イベント情報 (お祭り)
-
佐渡おけさ踊り隊 (We… Wanna Dance SADO-OKESA!)
【開催日時】
2019年3月29日、4月22日 19時~20時30分
※以降の開催日時は随時更新
【開催場所】
新潟市音楽文化会館
【内容】
新潟が世界に誇る伝統芸能である「佐渡おけさ」の一般の人たちへの普及と伝承。夏の新潟まつりの民謡流しで踊ることを目標に、毎月練習会を開催。誰でも参加いただける活動です。
【料金】
無料
【主催者】
佐渡おけさ踊り隊
【お問い合わせ先】
佐渡おけさ踊り隊
https://www.facebook.com/sadookesa/からご連絡ください
【Webサイト】
https://www.facebook.com/sadookesa/
【外国語対応】
英語 -
円にちそ・ら・ら食彩まつり(2月)
【開催日時】
2019/2/3(日)~2019/2/3(日)
【開催場所】
空のえき「そ・ら・ら」
【内容】
時間…10:00~15:00
毎月、第一日曜に行っている、そららの食と遊びの定期イベント「円にち」。
そらら各店がこの日限定の商品やメニューを提供。遊びでは、昔ながらのコマや輪投げ・吹き矢などを行ったり、そのほか趣向を凝らした体験教室など、子どもから大人まで1日楽しめる定期イベント。なお,本催事はバリアフリー対応の会場で開催する。※入場無料。 各参加体験教室により参加料が発生する場合有
【主催者】
空のえき「そ・ら・ら」
【お問い合わせ先】
空のえき「そ・ら・ら」
0299-56-5677
【Webサイト】
http://sol-la-la.city.omitama.lg.jp/ -
第43回春日井まつり
【開催日時】
2019/10/19(土)~2019/10/20(日)
【開催場所】
春日井市役所庁舎及びその周辺
【内容】
春日井まつりは、「参加」「創造」「伝統」「進化」を基本的なコンセプトとした市民参加型のまつりです。ステージではパフォーマンスをしながら大きな紙に揮毫する「Kasugai ザ 道風」、パレードでは優雅な平安絵巻を繰り広げる「道風平安朝行列」、お子様が楽しめる「げんきっ子広場」、「親子ふれあい広場」などを実施します。その他に、日本各地の名産品を春日井で楽しめる「全国お国巡り物産展」、地元の味自慢の出店者が腕を振るう「フード・ショッピングエリア」もあります。また、障がい者の方も楽しんでいただけるよう、専用駐車場(要事前申込)の設置、車イスの貸し出しを行っています。
【主催者】
春日井まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
春日井まつり実行委員会
0568856622
【Webサイト】
http://www.kasugai-matsuri.com/ -
第43回春日井市民納涼まつり
【開催日時】
2019/7/27(土)~2019/7/27(土)
【開催場所】
落合公園
【内容】
春日井市民納涼まつりは昭和52年から始まり、今回で43回を迎える歴史のあるまつりです。夏の風物詩として、毎年多くの方が観覧されます。日本の都市公園百選に選ばれている落合公園で、迫力満点のスターマインやミュージック花火などを次々に夜空に打ち上げます。誰もが参加できる盆踊り大会や涼やかな空間を演出する氷の彫刻、風鈴コーナーのほかに、多彩なメニューを取り揃えた納涼夜店も多数出店します。また、障がい者の方も楽しんでいただけるよう、専用駐車場(要事前申込)と専用仮設トイレの設置、車イスの貸し出しを行っています。
【主催者】
春日井市民納涼まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
春日井市民納涼まつり実行委員会
0568856622
【Webサイト】
http://www.city.kasugai.lg.jp/event/event/n_matsuri/index.html -
二条城桜まつり2019<世界遺産登録25周年記念>
【開催日時】
2019-03-21~2019-04-14
【開催場所】
元離宮二条城京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
【内容】
50品種300本の桜があり,早咲きから遅咲きまで,約1箇月間桜を楽しめる。
夜間観覧では,重要文化財・唐門でのプロジェクションマッピングをはじめ,歴史的建造物や桜を華麗にライトアップします。
【料金】
通常観覧:一般600円(4月1日から二の丸御殿観覧の場合,別途400円),中高生350円,小学生200円
夜間観覧:一般600円,中高生350円,小学生200円
※期間中,和装で来城の方は入城料及び夜間観覧料は無料
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都市元離宮二条城事務所
075-841-0096
【Webサイト】
http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/
【外国語対応】
英語, 中国語 -
木更津港まつり
【開催日時】
2019年8月14日(水)~2019年8月15日(木)
【開催場所】
木更津港内港周辺
【内容】
木更津港まつりは戦後間もない昭和23年、築港など郷土繁栄の基礎を築いた先覚者の霊を慰める祭礼として始まりました。毎年8月14日には、約4,000人以上の踊り手が木更津駅みなと口富士見通りを、音楽に合わせて掛け声とともに踊る、地域の伝統踊りであるやっさいもっさい踊り大会、15日には、関東最大級の特大スターマインや2尺玉など約10,000発以上の花火が打ち上がる花火大会と、2日間に渡って盛大に開催されます。会場内に設置されている仮設トイレについては、多目的トイレとしてバリアフリー対応されております。
【主催者】
木更津港まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
木更津港まつり実行委員会
0438238459
【外国語対応】
英語 -
第16回ながい雪灯り回廊まつり2019
【開催日時】
2019年2月2日(土)
【開催場所】
長井駅前、道の駅川のみなと長井、桑島記念館、小桜館、旧長井小学校第一校舎等
【内容】
市街地内に市民の手で様々な形の雪のランタンが作られ、街全体が幻想的な雰囲気をかもし出す。雪国ならではの遊びやスノーモービル体験などの催し物も企画される。節分にあわせた催しや、干支にちなんだイノシシ鍋の販売では、雪のある日本の昔ながらの日々の暮らしにふれることができる。長井市指定有形文化財の小桜館や国登録有形文化財の旧長井小学校第一校舎もライトアップされ、見所のひとつとなる。ほかにも市街地には歴史的建造物が点在し、雪のランタンに囲まれいつもと違った雰囲気の中、まちなか歩きを楽しむことができる。また、外国の方に対応するため英語でイベント紹介ページを作成し、英語対応可能な問い合わせ窓口も設置。
【主催者】
ながい雪灯り回廊まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
ながい雪灯り回廊まつり実行委員会
0238885279
【Webサイト】
http://yamagata.kankou-nagai.jp/
【外国語対応】
英語 -
伝統の流鏑馬神事・笠懸神事
【開催日時】
2019年2月11日(月)~2020年2月10日(月)
【開催場所】
小田原梅まつりT曽我梅林T原会場T特設馬場 ほか
【内容】
日本の伝統文化である「流鏑馬・笠懸」は、見るだけでもその魅力を伝えることができますが、1400年以上の歴史や神事としての精神性や奥深さ、道具や技術の神髄まで伝えることは困難です。そこで、多くの人にこれらを知ってもらう機会として、2019年2月11日に開催される「小田原梅まつり流鏑馬神事」や、上賀茂神社、明治神宮における流鏑馬神事などにおいて、流鏑馬についての基礎的な情報を載せた資料(日本語版・英語版)を配布したり、英語で解説・交流したりすることにより、流鏑馬文化を国内外に発信します。
本事業に参加していただくことで、流鏑馬についての知識を深め、より身近に感じてもらうことができるとともに、国内外へ広く普及されることも期待できます。
【主催者】
公益社団法人大日本弓馬会
【お問い合わせ先】
公益社団法人大日本弓馬会
0467243600
【Webサイト】
http://yabusame.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
凛として艶やかに!国際色豊かな「ONNNA TAIKODAI」を世界発信!!
【開催日時】
2019年8月3日(土)
【開催場所】
昭和通り・登り道界隈
【内容】
金糸に彩られた約2.5tの「太鼓台」を150人余りの「かき夫」と呼ばれる男衆が力を合わせて担ぎ上げる'新居浜太鼓祭り'。少子高齢社会におけるかき夫不足が懸念される中、将来にわたる祭りの継続を目的に、今後、観光・体験型かき夫の受入れを推進するきっかけとなるよう、まずは、神事の秋祭りと異なり柔軟な取り組みが可能な夏祭りを利用して、情報発信力をもつさまざまな国籍の女性が「KAKIFU」として参加する「ONNNA TAIKODAI」を運行する。
KAKIFU体験者がSNS等で世界に発信。→繊細で煌びやかな飾り幕など豪華絢爛な「太鼓台」本体への注目→勇壮華麗な「さしあげ」等新居浜太鼓祭り本来の魅力をPR
なお、言語の壁を取り除くため、外国語表記のKAKIFU募集チラシや太鼓台紹介チラシを作成するとともに、会場に外国語対応スタッフを配置する。
【主催者】
特定非営利活動法人 さしあげプロジェクト
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 さしあげプロジェクト
0897371666
【Webサイト】
https://www.omatsuri-sashiage.com/
【外国語対応】
英語 -
【石川県】 お旅まつり 曳山八基曳揃え
【開催日時】
2019年5月10日~5月12日
午前10時00分~午後20時00分
【開催場所】
【石川県】 小松駅
【内容】
小松市は、歌舞伎十八番の内「勧進帳」の舞台となった安宅の関があり、「歌舞伎のまち」として知られています。「歌舞伎のまち」を代表する祭り「お旅まつり」は、江戸時代、加賀前田家三代利常公の時代から始まったといわれる市内2つの神社の春季例大祭です。見所は250年続く「曳山子供歌舞伎」。漆や金箔、彫刻などきらびやかな宝飾で彩られた曳山を舞台に、小学生による歌舞伎を上演します。そして、祭の盛り上がりが最高潮に達するのが、土曜日に開催される「曳山曳揃え」です。市内の曳山が一同に揃い、夕刻になると曳山がライトアップされます。曳山の上では、豪華な歌舞伎衣装に身を包んだ子供役者の熱演が繰り広げられます。
【料金】
無料
【主催者】
小松市、曳山八基曳揃え実行委員会
【お問い合わせ先】
小松市観光文化課
0761248195
kankou@city.komatsu.lg.jp
【Webサイト】
http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/tanosimu
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
,