イベント情報 (その他)

  • 第7回 時習会

    【開催日時】
    2019/7/7(日)~2019/7/7(日)

    【開催場所】
    結城市民文化センター

    【内容】
    芸術文化の振興発展と各流・各会の親睦交流を期し,詩吟の価値を高め精神的醸成に努め,中国・日本の古来よりの漢詩・和歌・新体詩・俳句などの基本を学んでいる。
    活動範囲は,一誠流本部初吟会,本部コンクール大会,時習会,温習会,ゆうき市文化祭などに参加・出演し,伝統芸能としての吟詠普及向上に努めている。今回は第7回時習会に参加し,発表会を実施する。企画吟詠として幕末の群像・維新に心をよせて「偲成」西郷南洲 作,「磯原客舎」吉田松陰 作,「金剛山」山岡鉄舟 作,「飲某楼」伊藤博文 作,「偲成」新島襄 作などを企画した。なお,本イベントはバリアフリー対応の会場で実施する。

    【主催者】
    一誠流一覚会

    【お問い合わせ先】
    一誠流吟研舎詩吟クラブ
    090-4608-0019

  • 010000001.png

    嘉穂劇場 忍者体験ツアー

    【開催日時】
    2018/1/19(金)~2019/11/18(月)

    【開催場所】
    嘉穂劇場

    【内容】
    訪日外国人が増加している中、日本の文化でもある忍者が非常に注目をされている。福岡では忍者を体験できる場所が無く、飯塚の伝統的な歌舞伎様式の嘉穂劇場で、日本の文化でもある忍者を体験できます。劇場の升席に座り、劇場の舞台で繰り広げられる迫力満点の忍者ショーを見ることが出来、ショーが終われば忍者の体験が楽しめます。忍者体験では、忍者の武器でもある手裏剣打ちの体験。忍者や時代劇のコスチュームに着替えて舞台セットで忍者と一緒に写真撮影。忍者について学ぶ忍者ミュージアムも堪能できます。忍者服は子どもサイズから大人サイズ、忍者説明パネルは外国語も対応し幅広く受け入れが可能です。

    【主催者】
    株式会社PLANDO

    【お問い合わせ先】
    株式会社PLANDO
    0948220266

    【外国語対応】
    英語

  • #工芸品使ってみた

    【開催日時】
    2019/2/8(金)~2019/3/27(水)

    【開催場所】
    伝統産業工芸館

    【内容】
    伝統的工芸品を身近に感じてもらうため、日常生活の中での使い方をご提案します。日常で伝統的工芸品を使う人の輪を大きく広げていければと考えます。会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • セントビンセント女性アスリートとの交流事業(2/28ー3/3)

    【開催日時】
    2019/2/28(木)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    徳之島町生涯学習センター

    【内容】
    「セントビンセント女性アスリートとの交流事業(2/28ー3/3)」において、小・中学生を対象とした陸上クリニックや、町の観光地視察や施設見学(闘牛、特産品加工場)などを実施する。また、徳之島出身アーティストや三味線奏者、セントビンセントを代表するスティールパン奏者の演奏を行い、音楽を通した交流会を開催する。本事業を通じて、2020年東京オリンピック・パラリンピックへの機運情勢を図るとともに、通訳を配置するなど、国際化に繋がるレガシーを創出する。

    【主催者】
    徳之島町

    【お問い合わせ先】
    徳之島町
    0997821111

  • 教文伝統芸能シリーズ 歌舞伎舞踊

    【開催日時】
    2019/5/16(木)~2019/5/16(木)

    【開催場所】
    札幌市教育文化会館

    【内容】
    歌舞伎舞踊を紹介する取組を行い、伝統芸能の振興を図る。

    【主催者】
    (公財)札幌市芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)札幌市芸術文化財団
    011-271-5822

    【Webサイト】
    http://www.kyobun.org/

  • 010000001.png

    第4回 日本太鼓ジュニアコンクール岡山県大会  (全国障碍者大会同時開催)

    【開催日時】
    2019/10/6(日)~2019/10/6(日)

    【開催場所】
    玉島文化センター

    【内容】
    日本太鼓岡山県支部団体による共演で演奏技術の向上と研鑽の場を提供すると共に、県下の和太鼓文化振興を図る。又、ジュニアコンクール県予選を同日開催することで、次代を担う人材の育成継続を図る。

    【主催者】
    日本太鼓財団岡山県支部

    【お問い合わせ先】
    日本太鼓財団岡山県支部
    090-1330-8513

  • 000000001.png

    横浜子育て応援マガジン ベイ★キッズマガジン 2020に向けたコーナー&特集掲載

    【開催日時】
    2019/4/1(月)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    横浜市西・中・保土ケ谷・南・神奈川区内の未就学児へ配布(区役所、保育園幼稚園、病院他)

    【内容】
    2011年から季刊で発行している子育て応援情報紙(年4回発行、17,000部/回)に、2020年のオリンピック・パラリンピックでは、横浜には国内だけでなく海外からの来訪者が増えることを想定し、子育て世代ならではのおもてなしを考える特集をコーナーを設置しました。外国人との言語の壁を取り除くコミュニケーション方法や、障害者へのバリアを取り除くような理解促進を、日本の文化の魅力を絡めながら発信していきます。

    【主催者】
    特定非営利活動法人シャーロックホームズ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人シャーロックホームズ
    0453245033

    【Webサイト】
    http://baykids.jp

  • ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン ヨコハマ2019(略称 MMCJ2019)

    【開催日時】
    2019/6/26(水)~2019/7/14(日)

    【開催場所】
    横浜みなとみらいホール

    【内容】
    本事業は三本の柱から成る。① 18歳から29歳までの音楽家を対象とする、国際的なクラシック音楽演奏の学びの場(集中セミナー)。② 受講生、講師、修了生、プロ演奏家も加わった演奏会。③ 受講生(特に外国人)に日本文化を体験させるイベント。
    受講生は公募し(2019年の定員は21名)、例年受講生の半分以上がトップクラスの音楽学校で学ぶ外国人となる。受講料は徴収せず、フル・スカラシップ制により受講生の費用負担を免除している。所要資金は行政からの補助金、民間企業・団体および個人からの協賛金を広く集めてまかなう。

    【主催者】
    一般社団法人ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン
    0334703361

    【Webサイト】
    https://mmcj.org

  • C9KzjywC.jpg%E3%83%AD%E3%82%B4beyond2020%E7%89%88.jpg

    新時代にノートをつなぐ鉄道リレー「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」信越編

    【開催日時】
    2019年3月27日~3月30日

    【開催場所】
    直江津駅T新潟県上越市東町1-1

    【内容】
    「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最南端の終着駅である鹿児島県枕崎駅から日本最北端の終着駅である北海道稚内駅の間をリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の鉄道の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
    信越編については、2019年3月27日~3月30日の期間で信越地区を横断する予定です。
    当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。信越地区でのメッセージ記帳対応箇所はJR直江津駅となります。
    なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安であり、リレーノートの現在位置などの最新情報については「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログにてご確認ください。
    ◆「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログ
    http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html
    当企画はJRグループとは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様やJR各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
    また、当企画は、これまでの活動でも、毎日新聞と読売新聞で全国的な報道をしていただいたほか、毎日新聞英字版など複数の海外向けのメディアでも紹介していただくことができました。

    【主催者】
    「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」運営事務局

    【お問い合わせ先】
    問合せ担当窓口
    Kuroisoe233-tetsunomichi@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html

  • oYCo9M_n2.jpg

    新時代にノートをつなぐ鉄道リレー「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」北海道編

    【開催日時】
    2019年4月30日~5月2日

    【開催場所】
    稚内駅

    【内容】
    「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最南端の終着駅である鹿児島県枕崎駅から日本最北端の終着駅である北海道稚内駅の間をリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の鉄道の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
    北海道編については、2019年4月30日~5月2日の期間で北海道地区を縦断する予定です。
    当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。北海道地区でのメッセージ記帳対応箇所はJR稚内駅となります。
    なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安であり、リレーノートの現在位置などの最新情報については「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログにてご確認ください。
    ◆「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログ
    http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html
    当企画はJRグループとは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様やJR各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
    また、当企画は、これまでの活動でも、毎日新聞と読売新聞で全国的な報道をしていただいたほか、毎日新聞英字版など複数の海外向けのメディアでも紹介していただくことができました。

    【主催者】
    「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」運営事務局

    【お問い合わせ先】
    Kuroisoe233-tetsunomichi@yahoo.co.jp
    Kuroisoe233-tetsunomichi@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html