イベント情報 (お祭り)

  • あいら市花火大会

    【開催日時】
    2018年9月23日(日) 20:00~21:00(祭りは15:00~21:00)

    【開催場所】
    加治木港周辺 (姶良市加治木町港町)

    【内容】
    姶良・加治木地区合同で初開催!約1万発の花火で加治木の夜空を彩る。尺玉や水中花火、音楽とレーザーのコラボなど、桜島の噴火に勝るとも劣らぬ光と轟音がこだまする。家族で楽しめるステージやイベントも盛りだくさん♪多くの出店も並ぶ。

    【お問い合わせ先】
    姶良市商工会本所
    0995-65-2211

  • 大蔵神社祭礼

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)・2018年9月16日(日)

    【開催場所】
    大蔵神社 T(岩船郡関川村大字下関)

    【内容】
    関川村に伝わる大蛇伝説「大里峠」や国指定重要文化財の「渡邉邸」とゆかりの深い大蔵神社で9月15日(土)・16日(日)に開催。格式の高い昔の伝統をそのまま受け継ぐお祭りだ。

    【お問い合わせ先】
    関川村観光協会
    0254-64-1478

  • 長崎居留地まつり

    【開催日時】
    2018年9月15日 (土)~9月16日 (日)

    【開催場所】
    グラバー園(長崎市南山手町8)ほか、長崎市東山手・南山手地区周辺

    【内容】
    幕末に居留地で生きた人々や、日本の夜明けに大きく貢献した長崎の歴史的役割と、そうした郷土への誇りを考え直そうという目的で開催される祭り。誰でも気軽に参加でき、長崎独特の急な石畳の坂道100mを一気に駆け上がる「グラバー坂かけあがり大会」や「居留地大バザール」などさまざまなイベントで盛り上がる。

    【お問い合わせ先】
    長崎市コールセンター あじさいコール
    095-822-8888

  • 館山のまつり

    【開催日時】
    2018/8/1~
    2018/8/2

    【開催場所】
    館山地区

    【内容】
    館山地区では13地区8社の合同祭礼が行われる。1日目は、山車・御船が各地区内で引き回され、神輿が激しくもみさしを繰り返しながら、夕方に館山神社に集結する。2日目は館山神社から館山夕日桟橋のたもとまで山車・御舟の引き回しが行われる。桟橋にはお囃子と太鼓の音が響き渡り、夜には館山神社に再集結する。
    会場となる館山神社の付近には障害者用のトイレも設置され、障害者に対する配慮もなされている。

    【主催者】
    館山地区連合区長会

    【お問い合わせ先】
    館山地区連合区長会
    0470223698

    【Webサイト】
    http://tateyamanomatsuri.awa.jp/

  • 第55回館山観光まつり館山湾花火大会

    【開催日時】
    2018/08/10

    【開催場所】
    館山市北条海岸

    【内容】
    波が穏やかで、鏡のように静かなことから、別名「鏡ヶ浦」とも呼ばれる館山湾で開催される花火大会は平成30年で55回を迎え、市外からも多くの観光客が訪れる。館山湾は海岸線が南北に弧を描いているため、海沿いのどこからでも花火をよく見ることができ、湾いっぱいに打ち上げられる約10,000発もの花火は、館山の夏のメインイベントとなっている。会場である北条海岸には障害者向けのトイレも設置され、海岸の護岸は舗装されているため車椅子の利用者でも支障なく見学できるような配慮がされている。また、市内で毎年行われる「全国大学フラメンコフェスティバル」に合わせて花火をバック に 踊る「花火とフラメンコ」と題するフラメンコの演技も行われる。翌日にはボランティアによる清掃活動も行われるなど、花火大会の実施に合わせた地域全体のイベントとして定着している。

    【主催者】
    館山観光まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    館山観光まつり実行委員会
    0470228330

    【Webサイト】
    http://tateyamacity.or.jp/hanabi/

  • 000000010.png

    石岡のおまつり ~常陸國總社宮例大祭~

    【開催日時】
    2018/9/15~
    2018/11/17

    【開催場所】
    JR石岡駅前

    【内容】
    関東三大祭りの一つとも言われ,県内最大規模のイベントである「石岡のおまつり」は正式には「常陸國總社宮例大祭」といい,毎年,敬老の日を最終日とする3日間で開催。期間中,40台を超える絢爛豪華な山車や勇壮な幌獅子が市中心部を巡行し,中でも2日目に行われる幌獅子大行列,山車大行列は迫力満点!
    毎年,40万人を超える観光客が訪れ,近年では,外国人観光客も増えていることから,石岡市観光案内所において,JNTOカテゴリ1を取得し受け入れ態勢の強化を実施。また,会場内に,観覧席や障害者用トイレ,赤ちゃんの駅を設置することで,高齢者をはじめ,体の不自由な方,お子様連れの方にも,安心しておまつりを楽しんでいただけるよう,おもてなし強化に取り組んでいます。

    【主催者】
    石岡のおまつり振興協議会

    【お問い合わせ先】
    石岡市観光協会
    029-943-1111

  • 沼田まつり

    【開催日時】
    2018/8/3~
    2018/8/5

    【開催場所】
    本町通り

    【内容】
    沼田まつりは、江戸時代を起源とする須賀神社の「祇園祭」と「沼田まつり商工祭」が統合された沼田市民総参加の大祭です。古くから「おぎょん」と呼ばれており、毎年まつり3日間、延べ20万人以上の人出で賑わっています。須賀神社、榛名神社の両神社のみこし渡御をはじめ、優美華麗な10台の山車「まんど」の行列、市内各地域から参加する町みこしの共演、子供みこし行列、「千人おどり」と呼ばれる流し踊り等様々な行事が行われます。特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は迫力満点です。この天狗みこしは、女性なら誰でも参加できます。市国際交流協会を通じて外国の方を募集し、本市にお住いの外国人や本市を訪れた皆さまにも参加いただいております。今年も、沼田商工会議所青年部により大型のウイング車輛を利用した観覧席を設けて車椅子でもまつりを安全に観覧できるバリアフリーのまつりを実施いたします。

    【主催者】
    沼田まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    沼田まつり実行委員会
    0278-23-2111

    【Webサイト】
    http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/numatamatsuri/index.html

  • 第32回石都々古和気神社例大祭・御神輿パレード

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)10:00~、9月16日(日)8:10~ ※御神輿パレードは19:30頃~

    【開催場所】
    石都々古和気神社(石川郡石川町字下泉296)、クリスタルロード周辺

    【内容】
    京都石清水八幡宮の御分霊を祀る石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)で、毎年行われる例大祭。9月15日(土)は各町の神輿が集結し、「奉納受け」が行われる。16日(日)は、紋付羽織袴の伝統的な装束による行列が町中を渡御する。夜には、各町の御神輿がクリスタルロードを進む「御神輿パレード」が行われる。また、16日(日)11時30分からは「子どもおみこしパレード」も開催。石川町外の子どもも参加できる(当日11時までに、石川郵便局前の本部で受付を)。

    【お問い合わせ先】
    石川町観光物産協会
    0247-26-9113

  • Book!Book!Okitama2018

    【開催日時】
    2018年9月22日(土)~2018年10月7日(日)

    【開催場所】
    川西町フレンドリープラザ

    【内容】
    「本と出会い、人、店、まちとつながる 心が通う16日間」をテーマに開催。「川西町フレンドリープラザ」を中心に、米沢市、南陽市、長井市など、山形県置賜地域各所で行うブックイベント。「華麗(カレー)なるファイナル」として、今回で5年間の活動に一区切りをつける。9月23日(祝)には、カレーに関する本を40冊以上執筆している、カレー専門の出張料理人・水野仁輔によるトークを交えたカレーライブクッキングなどを開催。10月6日(土)には「人に話を聞く仕事」をしている二人、ライター・南陀楼綾繁(なんだろうあやしげ)とイラストレーター・金井真紀が対談。期間中は、「金井真紀イラスト原画展」や、ワークショップも行う。他にも「読書と芋煮の日曜日」「一箱古本市」など本に親しむ企画が目白押し。また「よりみちブックイベント」として、置賜地域内のカフェ、書店、ギャラリーなどで本にまつわるイベントも開催。

    【お問い合わせ先】
    Book!Book!Okitama実行委員会(川西町フレンドリープラザ内/担当・あらさわ)
    0238-46-3311

  • 白河提灯まつり

    【開催日時】
    2018年9月14日(金)18:30~
    2018年9月15日(土)17:00~
    2018年9月16日(日)17:15~

    【開催場所】
    鹿嶋神社(白河市大鹿島34)

    【内容】
    2年に一度開催される『白河提灯まつり』。鹿島神社の例祭として、4世紀にわたり伝えられている。神輿の町内渡御、提灯行列、屋台・山車の引き回し等は、江戸幕府の許可を得て武家社会の格式を導入した独特の形態だ。現在は白河市の23町が参加。提灯を片手に神輿を運ぶ行列を、ぜひ見に行こう。

    【お問い合わせ先】
    白河観光物産協会
    0248-22-1147