徳島県郷土文化会館(あわぎんホール) のイベント情報

  • 徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)

    第49回邦楽大会

    【開催日時】
    2017/10/8

    【開催場所】
    徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)


    【内容】
    徳島県邦楽協会に所属する実演家団体による定期演奏会を開催します。幅広いジャンルの日本伝統音楽で日本文化の魅力を発信します。
    一般の部、子ども・学生の部は謡曲、長唄、三曲、吟詠、琵琶、民謡から計30番組、合同曲として「新饌恵比寿寶船」「邦楽合奏のための菩列呂」の2番組、計32番組を演奏いたします。
    また、車いす貸出や、車いす専用の鑑賞席もあるあわぎんホールを使用いたします。


    【お問い合わせ】
    徳島県邦楽協会


    【Webサイト】
    http://hougaku-tokushima.net


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)

    第72回徳島県美術展・第13回徳島県こども美術展

    【開催日時】
    2017/10/6~2017/10/25

    【開催場所】
    徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)


    【内容】
    広く県民から個性と創造性豊かな作品を公募し、公開審査により、優秀な作品を選ぶ。優れた作品は、展示・表彰し、県内美術愛好家の活性化を図る。郷土の優れた美術鑑賞の機会を県民に提供することで、本県の芸術文化の発達振興に寄与する。展示会場においては、誰もがたやすく鑑賞できるようにバリアフリーに対応した会場とし、人にやさしい環境を整える。併せて、次世代の育成を目指して、小・中学生を対象とするこども美術展を開催する。


    【お問い合わせ】
    徳島県美術家協会
    08040362717


    【Webサイト】
    https://toku-bikyo.info

  • 徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)

    第20回 青の会 徳島佐苗会 長唄演奏会

    【開催日時】
    2017/10/24

    【開催場所】
    徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)


    【内容】
    伝統音楽や邦楽の普及促進、次世代への文化継承を目的とする。三味線文化の息づく徳島県において「親しみ易く 楽しく 面白い」をモットーに幅広い年代へ長唄や三味線の魅力を広く発信する企画演奏会。従来の長唄演奏会とは異なりテーマ設定を行い様々な趣向を凝らし、テーマに因んだ選曲や演出、他ジャンルとのコラボレーションで舞台構成する。また、徳島において本格的な長唄を耳にする機会が少ないことから、歌舞伎公演や邦楽界で活躍されている邦楽家との共演や演奏披露と本物に触れることのできる貴重な機会とする。子ども三味線教室生の出演は、日頃の練習の成果発表の機会となり目標を持ち共に練習を重ねることで協調性が高まり、良い緊張感や達成感を味わうなど継続性が育まれ、阿波文化の継承と発信に繋がる公演と位置づける。会場に外国語(英語)対応可能なスタッフを配置する。ホームステイ中の学生を招待する予定。


    【お問い合わせ】
    徳島佐苗会・青の会
    09045001503

  • awakabuki.jpg

    徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)

    第3回阿波の国子ども歌舞伎公演~再び感動を分かち合おう~

    【開催日時】
    2017年12月23日

    【開催場所】
    徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)


    【内容】
    本事業は、子ども達の持っている可能性を大きく広げ、豊かな感性を育みつつ、もって徳島県の文化振興に役立てるため、子ども達が歌舞伎を稽古し演じる機会を設けるものである。公演できる感動をみんなで分かち合い、よりスキルアップして、日本の伝統文化に対する次世代の担い手を育成に努める。公演に向けては、徳島県下各地から子どもを公募し、せりふ,所作等を稽古で習得する。公演一週間前から学生ボランティアと協働し、歌舞伎を作り上げていく。子ども達や地域の人達の願いに応える形で公演機会を創出しているため、それぞれの気持ちが相まって、過去の公演よりスキルアップした公演が期待できる。また、歌舞伎公演を通じて徳島県の文化の幅が広がっていくことが期待できる。開催場所は、多目的トイレやスロープ等が備えられており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。


    【料金】
    有料


    【バリアフリー対応】
    車いす
    多目的トイレ、スロープ