イベント情報 (お祭り)

  • 東京ビッグサイト(東京国際展示場)

    杜の賑い・東京

    【開催日時】
    2017/10/7

    【開催場所】
    東京ビッグサイト


    【内容】
    「杜の賑い」は昭和56年に誕生した「地域に埋もれた、あるいは忘れ去られようとしている郷土の祭りや芸能を見つけ出し、掘り起こし、時と場所を選ばず一堂に集めて展開し、旅の中でお楽しみいただく」をコンセプトとするJTBのオリジナルイベントです。「杜の賑い」は毎年全国のお客様に各地の伝統舞踊・民俗芸能を楽しんでいただく一大エンターテイメントとして発展を遂げてきましたが、2017年は杜の賑い35周年130回記念として20年ぶり(1997年、第73回)に「杜の賑い・東京」開催を実施し、国内のみならず海外の観光客に向けたツール(多言語チラシ)等の対応による国内観光の促進並びに観光消費の拡大を図ってまいります。


    【お問い合わせ】
    株式会社ジェイティービー
    0356570678


    【Webサイト】
    http://www.jtb.co.jp/chiikikoryu/mori/

  • 上野恩賜公園

    東京江戸ウィーク 2017

    【開催日時】
    2017/10/5~2017/10/9

    【開催場所】
    上野恩賜公園


    【内容】
    夏を終え、涼しく行楽シーズンとなり人が多くなる時期に、上野東照宮や東京文化会館等、日本文化とゆかりのある上野恩寵公園エリアで日本の文化の魅力発信及び体験イベントを開催。
    海外の方から日本の方までをターゲットに和装で文化を楽しむイベント。
    旅行者の楽しみとして日本ならではの工芸体験・お祭り体験を一度に集め、言語の不安なく楽しめることをアピール。
    イベントを通して、参加者同士の交流が図れ、日本の魅力・古き良き文化に触れていただく一助となる。
    イベント会場にも英語対応スタッフを配置。店舗も英語表記。


    【お問い合わせ】
    東京江戸ウィーク2017 実行委員会
    0344001444


    【Webサイト】
    http://edoweek.com

  • 万代シテイ

    2017にいがた総おどり

    【開催日時】
    2017/9/16~2017/9/18

    【開催場所】
    万代シテイ


    【内容】
    日本で最大級のオールジャンルのダンスフェスティバル”ジャズやヒップホップ、よさこい、ミュージカル調の踊りまで、14ジャンル総勢240の参加団体が、新潟県内の全市町村、全国16都道府県、海外3ヵ国から集結するお祭りを開催。参加規程は「心を込めて踊ること」のみ。観光客も得意なダンスや、故郷の伝統舞踊で参加することができます。開催期間3日間の各日のフィナーレには、新潟の300年前の新潟の盆踊りを復活させた「下駄総踊り」や、オーディエンスも含めた会場全体が一緒になって踊る「総踊り」を実施。年間でのイベント・講習会を含めた交流を通じて障がい者の福祉施設も参加があり、参加者の環境に応じた演舞回数や時間の調整も実施。高齢者へは健康寿命を向上させる「総踊り体操」を制作し年間延べ5,000名が習得。海外からも、フランス・中国・韓国等から参加実績があり、「踊り」という言葉を越えたダイレクトなコミュニケーションを楽しんでいる。特にフィナーレの「総踊り」では様々な国の人々が集まり、心と身体を躍らせる。会場に外国語対応スタッフも配置している。


    【お問い合わせ】
    新潟総踊り祭実行委員会
    0253836630


    【Webサイト】
    http://www.soh-odori.net/

  • 徳島市役所

    阿波おどり

    【開催日時】
    2017/8/12~2017/8/15

    【開催場所】
    徳島市役所


    【内容】
    阿波おどりは400年の歴史があり、徳島市の阿波おどりは毎年8月12日から15日まで4日間しており、120万人を超える人出で賑わっています。
    徳島の街中が踊り一色となり、演舞場のみならずあらゆる場所で乱舞が繰り広げられています。世界的にも知られる阿波おどりは日本を代表する伝統芸能として海外にも出向きいろんなイベントで公演を行っている。
    演舞場を踊る連の中には外国人や障害者の方も踊り込み、観光客の方も「にわか連」で踊りに参加して楽しんでいただけます。                                                      期間中、阿波おどり総合案内所に通訳(英語・中国語)を配置しています。有料演舞場の内、市役所前演舞場に車いす席と外国人専用席を設け、英語通訳を配置します。また、仮設トイレの一部に洋式を採用しています。無料演舞場の内両国本町演舞場に福祉席を設けています。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人徳島市観光協会
    0886224010

  • 【閉業】旅する新虎マーケット

    第2回 山形ブランド発信イベント in「旅する新虎マーケット」

    【開催日時】
    2017/6/23

    【開催場所】
    旅する新虎マーケット


    【内容】
    「新⻁通り」を舞台に全国各地の様々なコンテンツを発信する「The Japan Connect 旅する新⻁マーケット」において、山形市は開幕を飾る第一タームに出展しているが、29年6月23日には、山形を代表する夏まつり「山形花笠まつり」と山形特産の「さくらんぼ」、さらに北前船交易により山形に京都・大阪の文化をもたらした「紅花」をパッケージ化し、PRするイベントを実施する。本場の花笠まつりを味わっていただくため、花笠の踊り手による躍動感あふれる演舞ステージも予定。チラシは多言語化し、通訳も配置することにより、東京の方のみならず外国人の方へも山形市の文化に触れていただき、初夏に相応しい山形ブランドを新虎マーケットから世界に発信していく。


    【お問い合わせ】
    山形市
    0236411212


    【Webサイト】
    https://www.tabisuru-market.jp/

  • ゆりかもめ台場駅・グランドニッコー東京 台場前

    第16回ドリーム夜さ来い祭り

    【開催日時】
    2017/11/3~2017/11/5

    【開催場所】
    ゆりかもめ台場駅・グランドニッコー東京 台場前


    【内容】
    東京お台場・丸の内等で開催されるドリーム夜さ来い祭り(共催:東京都、フジテレビジョン 他 )
    【1】全国のよさこいチームによるよさこい鳴子踊り
    【2】観客飛入り参加型演舞・総踊り/JAPAN 和 PARADEの実施    特に上記②の取り組みとして、車椅子等の障害者も含めた誰でも参加できる踊り講習会総踊りの部を設ける。演舞会場に多言語対応スタッフ(一般公募)を配置。WEBサイトも英語版で対応する 世代・国籍・身体の障害を超えた「ユニバーサル型」の祭りが特徴。


    【お問い合わせ】
    一般財団法人ドリーム夜さ来い祭りグローバル振興財団
    0357962550


    【Webサイト】
    http://www.dreamyosacoy.jp

  • 三嶋大社

    三嶋大祭り

    【開催日時】
    2017/8/15~2017/8/17

    【開催場所】
    三嶋大社


    【内容】
    これまでの「三島夏まつり」から「三嶋大祭り」に名称変更し、歴史・文化・伝統を今まで以上に情報発信します。特に注目度が高い「頼朝公旗挙げ行列」においては、騎馬武者(馬)を5頭から12頭に増やすとともに、新たにこども甲冑隊を設けることで、時代行列を充実させ、歴史的な祭りとしてPRしていきます。
    また、会場となる三嶋大社には正しい伝統や文化を分りやすく伝えるため、多言語化(英語ほか6か国語)したWebサイトへの誘導のためのパネル(QRコード付)を整備したり、中心市街地9か所にwi-fiスポットを整備したりするなど、外国人が言語で困らない環境を整えています。


    【お問い合わせ】
    三島夏まつり実行委員会
    0559832656

  • 追手筋本部競演場

    よさこい祭り

    【開催日時】
    2017/8/9~2017/8/12

    【開催場所】
    追手筋本部競演場


    【内容】
    昭和29年に高知で誕生した「よさこい鳴子踊り」は、振り付けや音楽が自由であることから、各地の文化や風土と融合して、現在では日本全国の200ケ所以上、海外でも19以上の国や地域で踊られる日本を代表する踊りに成長しています。各地で開催される「よさこい」では、子どもや高齢者の方、障がいがある方、外国人の方など、様々な方々が踊りに参加することができ、華麗で楽しく、エネルギッシュな演舞が多くの観客の皆さんに感動を与え、地域の活性化に大きく寄与しています。
     高知県では、海外でよさこいを踊られているチーム関係者をよさこい祭り期間中に招へいし、「よさこいアンバサダー」として認定したり、よさこいチームを海外に派遣するなどの取り組みも行い、祭りの魅力を外国にも発信している。


    【お問い合わせ】
    高知県、高知市、よさこい祭振興会

  • 新宿駅東口、西口一帯

    第16回 新宿エイサーまつり

    【開催日時】
    2017/7/29

    【開催場所】
    新宿駅東口、西口一帯


    【内容】
    大都会新宿のど真ん中で、まるまる1日沖縄の伝統演舞であるエイサーが街を席巻します。新宿エイサーまつりは、その独特の太鼓のリズム、朗々と響く三線と唄、勇壮な踊りで、観る人をエネルギッシュにしてくれるお祭りです。太鼓の音に合わせて男女が隊列を組んで勢い良く街を練り歩き、元気とパワーがもらえる活気に満ちた熱いお祭りです。見るだけで元気になります。参加すると更に元気になります。毎年1年でイチバン熱い日となるこの日、東京のど真ん中で、最も熱い日に、更に熱くなってみませんか!
    当日会場では、2ヵ国語表記のパンフレットを配布し、会場内には、英語対応スタッフを配置予定となっております。


    【お問い合わせ】
    新宿エイサーまつり大会委員会
    0366814858


    【Webサイト】
    http://shinjuku-eisa.com/outline/index.html

  • 桜川畔学園大橋付近

    土浦全国花火競技大会

    【開催日時】
    2017/10/7

    【開催場所】
    桜川畔学園大橋付近


    【内容】
    花火玉の美しさ、質の高さで近年世界中から注目されている日本の花火。日本三大花火の一つといわれ、大正14年から続く土浦全国花火競技大会。競技種目は「10号玉」、速射連発の「スターマイン」、型物や新たな技術を披露する「創造花火」の3種目で、日本全国から約60社の煙火業者が技を競い合う。各競技種目の優勝者の中から、総合的に判断して煙火技術の向上に貢献し、観る人に感動を与えたと認められる最も優秀な出品者には内閣総理大臣賞が授与される。
     また、外国人観覧者に対して、ホームページやプログラム、交通規制図等の英語版の作成や、観覧場所付の障害者専用駐車場の設置等、バリアフリーの取組みもおこなっている。


    【お問い合わせ】
    土浦全国花火競技大会実行委員会


    【Webサイト】
    http://www.tsuchiura-hanabi.jp