イベント情報 (その他)
-
秋の阿波おどり
【開催日時】
2019/11/2(土)~2019/11/4(月)
【開催場所】
アスティとくしま
【内容】
第12回目となるこの催しは、'阿波おどり大絵巻'と題した、有名連による阿波おどりの豪華演出をはじめ、合同阿波おどりや実力ある名手を揃えた阿波おどりの演出もあります。また、県外で活躍する阿波おどり連が参加する第5回阿波おどりコンテストを行います。
さらに、ステージでは「阿波人形浄瑠璃」、「阿波木偶三番叟まわし」の上演と「北島兄弟コンサート」(北山たけし・大江裕出演)、「徳島県警音楽隊演奏」などがあります。また、会場内ではグルメコーナー、観光物産や特産品の紹介・販売コーナー、伝統工芸等の体験コーナーなどもあり、ご家族でお楽しみいただけるイベント大集合のお祭りです。チラシは、英語、繁体字、簡体字のものを作成。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島県・一般財団法人徳島県観光協会
【お問い合わせ先】
徳島県・一般財団法人徳島県観光協会
088-624-5111
【Webサイト】
http://www.asty-tokushima.jp/ -
花展2019
【開催日時】
2019/9/28(土)~2019/10/5(土)
【開催場所】
川崎アゼリア サンライト広場
【内容】
川崎市は東京2020大会における英国代表チームの事前キャンプを受け入れることから、市内で活動している文化関係団体、企業、学校等による生け花作品等を展示し、応援の機運を盛り上げつつ、日本文化の魅力の発信を図ります。また、障害者等が製作したペーパーフラワーを会場に展示し、共生社会の実現を目指します。会場はバリアフリーとなっており、車いすの方にもお楽しみいただけます。
【主催者】
川崎市市民文化局市民文化振興室
【お問い合わせ先】
川崎市市民文化局市民文化振興室
0442002280
【Webサイト】
http://www.city.kawasaki.jp/ -
第9回落語国際大会IN千葉
【開催日時】
2019/11/16(土)~2019/11/17(日)
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
全国各地、海外のアマチュア落語家による落語国際大会。参加者は、事前審査を通過後、千葉県文化会館での予選、決勝大会に進む。回を重ねるごとに参加者が増え続けており、決勝大会は満席になるほど人気がある公演である。初心者から経験豊かな方まで老若男女を問わず参加し、プロの噺家の前で自慢の落語を披露することで、その資質及び技術の向上を図る。千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて、障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が車椅子等の来場者の方をご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【外国語対応】
英語, 受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置
【バリアフリー対応】
車いす -
第14回あさひのまつり
【開催日時】
2019/10/6(日)~2019/10/6(日)
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
地域に伝わるお囃子や神楽などの発表・団体同士の相互交流の場を提供する。また、伝統文化の伝承を図るとともに、人々の豊かな心の育成に資することを目的としている。参加するのは地元のお囃子や神楽の団体等であり、参加団体で実行委員会を結成し、単なる出演者としてではなく、公演の進行や舞台運営に携わることで、自分たちで公演を作り上げていってもらう。日ごろ地元のお祭りや祭礼で披露している演奏や舞を、室内の大きな舞台に場所を変え、普段は使用しない照明などの演出効果を加えて、新たな魅力を与える機会となっている。障害者・車椅子用のスペースを確保し、障害者施設からのグループでの来場にも対応している。
【主催者】
旭市・旭市教育委員会・あさひのまつり実行委員会
【お問い合わせ先】
旭市・旭市教育委員会・あさひのまつり実行委員会
0479555728 -
墨祭2019
【開催日時】
2019/10/22(火)~2019/10/22(火)
【開催場所】
泉中央駅前広場 イベントスペース
【内容】
上から見下ろすという一風変わった会場の利点を生かした、書や墨象、画などさまざまな墨のパフォーマンスを高校生、大学生、大人がステージで披露します。そのステージ周りでは、作品や写真、ポスターの展示や、文房四宝(筆・墨・硯・紙)を使った凧作りワークショップを行います。会場には、スロープやエレベーター等が設定されており、車椅子の方でも参加しやすい場所で行います。
【主催者】
特定非営利活動法人みんな一書
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人みんな一書
022-378-9916
【Webサイト】
http://sumifes.dot.jp -
第6回山梨県障害者芸術・文化祭
【開催日時】
2019/9/6(金)~2019/9/7(土)
【開催場所】
甲府駅北口よっちゃばれ広場
【内容】
平成25年12月に開催した「第13回全国障害者芸術・文化祭やまなし大会」の盛り上がりを一過性のものとせず、将来につなげていくことを目的に、平成26年から「山梨県障害者芸術・文化祭」を開催しており、今回が第6回目となります。
障害者の芸術及び文化活動への参加を通じて、全ての障害者の生活を豊かにするとともに、県民の障害への理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的としています。
※開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県、第6回山梨県障害者芸術・文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231461 -
まちのすきまカフェ2019 ~黙水さんと陶芸館で遊ぶ~
【開催日時】
2019/10/5(土)~2019/10/5(土)
【開催場所】
寒風陶芸会館
【内容】
ワンピース風のユニークな服を着て、発掘調査を続けた黙水さんは、考古学、民俗学や文学、漢方医学、植物に精通していました。地域の人々に強烈な印象を残し、陶芸館の礎を築いた生き様から、オリジナルの音楽や映像、ダンスを参加アーティストが、地域で活動している人形劇やデジタル機能と協力し、時空を超えた世界観を描き出します。土器の破片や須恵器の文様をイメージしたオリジナルのカフェテリアもつくり、近隣住民たちと、対話や、今後の地域文化の発展に向けたトークも行います。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/