イベント情報 (その他)

  • 水戸市市制施行130周年記念 第51回水戸市芸術祭

    【開催日時】
    2019/5/17(金)~2019/8/25(日)

    【開催場所】
    水戸芸術館

    【内容】
    昭和43年から始まった水戸市芸術祭は、市民の芸術文化活動の発表・鑑賞の場として親しまれており、今年で51回目の開催を迎えます。
     今年は、水戸市市制施行130周年記念事業と位置付けており、市内各所において、美術・文学・音楽・演劇・映像・芸能・自然科学・華道・茶道の9部門による多彩なプログラムを約4か月にわたり実施いたします。
     また、会場は車いすでも入場可能な施設となっています。

    【料金】


    【主催者】
    水戸市文化振興協議会

    【お問い合わせ先】
    水戸市文化振興協議会
    029-291-3846

    【Webサイト】
    https://www.city.mito.lg.jp/001373/geijutubunnka/geijutusai/p020043.html

  • %E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg

    お茶の京都プレミアム大茶会

    【開催日時】
    2019-03-09

    【開催場所】
    黄檗山萬福寺宇治市五ヶ庄三割34

    【内容】
    京都山城(お茶の京都エリア)で活躍する茶農家や茶商たち11名が亭主となり、「最高の茶葉、至高の淹れ手」による1日限りのプレミアムな茶会を黄檗山萬福寺で開催。
    〇茶席 16コース 午前8コース 午後8コースから選択
    〇1コース当たり3席がセット
    〇1コース当たり定員6名

    【料金】
    3席セット 1人2,000円(拝観料込み)※2人以上で申込の場合は一人1,800円
    6席セット 1人3,000円

    【主催者】
    お茶の京都DMO

    【お問い合わせ先】
    お茶の京都DMO
    0774-25-3239

    【Webサイト】
    http://ochanokyoto.jp

  • DSC03513.JPG

    2019 北山春の散策スタンプラリー

    【開催日時】
    2019-02-16~2019-03-31

    【開催場所】
    北山文化環境ゾーンエリア(京都市営地下鉄「北山駅」、「松ヶ崎駅」周辺)京都市左京区、北区

    【内容】
    北山文化環境ゾーンの文化施設等が連携し、「文化と環境に包まれたやすらぎと交流の中で京都を世界に発信し、自由に歩いてまわりたくなる街づくり」をコンセプトにした取組を進めています。多くの人に楽しみながら北山界隈を散策し、その文化や環境にふれていただくとともに、地域の賑わいづくりをめざしたスタンプラリーを開催します。
     各文化施設等で行われるイベント等を紹介し、それらをつなぐスタンプラリーを実施、4か所以上スタンプを押して応募した方を対象に、抽選で75名に素敵な記念品をプレゼントします。

    【主催者】
    京都府、北山文化環境ゾーン交流連携会議(北山ぱーとなーず)

    【お問い合わせ先】
    北山文化環境ゾーン交流連携会議事務局(京都府文化スポーツ部文化政策課内)
    075-414-4281

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/Kyoto.Kitayama.partners/

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    各施設はバリアフリー対応。老若男女, 健常者・障がい者誰もが参加し楽しめます。

  • JC06_%E5%86%99%E7%9C%9F_%E5%80%89%E5%85%83%E4%B8%80%E6%B2%BB_.jpg

    京都創造者大賞2019授賞式・記念講演

    【開催日時】
    2019-09-10

    【開催場所】
    京都産業会館ホール京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地京都経済センター2階

    【内容】
    京都創造者大賞顕彰委員会では、京都府域における「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している、又は、今後貢献することが大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」として位置付け、オール京都により顕彰する「京都創造者大賞」を2007年から実施しており、今回で13回目となります。
    このたび、2019年の受賞者を決定し、その授賞式・記念講演を開催いたします。
    (1)授賞式
    (2)記念講演(対談) 「勝負師から見た京都の魅力、そして未来」
      武豊氏(騎手)×竹内弘一氏(KBS京都アナウンサー)
    (写真:倉元一治氏)

    【主催者】
    京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)

    【お問い合わせ先】
    京都創造者大賞事務局(京都商工会議所 産業振興部内)
    075-341-9773

    【Webサイト】
    http://www.kyo.or.jp/brand/award/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E8%A1%A8%E7%B4%99.png

    京都文化力プロジェクト2016-2020機関誌第3号発行のお知らせ

    【開催日時】
    2019-03-15~2019-07-31

    【開催場所】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町540 丸池藤井ビル5階

    【内容】
    1 名  称
    京都文化力プロジェクト2016-2020機関誌第3号
    2 発 行 日
    平成31年3月(年1回発行)(3月下旬~下記の配布場所で随時配布)
    3 内  容
    第3号では、「体感する、京の文化力」をテーマに、野外インスタレーション公募の大賞受賞プランとその制作過程や京都の創造性豊かな文化を紹介します。
    ・ 山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長・教授/当実行委員会名誉顧問)の寄稿
    ・ 「野外インスタレーション公募展」
    ・ クリエイターズインタビュー「創造のまち 京都」
    ・ アスリート×京都
    ・ 当実行委員会委員等による文化力向上宣言 等
    4 発行部数
    5,500部(無料配布、A4サイズ、24ページ、オールカラー)
    5 配布場所
    京都府庁、京都府内各市町村、各広域振興局、京都市各区役所・支所、京都市関連施設、文化関連施設 他

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局
    075-354-5413

    【Webサイト】
    http://culture-project.kyoto/

  • 0004_JALAN_160826.jpg

    美山FUTON&Breakfast ホタルを鑑賞しよう!プラン

    【開催日時】
    2019-06-01~2019-06-30

    【開催場所】
    美山FUTON&Breakfastの1棟貸しの宿。計4棟南丹市美山町島狐岩52

    【内容】
    京都・美山でかやぶき屋根の宿の1棟貸しをしております。現在美山町内に4棟運営しており、それぞれ特色がございます。
    オーナーは美山町で茅葺き職人をしています。
    日本の伝統文化「茅葺き」を日本・海外問わず多くの方に感じて頂きたいという思いで1棟貸しの営業を始めました。
    6月は、「ホタルを鑑賞しよう!」というプランを実施しております。
    ご宿泊されたお客様には、宿の近くの川辺で蛍を見に行って頂くことができます。
    無料で懐中電灯の貸し出し、さらには花火のプレゼントも行っております。

    【料金】
    ご宿泊料金:お1人様7900円~

    【主催者】
    ニシオサプライズ株式会社

    【お問い合わせ先】
    美山FUTON&Breakfast
    0771755125

    【Webサイト】
    http://www.miyamafandb.com/

    【外国語対応】
    英語

  • %E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E3%83%AD%E3%82%B4%E5%95%86%E6%A8%99%E7%99%BB%E9%8C%B2_%E5%A4%A7_.jpg

    第16回京都・観光文化検定試験 お申込みのご案内

    【開催日時】
    2019-09-02~2019-11-05

    【開催場所】
    京都市内、東京都内 試験会場未定未定

    【内容】
    京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり京都通度を認定する検定試験です。
    「もっと京都を知りたい」「生涯学習のテーマにしたい」「もてなしの質を高めたい」「知識を仕事に生かしたい」…そんな声を実現するために実施しています。試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施する検定試験です。
    ○学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。 2級からの受験や、3・2級を同日に受験することも可能です。※但し、1級受験は、2級合格者に限ります。
    ○出題範囲
    歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
    ○試験対策講習会を開催しています。詳しくは、ホームページをご覧下さい。

    【料金】
    1級:6,600円、2級:4,400円、3級:3,300円

    【主催者】
    京都商工会議所

    【お問い合わせ先】
    京都商工会議所 会員部 検定事業課
    075-341-9765

    【Webサイト】
    http://www.kyotokentei.ne.jp/

    【バリアフリー対応】
    視覚障害, 視覚障害, 聴覚障害, 体幹機能障害, 上肢機能障害, 体幹機能障害, 上肢機能障害, 下肢機能障害対応

  • 011.jpg

    第11回 古典の日朗読コンテスト

    【開催日時】
    2019-04-19~2019-12-01

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館京都市左京区下鴨半木町1-29

    【内容】
    過去10回の応募実績を踏まえ、第11回古典の日朗読コンテストを開催。全国規模の公募コンテストの定着を目指すとともに、継続して実施することにより、朗読を通じて古典文学に親しむ機会の拡大を図る。
    今年度は日本の古典文学にみる諧謔(ユーモア)をテーマとして、『竹取物語』『堤中納言物語』『徒然草』『伊曾保物語』を課題にした。
    フォーラム「古典の世界を読む2019」に於いて最終審査に通過した出場者(中学生:3名、高校生3名、一般8名)による公開最終審査会を行い、受賞者を決定し表彰式を行う。
    課題作品の範囲、応募方法等の詳細は、古典の日推進委員会のホームページをご覧ください。

    【料金】
    作品審査料:【一般部門】1,500円 【中学・高校生部門】無料
    公開最終審査会及び表彰式:入場料 500円

    【主催者】
    古典の日推進委員会

    【お問い合わせ先】
    古典の日推進委員会
    075-353-3060

    【Webサイト】
    http://www.kotennohi.jp/

  • %E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%9B%9E%E4%BA%AC%E9%83%BD_%E7%B2%8B%E5%A5%B3Project%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B71.jpg

    第5回 京都・粋女Project 学んで遊べる着物ショー&マルシェ

    【開催日時】
    2019-07-13

    【開催場所】
    WITH YOU京都市中京区寺町通錦小路上る円福時前町283283

    【内容】
    約25ブースがなんとイベント価格で楽しめちゃう!
    日本舞踊の演舞の後、トークショー、着物ショーを開催!楽しいがいっぱい詰まったこの日ここでしか楽しめないイベントです!
    祇園祭をより楽しめる浴衣、和雑貨の販売もあります✨綺麗になってお祭りも楽しみましょう!
    《後援》京都市、京都新聞、公益財団法人 京都市芸術文化協会
    京都文化力認証事業
    〜イベント内容〜
    ブース出店
    アクセサリー、ネイル、メイク、マッサージ、
    ハーバリウム、占い、鑑定、セッション、飲食ブースなど
    ドリンクコーナーもございます
    特別企画
    ・日本舞踊家 花柳梅艶香先生による
    日本舞踊公演、トークショー
    着物ショー
    衣装提供/なかの孝株式会社・agall bebe
    『着物を着るから粋に着こなす喜びへ』
    トークショーの内容
    ●13時〜
    着物でお出かけ!
    どんな場所にどんな着物を着たらよいか?
    この着物には何の帯?
    って迷って事ありませんか?
    ●15時
    この夏直ぐに役立つ着物のマナー!
    『今では夏のオシャレ着として着られてる浴衣は本来パジャマだったことご存知でしたか?』
    マナーを知って少しの工夫で着こなせばもう怖くない!今日から実践 粋な大人に!
    ↓↓↓
    普通では知る事が出来ないお話を是非この場所でお聞きください
    出演 花柳梅艶香
    プロフィール
    日本舞踊家として舞台やイベントに出演の他、着物の力で人生を豊かに変える着物コンシェルジュとして、着付けからヘアメイクまでトータルに学べる『着こなし教室』を主宰。
    ★イベント中随時開催
    ・抽選会(スタンプラリー)

    【主催者】
    京都・粋女Projet

    【お問い合わせ先】
    京都・粋女Project事務局
    -

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/kyoto.ikijo/

  • 2019.%EF%BC%96.30_%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%89%8D%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC_%E5%BA%83%E5%A0%B1%E7%94%A8_.jpg

    鳥居前古墳ミニシンポジウム

    【開催日時】
    2019-06-30

    【開催場所】
    大山崎ふるさとセンター3Fホール京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3

    【内容】
    鳥居前古墳は、我が国の古墳時代を代表する調査成果を有します。
    近年、副葬品の全容が解明され、被葬者の生前の活動内容や造墓の実態が、具体的に理解できるようになりました。
    町の歴史・文化を国内外に発信し、普及啓発と学習環境を提供します。
    内容
    基調報告
    「鳥居前古墳の副葬品とその特徴」
    角 早季子(大山崎町教育委員会)
    基調講演
    「鳥居前古墳出土画文帯神獣鏡の意義」
    森下章司(大手前大学教授)
    ミニシンポジウム
    「鳥居前古墳の被葬者像と王権」
    パネラー 森下章司・角 早季子
    司会  古閑正浩(大山崎町教育委員会)
    (日 時)令和元(2019)年6月30日(日)
    13:00~16:30
    (会 場)大山崎ふるさとセンター3階ホール
    (参 加)入場無料・申込み不要 駐車場は「有料」です。
    (対 象)一般住民
    (主催)大山崎町教育委員会

    【主催者】
    大山崎町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    大山崎町教育委員会 生涯学習課文化芸術係
    075-956-2101

    【Webサイト】
    http://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/event/4308.html