イベント情報 (お祭り)

  • 第7回 なせばなる秋まつり

    【開催日時】
    2018年9月22日(土)10:00〜17:00
    2018年9月23日(祝)10:00〜16:00

    【開催場所】
    松が岬公園(米沢市丸の内1丁目4-13)、伝国の杜(米沢市丸の内1丁目2-1)

    【内容】
    上杉鷹山の「なせばなる」のチャレンジ精神を大切に、米沢市民の心を様々な催しで表現し、後世へ伝えていく秋祭り。杭などに紐をつるしその中に商品を入れて販売する「棒杭市(ぼっくいいち」や、米沢の伝統工芸、米沢織や笹野一刀彫、米沢焼の展示や体験(有料)、販売もあり。また、特産品が並ぶ「交流物産展」や「益子陶器市inよねざわ」なども行う。10時から15時までは、米沢牛ステーキ丼などが食べられる「どん丼まつり」も開催!

    【お問い合わせ先】
    なせばなる秋まつり実行委員会
    0238-22-9607

  • 第23回 国見町義経まつり

    【開催日時】
    2018年9月23日

    【開催場所】
    国見町観月台文化センター

    【内容】
    平成元年に「あつかし山奥州合戦800年祭」を実施し、その記念事業として始まった『義経まつり』。2018年も観月台文化センターをメイン会場とし、9月23日(祝)に開催する。義経公行列や、藤田商店街の40店舗を超えるグルメ街道、様々なステージなど盛りだくさん!今年の義経公役には「仮面ライダーエグゼイド」で主演を務めた俳優・飯島寛騎が登場。ぜひ荘厳な行列を観に行こう。

    【お問い合わせ先】
    義経まつり実行委員会事務局(国見町企画情報課 総合政策室)
    024-585-2217

  • d001000242_1.jpgd001000242_2.jpg

    SEIKAサブカルフェスタ2018

    【開催日時】
    2018年11月18日
    午前10時~午後4時

    【開催場所】
    けいはんなプラザ(京都府TT相楽郡精華町TT光台1-7)

    【内容】
    〇事業の趣旨・目的
    2020年に向けて、京都が誇るマンガ、アニメ等の新たな創造的文化芸術(サブカルチャー)を国内外に発信し、けいはんな学研都市を象徴する新たな文化の創造とクールジャパン「京都」のPRを図ることを目的とする。
    一方でマンガジェネレーターなどの科学技術を駆使した企画を展開し、けいはんな学研都市ならではの科学と新たな創造的文化が融合した事業を実施する。
    また、関西国際空港からのリムジンバスが発着する「けいはんなプラザ」の立地を活かし、京都府相楽地域の国際的な玄関口としてのインバウンド観光の展開に結び付ける。
    〇事業内容(予定)
    全国の「萌えキャラ」を招いての「キャラクターサミット(キャラサミ)」の開催、台湾の有名コスプレイヤーを招くなどのサブカルチャーを通じた国際交流イベント、アニソン・ご当地ヒーローライブ、一般参加者によるコスプレイベントの開催、マンガジェネレーター

    【料金】
    無料

    【主催者】
    SEIKAサブカルフェスタ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    SEIKAサブカルフェスタ実行委員会事務局(精華町企画調整課内)
    0774-95-1900

    【外国語対応】
    英語

  • 今宿上町天満宮鬼すべ行事

    【開催日時】
    2019年1月7日(月)

    【開催場所】
    今宿上町天満宮境内ほか周辺

    【内容】
    藁で作った角を頭に付けた鬼に扮した男性を中心に,大人や子どもが列を組み地域の中を回ります。地域の中には行列をもてなすための接待所がいくつか設けられ,接待所に近づくと「鬼じゃ鬼じゃ」という掛け声をかけながら,行列を組む男性4~5人が邪気退散のために鬼と押し合います。
    新春に邪気退散を願う行事となっています。
    なお,福岡市のHPを通じて多言語での発信を行っています。

    【お問い合わせ先】
    今宿上町天満宮鬼すべ行事保存会
    bunka.EPB@city.fukuoka.lg.jp

  • 新潟まつり

    【開催日時】
    2018年8月10日(金)~2018年8月12日(日)

    【開催場所】
    柾谷小路~萬代橋・東大通,万代シテイ,古町,萬代橋~八千代橋,昭和大橋西詰 など

    【内容】
    8月10日(金)には日本最大級の民謡流し。8月11日(土)には,住吉行列,新潟キラキラパレード,水上神輿渡御,市民みこし,手づくり子どもみこし,お祭り広。.8月12日(日)には,住吉行列,お祭り広場,花火大会が開催される。

    【主催者】
    新潟まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    新潟まつり実行委員会
    0252262608

    【Webサイト】
    http://niigata-matsuri.com/

  • 脇山主基斎田90周年記念事業 お田植祭

    【開催日時】
    2018年6月16日(土)

    【開催場所】
    福岡市立脇山小学校(体育館および学校田)

    【内容】
    1928 年(昭和3年),昭和天皇即位時に行われた大嘗祭の折,早良区南部の脇山が「主基斎田(すきさいでん)」に選ばれ,米を献上してから今年で90 周年を迎えます。
    大嘗祭(だいじょうさい)は天皇即位時に作物の豊作を願って行われる行事です。大嘗祭では京都を境に東西2か所から選ばれた水田の米が献上されますが,西の水田を「主基斎田」,東の水田を「悠紀斎田(ゆきさいでん)」といいます。
    90 周年という節目の年を迎えるにあたり,地域の伝統文化や歴史,美しい自然を後世へ継承したいという思いから,脇山校区の皆さんを中心に「お田植祭」を開催します。
    当日は,脇山小学校及び地域のみなさんによるお田植舞や,田植えを行います。
    また,脇山小学校体育館にて90年前の主基斎田に関するパネルや衣装などの展示を行います。

    【お問い合わせ先】
    脇山主基斎田90周年記念事業実行委員会
    0928334412

    【Webサイト】
    http://www.city.fukuoka.lg.jp/sawaraku/sawaraku-tamatebako/topics/topic-otauematsuri.html

  • 米百俵まつり

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)

    【開催場所】
    大手通周辺アオーレ長岡

    【内容】
    秋の収穫を祝うとともに、長岡の教育の原点「米百俵の精神」を醸成し、育てていくことを目的とし、毎年10月の第1土曜日に開催。ホコ天イベントや米百俵の精神を学ぶコーナーを設置。

    【お問い合わせ先】
    米百俵まつり実行委員会
    0258-39-2221

    【Webサイト】
    http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html

  • つがる市馬市まつリ

    【開催日時】
    2018年8月24日 (金)〜8月26日(日)

    【開催場所】
    つがる市商工会前イべン卜広場ほか つがる市木造若宮16-4

    【内容】
    馬ねぶたと花火が夏の夜空を彩る「新田火まつリ」などが行われるほか、多くの出店が並びます。

    【お問い合わせ先】
    つがる市経済部商工観光課
    0173-42-2111

  • 脇元岩木山神社大祭

    【開催日時】
    2018年9月10日(月)

    【開催場所】
    岩木山神社 弘前市百沢寺沢27

    【内容】
    脇元の「靄(もや)山 (152m)」は江戸時代から脇元岩木山として信仰され、弘前市の岩木山と同じく、旧8月1日の朔日山(ついたちやま)に五穀豊穣と大漁を祈願して「お山参詣」が行われます。

    【お問い合わせ先】
    脇元お山参詣事務局(葛西)
    0173-62-3536

  • 天文館燈ろう祭り

    【開催日時】
    2018年7月7日(土)~2018年8月31日(金)

    【開催場所】
    天文館ベルク広場 鹿児島市鹿児島市中町10-5 ほか、天文館全域

    【内容】
    天文館に色とりどりの燈ろうが飾られ、さまざまな催しが行われる。8月4・5日には、「天文館六月灯ゆかた祭り」が開催され、浴衣来店特典や浴衣での振る舞い、ステージイベントなど様々な催しを用意。8月4〜12日には天文館ベルク広場にて「ゆかたビアガーデン」も開催される。

    【お問い合わせ先】
    WeLove天文館
    099-210-7133