徳島の食材とコラボさせ開発・販売する。その中には伝統産業である「藍」を高校生が「食」の材料として用い、開発したスイーツや徳島の文化を紹介する映像を流し日本文化を感じられるイベントとする。本校のみならず、「JICA」も出展者となり、県民や県内在住外国人に参加してもらうことにしており、看板やPOPに英語表記を加えるなど外国人に対応したイベントとする。
【主催者】
徳島県立徳島商業高等学校
【お問い合わせ先】
徳島県立徳島商業高等学校
0886230461
【外国語対応】
英語 -
平成30年度 第2回徳商デパート
【開催日時】
2018年11月3日(土)~2018年11月4日(日)
【開催場所】
アミコドーム周辺(徳島駅前)
【内容】
徳島商業高校では、毎年、「徳商デパート」として、200~300名の生徒が参加して、商業の学びの一環として地域の民間企業などと連携し、新たな商品を想像し、企画開発、販売するイベントを開催している。今年のテーマは「一致協力 From TCS」として徳島商業高校の頭文字TCSと東京オリンピック・パラリンピックチャレンジストーリーの頭文字TCSを掛け合わせて実施することにしている。内容としては徳島県がホストタウンとなっているドイツ、カンボジアの特産品と徳島県の食材を活用して、それぞれの伝統料理をベースにした料理を新たに開発し、販売するというものである。さらに、子どもたちが参加できる県の伝統産業である木工やホストタウンの遊び体験コーナーなども用意し、お互いの国の文化を感じられるイベントにする。
本校のみならず、「カンボジア日本友好学園」の生徒も出展者となり、県民や県内在住外国人に参加してもらうことにしており、看板やPOPに英語表記を加えるなど外国人に対応したイベントとする。
【主催者】
徳島県立徳島商業高等学校
【お問い合わせ先】
徳島県立徳島商業高等学校
0886230461
【外国語対応】
英語 -
アートフェア東京2019
【開催日時】
2019年3月7日(木)~2019年3月10日(日)
【開催場所】
東京国際フォーラム
【内容】
アートフェア東京は今回で14回目を迎える、国内最大級の国際美術見本市です。
国内外約150軒のギャラリーが一堂に会し、古美術や工芸、現代美術までの幅広いジャンルと時代の美術品が展示販売されます。
毎年約6万人が来場するアートフェア東京は、日本全国をはじめ世界各地からの出展者・来場者も年々増加しており、アート市場の動向を探る情報交換の場、各地域の伝統工芸や芸術文化の発信の場、自治体・教育機関・地域団体や企業等との連携の場として多角的な側面を持ちつつ、日本の芸術文化を海外へ発信し、海外の芸術文化を日本へ紹介するインタラクティブな文化交流に有効な絶好の機会でもあります。また、会場マップ・サイン等は日英バイリンガル仕様とし、会場には英語、中国語に対応出来るスタッフを配置するなど、外国人の参加に対し、言葉の壁を取り除く取組も行っています。
【主催者】
一般社団法人アート東京
【お問い合わせ先】
一般社団法人アート東京
0357977912
【Webサイト】
https://artfairtokyo.com
【外国語対応】
英語 -
留学生の日
【開催日時】
2018年11月1日(木)
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
奈良国立博物館では正倉院展の開催に合わせて11月1日を「留学生の日」として、留学生の無料招待を実施します。正倉院宝物は、上代日本の第一級の文化を伝えるものであるとともに、シルクロードを通じて中国・唐に伝わった汎ユーラシア的な文化を反映しており、世界的にも比類のない高い価値を有しています。本事業は、正倉院宝物を通して、より多くの留学生に我が国の伝統文化に理解を深めてもらう貴重な機会を提供するものです。また、本展では、英語・中国語・韓国語による音声ガイド・題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【主催者】
奈良国立博物館
【お問い合わせ先】
奈良国立博物館
05055428600
【外国語対応】
英語 -
中央合同庁舎8号館 認証食材イベント
【開催日時】
2018年9月18日(火)~2018年9月21日(金)
【開催場所】
中央合同庁舎8号館 職員食堂
【内容】
官公庁(内閣官房及び内閣府)の職員食堂で、持続可能性に配慮して生産され、かつ、飲食提供戦略にもその活用について記載のある被災地産食材を使ったメニューを期間限定で提供し、日本食文化の発信を行うことで、GAP等の認証食材の認知度向上等を図る。また、英語表記のポスターを作成し、多言語社会にも対応することとしている。
【主催者】
(株)ニッコクトラスト
【お問い合わせ先】
(株)ニッコクトラスト
0335040306
【外国語対応】
英語 -
2018パラスポーツカーニバル
【開催日時】
2018年9月22日(土)~2018年9月23日(日)
【開催場所】
グリバー寒河江
【内容】
パラスポーツを通して「パラスポーツ支援」「障がい者支援」「地域支援」を柱に、パラスポーツ・ツーリズムの地域普及を目指す。
初年度はパラカヌー、ブラインドサッカー・パラトライアスロンの3種目のエキシビジョン、体験会等を予定している。また、本県の文化の発展に大きな役割を担っている「最上川」について、その歴史と県民の関わりを説明した後に、カヌーで4㎞ほどを下る。加えて、選手との交流会を行う際に郷土料理「玉こんにゃく」等を提供し、本県の文化に触れてもらう。
全国的に日本代表レベルのアスリートによるパラスポーツ多種目の普及認知活動は少なく、東京2020パラリンピックに向けて県内の機運醸成を図るとともに、理解促進を目的とする。更に2020年以降もレガシーとして、「パラスポーツ山形」を全国に発信していく。
また、会場敷地内には、多機能多機能トイレが2ヶ所設置されており、各会場はスロープで繋がっており、会場移動も車いす又は、会場周遊カートを運行します。健常者も障がい者も自由に移動出来ることをコンセプトとしている。
【主催者】
パラスポーツカーニバル実行委員会
【お問い合わせ先】
パラスポーツカーニバル実行委員会
space_and_time@aqua.plala.or.jp -
極上の饗宴・三重県レセプション in 帝国ホテル東京
【開催日時】
2018年10月9日(火)
【開催場所】
帝国ホテルT東京 本館中2階「光の間」
【内容】
三重県と東京オリパラ三重県農林水産協議会は、東京2020大会を契機とした県産農林水産品の販売拡大を図る取組の一環として、首都圏のケータリング事業者、ホテル関係者、東京2020大会スポンサー等に県産農林水産品を披露する「極上の饗宴・三重県レセプション in 帝国ホテル東京」を開催します。レセプションでは、オリンピアン・女子レスリングの吉田 沙保里さん、パラリンピアン・車いすテニスの齋田悟司さん、オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國 清三さんなどによる県産農林水産品の魅力発信や試食等を行います。また、農福連携に取り組む生産者による取組・産品PRや参加者との交流などを通して、障がい者をはじめとした農福連携に取り組む皆さんの気運醸成につなげます。帝国ホテル東京の入口から会場に至る経路、会場内等はバリアフリー対応となっています。
【主催者】
三重県、東京オリパラ三重県農林水産協議会
【お問い合わせ先】
三重県、東京オリパラ三重県農林水産協議会
0592242451
【Webサイト】
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0024500148.htm -
名古屋おもてなし武将隊
【開催日時】
2018年10月1日(月)~2019年03月31日(木)
【開催場所】
名古屋城
【内容】
名古屋おもてなし武将隊は名古屋開府400年に合わせて、名古屋の魅力を全国に伝えるため、名古屋にゆかりのある「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」をはじめとした武将6人と4人の陣笠隊で結成されました。
主な活動として、名古屋城にて観光客のお出迎え・観光案内・記念撮影などの「おもてなし」を行うほか、土日祝日には「おもてなし演武」(パフォーマンス)を披露し名古屋城に来場頂いた全ての方に楽しんで頂くために毎日城内で活動をしている名古屋の観光PR団体です。海外からの旅行客にも理解を促すため英語版のリーフレットの城内設置や英語版HPを展開しています。
【主催者】
名古屋おもてなし武将隊
【お問い合わせ先】
名古屋おもてなし武将隊
0529612021
【Webサイト】
http://busho-tai.jp/
【外国語対応】
英語 -
第16回「関西文化の日」
【開催日時】
2018年11月1日(木)~2018年11月30日(金)
【開催場所】
福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県の各文化施設
【内容】
大人も子どもも入場無料で関西2府8県内の美術館や博物館、資料館などを観覧できるイベント。初めての施設にも訪れやすく、文化や歴史に気軽に触れられると毎年大好評(原則、常設展のみ観覧)。会場により異なるが、障害にある方も観覧しやすい工夫や外国語表記を行っているところもある。
【主催者】
関西広域連合、関西元気文化圏推進協議会、関西観光本部
【お問い合わせ先】
関西広域連合、関西元気文化圏推進協議会、関西観光本部
0649648844
【Webサイト】
http://www.kansaibunka.com/
【外国語対応】
英語