イベント情報
-
こうた凧揚げまつり
【開催日時】
2019/1/13(日)~2019/1/13(日)
【開催場所】
甲田町菱池地内の農地
【内容】
小凧から畳10畳を超える大凧まで、全国から集まった長いものでは半年以上かけ丹精込めて作られた個性豊かな約150の手作り凧が舞い揚がり、新春の空を彩ります。会場では、全国から参加者を募集して凧揚げ競技や凧揚げまつりの様子を撮影した写真コンテストも行います。また、太鼓披露、キャラクターじゃんけんゲーム等、各種屋台の出店もあります。会場は広大な自然豊かな農地を利用するため駐車場がありませんので幸田町役場などからシャトルバスで送迎を行います。駐車場には身障者用駐車場を設けたり、訪日外国人の対応に備えタブレット翻訳機などの活用や本部員スタッフなどによる通訳を予定しております。
【主催者】
こうた凧揚げまつり実行委員会
【お問い合わせ先】
こうた凧揚げまつり実行委員会
0564621111
【Webサイト】
http://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/12,43749,74,html
【外国語対応】
英語, タブレット翻訳機 -
古川美術館 特別展Collector's exhibition「日本の巨匠」
【開催日時】
2019/3/16(土)~2019/5/6(月)
【開催場所】
古川美術館
【内容】
古川美術館では、日本の芸術の近代化を支えた30名の作家を紹介。
国全体が大きく変貌を遂げた時代、明治の幕開けと共に島国日本は長い鎖国から解き放たれ、他国の影響を受けながら文化を発展させてきた。本展では横山大観、竹内栖鳳、鏑木清方、上村松園、梅原龍三郎や藤田嗣治など激動する美術界を支えた英雄たちの個の輝きを紹介する。
展示会場の古川美術館は身障者専用駐車スペースを設けスロープなどバリアフリー対応されており、障害者、高齢者を問わず誰もが見学しやすい展示レイアウトに心掛けている。
【主催者】
公益財団法人 古川知足会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 古川知足会
0527631991
【Webサイト】
http://www.furukawa-museum.or.jp/ -
古川美術館分館爲三郎記念館特別企画 「漆・浅井啓介」展
【開催日時】
2019/3/16(土)~2019/4/7(日)
【開催場所】
古川美術館
【内容】
古川美術館分館爲三郎記念館では、日展で活躍する漆芸師・浅井啓介の漆作品を展示する。麗しい深みのある色、独特の質感、光沢と温かく柔らかい感触、気品に満ちた風格はまさには、日本人の美意識と匠の技によって支えられてきた。本展ではそうした漆の表現の可能性を追求する浅井啓介の作品から、《漆の今》を紹介する。
なお、会場となる施設は、スロープやエレベーターが整備されており、展示スペースにおいては、車椅子利用者など、どなたでも見学しやすい展示レイアウトに心掛ける。
【主催者】
公益財団法人 古川知足会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 古川知足会
0527631991
【Webサイト】
http://www.furukawa-museum.or.jp/ -
日本舞踊瑞鳳流 瑞鳳雅子・瑞鳳澄依リサイタル二人会 子ども歌舞伎発表会
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
北文化小劇場
【内容】
日本の伝統文化である日本舞踊・歌舞伎をより多くの方に知っていただくため、地域の方にお値打ちで日本舞踊・歌舞伎を楽しんでいただく会を名古屋北文化小劇場で開催します。子供からプロの舞踊家まで出演していただき、伝統文化を知らない方でも身近に親しめる内容となっております。また、日本人だけでなく外国の方にも鑑賞していただき、和文化の発信をするために海外留学生の招待を行います。
今回のリサイタル二人会では、日本舞踊瑞鳳流の瑞鳳澄依が「長唄 静と知盛」、「長唄 初時雨」を瑞鳳雅子が「長唄 黒髪」、「長唄 新曲浦島」を披露する計画となっています。
会場には、車椅子スペースを設けており、障害者、高齢者を問わず誰もが気軽に入場できるようになっています。また、海外留学生を招待することから他国語の通訳ができるスタッフも配備する予定であります。
【主催者】
日本舞踊瑞鳳流
【お問い合わせ先】
日本舞踊瑞鳳流
0522178729
【Webサイト】
http://www.zuihouryu.jp/
【外国語対応】
英語 -
古川美術館 分館 爲三郎記念館特別展「第二楽章~書だ!石川九楊 」
【開催日時】
2019/8/3(土)~2019/10/6(日)
【開催場所】
古川美術館
【内容】
当代隋一の書家・批評家の石川九楊の展覧会を開催し、日本文化そのものの根底とも関わる《書》について問い、意義を問い直す展示を実施する。会期中に書家による公開制作も行い、書の制作進行風景も展示の一つとして紹介する。東海地方で初となる石川九楊の書展を通じ、書の芸術の可能性と理解を深めることが狙いである。会期中、講演会、茶会、ギャラリートーク、サイン会も実施する。
なお、施設はスロープやエレベーターが整備され、展示スペースは車椅子利用者など、どなたでも見学しやすい展示レイアウトに心掛けている。キャプション、作品解説にも全てフリガナをふり、作品名には可能な限り英語も併記する。
【主催者】
公益財団法人 古川知足会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 古川知足会
0527631991
【Webサイト】
http://www.furukawa-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
五世継承披露 第百五回記念工藤會
【開催日時】
2019/2/24(日)
【開催場所】
御園座
【内容】
明治42年から続く日本舞踊工藤流工藤會会員による舞踊発表会を御園座で開催します。今回は、東西各地また地元の演奏者による生の演奏に合わせて、名古屋市を始め、日進市、愛西市、津島市、あま市、大治町、静岡市、牧之原市の工藤會会員の皆さんが日頃の稽古の成果を披露するとともに、将来継ぐことが決まった五世家元'工藤彩夏'の披露の会でもあります。日本舞踊を通じて伝統芸能、伝統文化の継承、発展させていきます。
会場てある御園座は、多目的トイレや車椅子対応の席も設けており障害者に気軽にゆったり公演鑑賞をしていただけます。
【主催者】
日本舞踊工藤流工藤會
【お問い合わせ先】
日本舞踊工藤流工藤會
0522311763 -
第70回中日写真展
【開催日時】
2019/1/8(火)~2019/5/20(月)
【開催場所】
中日写真協会ギャラリー 他
【内容】
第70回中日写真展は全国公募のコンテストで17都道府県から2529点の応募がありました。応募部門は、組み写真、自由写真、観光写真、広告写真、くらしと産業写真など8部門であります。審査員による一次審査・二次審査を経て約190点が入賞、入選し、名古屋、東京、金沢、浜松で巡回展を催します。展示作品には、祭りや伝統産業、日常風景など今の日本を感じてもらえる多様性があります。巡回展の会場には、他国語の会話ができるスタッフを配置しており、外国人の問い合わせなどに対応できる体制を整えております。
会期 2019年1月8日から27日 中日写真協会ギャラリー 2019年3月9日から15日 富士フォトサロン東京
2019年4月3日から8日 めいてつエムザギャラリー 2019年5月15日から20日 遠鉄百貨店ギャラリー
【主催者】
中日写真協会
【お問い合わせ先】
中日写真協会
0522210730
【外国語対応】
英語 -
スイッチ総研「浅草新仲見世商店街スイッチ」
【開催日時】
2019年1月6日(日) 15:00~15:30
【開催場所】
浅草新仲見世商店街
【内容】
「スイッチ」を押すと「何か」がおこる一瞬の演劇を、新春の浅草新仲見世商店街各所にて展開。
歴史と個性溢れるお店にちなんだ、浅草ならではの“スイッチ”を同時多発で上演し、冬の陣のオープニングを華々しく飾ります!
賑々しい空気に満ちた新春の浅草へ、是非遊びにいらしてください!
【料金】
無料
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/program13/index.html
【備考】
*当日の会場付近はお参りや観光などで大変混み合うことが予想されます。混雑状況によっては、上演時間内に全ての作品をご覧いただけない可能性もございます。あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。
*浅草新仲見世商店街はアーケードのある商店街です。公演は雨天決行ですが、荒天による中止の場合はHPや公式Twitterにてお知らせいたします。 -
寄席×まちかど映画会コラボ企画
【開催日時】
2019年1月14日(月・祝) 18:30~21:25
【開催場所】
浅草東洋館, 浅草東洋館
【出演者】
林家三平師匠(寄席、トークショー)
佐藤多佳子先生(トークショー)
【内容】
映画「しゃべれども しゃべれども」を上映し、トークショーと落語公演を行います。
落語は台東区根岸出身の「笑点」メンバーで、この映画のNHK-ラジオドラマで主演を演じた林家三平師匠をお招きいたします。
トークショーには映画の原作者である佐藤多佳子先生をお招きし三平師匠とのトークショーを行います。
映画と落語を一度に楽しめるチャンスですので、ぜひご来場ください。
18:30~ 映画上映「しゃべれども しゃべれども」
20:30~ トークショー「林家三平師匠×佐藤多佳子先生」
21:05~ 寄席「林家三平師匠」
21:25 終演
【料金】
2,000円
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/program14/index.html
【備考】
チケット販売:Confetti[カンフェティ]
[電話購入] 0120-240-540(平日10:00-18:00)
[店舗購入] Tickets Today ASAKUSA(不定休10:00-20:00) 台東区浅草2-5-5
上記のほか、Tickets Today15店舗
[Web購入] https://www.confetti-web.com/ -
朝倉彫塑館 建築ツアー
【開催日時】
2019年1月23日(水)、30日(水) 14:00~(約30分)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
学芸員が建物の見どころをお話しします。
【料金】
入館料:
【一般・大学生】500円(300円)
【小・中・高校生】250円(150円)
※( )内は20人以上の団体料金
【お問い合わせ先】
台東区立朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/
【備考】
事前申し込み不要