イベント情報 (その他)

  • 聖徳太子没後1400年リレー講座 -古代と現在、そして未来へつなぐ-

    【開催日時】
    2021年12月18日、2022年1月22日

    【開催場所】
    三宅町文化ホール, 奈良県社会福祉総合センター

    【内容】
    2021年に聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、奈良県では、「聖徳太子とその時代」をテーマとして、各種イベントの開催や情報発信を行っているところです。
     本イベントは、「古代と現在、そして未来へつなぐ」をテーマに、学識経験者のみならず、小説家、社寺関係者、教諭、学芸員の方など様々な経歴の方の視点から聖徳太子と太子が活躍された飛鳥時代について考え、理解を深められる講座を開催するものです。
     また、各講演日程の午前の部では、聖徳太子のゆかり地を歩くエクスカーションを実施予定であり、各開催市町村によって違うコースを体験いただけます。
     教科書では分からない聖徳太子の魅力を知ることができるイベント内容となっています。

    【料金】
    参加無料、要事前申込

    【主催者】
    文化庁、奈良県

    【お問い合わせ先】
    毎日アド推進センター内「聖徳太子フィナーレイベント」事務局
    06-6346-8661

    【Webサイト】
    https://shotokutaishi-event.com/

    【外国語対応】
    外国語非対応

    【バリアフリー対応】
    各会場によって異なるため、上記問い合わせ先までお問い合わせください。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • _%E6%A3%AE%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8_%E6%88%90%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E8%A6%8B%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    森の図書館 障害者週間企画展示 「いざという時のために知って安心 成年後見制度」

    【開催日時】
    2021-12-01~2021-12-12。月曜休館。(成年後見制度 出前講座12/3 14時より開催)

    【開催場所】
    流山市立森の図書館

    【内容】
    2021年12月1日(水)から12月12日(日)の間、森の図書館特設展示コーナーにて「いざという時のために知って安心 成年後見制度」を開催します。
    成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が十分ではない方を法律的に支援する仕組みです。
    様々な立場に置かれたお客様が来館する図書館で、制度の紹介や本の展示を行うことで、より多くの方に知る機会を提供することができます。
    いざという時の不安を取り除く手助けになる企画展示となっております。
    企画展にあわせて、気軽に寄れる図書館で、流山市成年後見推進センターによる相談会、勉強会を開催予定です。
    会場となる施設はバリアフリーに対応したフラットな一階建てで、障害者等用駐車スペースや、多目的トイレが設けられているため、障がいをお持ちの方でもご利用いただけます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    流山市立森の図書館 指定管理者株式会社すばる

    【お問い合わせ先】
    流山市立森の図書館 指定管理者株式会社すばる
    04-7152-3200
    http://www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori//inde.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    50台

  • 奈良大菊人形展

    【開催日時】
    2021年10月30日~11月7日、9:00~17:00

    【開催場所】
    奈良公園バスターミナル屋上【西棟】(奈良県奈良市登大路町76)

    【内容】
    歴史上の人物を表現した菊人形や菊装飾による「奈良大菊人形展 ~国のはじまりの地・奈良~」を 10 月 30 日(土)~11 月 7 日(日)に、奈良公園バスターミナル屋上で開催します。
    今年は初めて、県内2会場で菊人形展を実施します。奈良県コンベンションセンター会場での「聖徳太子没後 1400 年」から時代を移し、奈良公園バスターミナル会場では「国のはじまりの地・奈良」をテーマとして、聖武天皇など国の礎を築いた人物を表現した菊人形を歴史的背景とともに展示します。
    秋の青空のもと、奈良公園周辺の歴史・文化遺産を借景によみがえる偉人と色とりどりの菊花をぜひご観賞ください。

    【料金】
    入場無料、事前申込不要(なお、同時開催する関連イベントでは事前申し込みが必要なものもあります。)

    【主催者】
    文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、奈良県

    【お問い合わせ先】
    奈良県奈良公園室
    0742-27-8677

    【Webサイト】
    https://www.pref.nara.jp/item/255570.htm#itemid255570

    【外国語対応】
    外国語非対応

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋外


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • 吹屋花めぐり

    【開催日時】
    2021/10/30(土)~2021/11/3(水)

    【開催場所】
    吹屋ふるさと村

    【内容】
    ふるさと村内の飲食店や商店、文化施設などで、季節の花々、草木を組み合わせた生け花やオブジェで飾ります。※会場によっては、入場料が必要です。

    【料金】


    【主催者】
    吹屋花めぐり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    吹屋花めぐり実行委員会
    090-3639-9459(加藤)
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 高梁川マルシェ―阿知町界隈文化祭―

    【開催日時】
    2021/10/16(土)~2021/10/17(日)

    【開催場所】
    付近, 国指定重要文化財大橋家住宅

    【内容】
    今年で15年目を迎える「高梁川マルシェ」は江戸中期(1790年代)に建てられた町家「大橋家住宅」を主会場に阿知町通り(旧街道沿い)の商店をつなぎ、流域で暮らす人、こだわりの食、工芸、作品それらが一堂に集い、同じ時間と空間を共有する文化交流イベントです。

    【料金】


    【主催者】
    高梁川マルシェ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    高梁川マルシェ実行委員会
    090-4694-2019
    -

    【Webサイト】
    https://takahashigawa-marche.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 招き猫美術館で初詣

    【開催日時】
    2021/12/4(土)~2022/1/31(月)

    【開催場所】
    招き猫美術館

    【内容】
    正月に相応しい企画

    【料金】


    【主催者】
    招き猫美術館

    【お問い合わせ先】
    招き猫美術館
    086-228-3301
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 司馬遼太郎「燃えよ剣」(語り:十朱幸代)

    【開催日時】
    2021/11/14(日)~2021/11/14(日)

    【開催場所】
    勝央文化ホール

    【内容】
    激動の時代を背景に、土方歳三と熱い恋を生きた女“お雪”。司馬遼太郎が生んだ傑作を、女性の視点から十朱幸代が語ります。

    【料金】


    【主催者】
    勝央町公民館

    【お問い合わせ先】
    勝央町公民館
    0868-38-1753
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • We L♡ve「地元(じもと)」~くらしをうつす、美作のカタリとコトバ~

    【開催日時】
    2021/10/31(日)~2021/10/31(日)

    【開催場所】
    美作文化センター

    【内容】
    普段何気なく私たちが使っている「岡山弁」のおもしろフレーズや訛りの法則を皆様にご紹介しつつ、方言の奥深さ・大切さを講話・漫才・語りを通してお伝えします。

    【料金】


    【主催者】
    美作市教育委員会社会教育課

    【お問い合わせ先】
    美作市教育委員会社会教育課
    0868-72-1113
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第15回声楽アンサンブルコンテスト全国大会

    【開催日時】
    2022/3/18(金)~2022/3/21(月)

    【開催場所】
    福島市音楽堂(ふくしん夢の音楽堂)

    【内容】
    この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。日本の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年から開催し、今大会で第15回目を迎えます。
     各都道府県合唱連盟から推薦された団体と、全国からの公募団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体が本選に出場し、部門を越えた審査により総合第1位を決定します。
    また、会場はバリアフリーで子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも楽しめます。

    【料金】


    【主催者】
    福島県、福島県教育委員会、声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福島県、福島県教育委員会、声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
    024-521-7154
    -

    【Webサイト】
    http://www.vocalensemble.fukushima.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 聖徳太子没後1400年リレー講座 ー古代と現在、そして未来へつなぐー

    【開催日時】
    2021年10月9日、2021年10月17日、2021年11月3日

    【開催場所】
    龍田大社祈祷参集殿(奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29−1)、葛城市當麻文化会館(奈良県葛城市竹内256-9)、王寺町文化福祉センター(奈良県北葛城郡王寺町畠田9丁目1608)

    【内容】
    2021年に聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、奈良県では、「聖徳太子とその時代」をテーマとして、各種イベントの開催や情報発信を行っているところです。
    本イベントは、「古代と現在、そして未来へつなぐ」をテーマに、学識経験者のみならず、小説家、社寺関係者、教諭、学芸員の方など様々な経歴の方の視点から聖徳太子と太子が活躍された飛鳥時代について考え、理解を深められる講座を開催するものです。
    また、各講演日程の午前の部では、聖徳太子のゆかり地を歩くエクスカーションを実施予定であり、各開催市町村によって違うコースを体験いただけます。
    教科書では分からない聖徳太子の魅力を知ることができるイベント内容となっています。

    【料金】
    入場無料、要事前申込

    【主催者】
    文化庁、奈良県

    【お問い合わせ先】
    読売新聞「聖徳太子没後1400年リレー講座」事務局
    06-6364-9005

    【Webサイト】
    https://www.yomiuri-osaka.com/lp/shotokutaishi/

    【外国語対応】
    外国語非対応

    【バリアフリー対応】
    各会場によって異なるため、上記問い合わせ先までお問い合わせください。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし