イベント情報 (beyond2020)

  • %E6%97%A5%E9%9C%B2%E4%BA%A4%E6%AD%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88.png%E6%97%A5%E9%9C%B2%E4%BA%A4%E6%AD%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%882017_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E4%BD%90%E8%B3%80.png

    日露交歓コンサート2017 佐賀会場

    【開催日時】
    2017年10月3日(火) 18時30分開演(18時開場)

    【開催場所】
    鹿島市生涯学習センター

    【内容】
    佐賀県では、海外の文化に親しんでもらおうと多彩な文化プログラムを推進しています。
    その一環として、ロシアン・ピア二ズムのメッカであり世界3大音楽院の一つである「チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽学院」の教授、研修員及び卒業生等を招き、入場無料のコンサートを開催します。
    一流のクラシック音楽を体感できる絶好の機会です。
    ぜひ、素晴らしい音楽の世界をお楽しみください。
    ≪本公演は、事前申込制です。≫
    次の内容をハガキに記入の上、下記の宛先へご応募ください。
    また、エイブル2階窓口でも受け付けています。
    ①代表者の郵便番号・住所・電話番号
    ②参加者全員の氏名・年齢(最大2名)
    ③その他(車いすの利用など)
    (宛先)
    〒849‐1312
    佐賀県鹿島市納富分2700‐1
    鹿島市生涯学習センター・エイブル「日露交換コンサート」係
    【応募期間】
    平成29年8月1日(火)~9月15日(金)(必着)
    ※応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。
    ※抽選結果は9月中旬頃の入場券の発送をもって代えさせていただきます。
    ※当日は、入場券が必要となりますので、必ずご持参ください。
    【注意事項】
    18歳以下は保護者同伴でお願いします。
    お預かりした個人情報は、本イベントの運営にのみ使用します。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    佐賀県、(一財)鹿島市民立生涯学習・文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    (一財)鹿島市民立生涯学習・文化振興財団
    0954-63-2138

    【外国語対応】
    英語

  • %E8%A6%B3%E9%9F%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%A4%96%E8%A6%B3%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9_%E5%86%85%E9%83%A8_.jpg

    びわ湖長浜KANNON HOUSE

    【開催日時】
    2017年7月1日~2018年6月30日
    午前10時00分~午後18時00分

    【開催場所】
    【東京都】びわ湖長浜観音ハウス

    【内容】
    琵琶湖の北東に位置する滋賀県長浜市は、古くから観音信仰が篤く、人々の手によって守り継がれてきた観音様が、今も数多く点在する'観音の里'です。また上野のシンボルである「不忍池」は、江戸時代、寛永寺の開祖・天海が琵琶湖に見立て、びわ湖に浮かぶ竹生島になぞらえた弁天島を築かせたという歴史を持っています。
    長浜とのゆかりが深く、親和性の高い上野の地に立つ『びわ湖長浜KANNON HOUSE』。千年の時を超えて受け継がれてきた本物の「ホトケ」さまにお出ましいただき、慈悲の心を受ける安らぎの空間を提供し、日本の歴史・文化を広く発信します。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    びわ湖長浜KANNON HOUSE
    0368060103
    info@nagahama-kannon-house.jp

    【Webサイト】
    http://www.nagahama-kannon-house.jp/

  • %E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E6%96%87%E5%8C%96_%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF.jpg%E5%8B%A7%E9%80%B2%E5%B8%B3%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%8D%E3%82%8A%E8%A1%A3%E8%A3%B3.jpg

    【石川県】 お旅まつり多言語エクスカーション

    【開催日時】
    2018年5月12日
    午後13時00分~午後15時00分

    【開催場所】
    【石川県】 小松駅

    【内容】
    留学生や外国人観光客を対象とした、小松市の食文化、自然、産業などの文化体験ツアー(エクスカーション)。お旅まつりでは、祭り町内を散策、神社の御輿体験や獅子舞見学、歌舞伎役者体験や歌舞伎風メイク体験などを行っています。外国人向けホームページ「Explore KOMATSU」やFacebook「Visit komatsu」、インスタグラム等SNSへの投稿を通じた小松市のPR、交流を図ります。通訳は小松市通訳・翻訳ボランティアに登録している市民ボランティアが行います。

    【料金】
    無料(文化体験は一部有料)

    【外国語対応】
    英語, その他の言語は要問合せ

  • 海外富裕層に向けて日本文化を発信する事業

    【開催日時】
    2017年12月1日~2018年11月30日

    【開催場所】
    株式会社ラグジュアリージャパン

    【内容】
    「日本の贅と美を世界の知識富裕層の皆さまにご提供すること」をミッションとして、ラグジュアリージャパンのインバウンドサービスは昨年度12月からスタート致しました。世界的な美食都市・東京と文化の都・京都。日本が誇る温かく、繊細なおもてなしの心。長い歴史のなかで脈々と受け継がれてきた日本の伝統と文化。世界の知識富裕層をもてなすにふさわしいステージが日本にはあります。しかし日本には、外国の富裕層にとってなかなか足を踏み入れることができない世界があるのです。言語の壁もその原因の一つとして考えられます。'Luxury Japan'はその扉を開け、特別にご案内いたします。弊社は多国籍の社員が在籍しており、2016年12月LuxuryJapan会員誌1号は英語と中国語で次世代に日本の文化を継承することを目的とした出版致しました。ウェブでは英語、簡体中文、繁体中文、これからフランス語をアップする予定でございます。

    【外国語対応】
    英語, 中国語, フランス語

  • kitano_manga_taisyou_A3_omote_72dpi.jpg

    北のまんが大賞

    【開催日時】
    2017年6月7日~2018年3月31日

    【開催場所】
    北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)

    【内容】
    まんが、アニメは日本が世界に誇るキラーコンテンツである。北海道は、著名な漫画家を数多く輩出していることから、「まんが・アニメ王国ほっかいどう」を内外に大きく発信し、まんが文化の振興や観光客の誘致、コンテンツ関連産業の育成と若者の雇用の場を創出することなどを目的に「北のまんが大賞」を創設し、北海道の魅力発信と漫画家の育成支援に取り組んでいる。
     新たな才能を発掘する漫画公募コンテスト「北のまんが大賞」では、北海道の歴史や文化、雄大な自然や豊かな食など、北の大地の魅力を伝える作品を広く募集。選考には、道内在住漫画家に加え、在京大手出版社の漫画雑誌編集部にも参加していただき、漫画家志望者がデビューへのきっかけを掴む機会を創出する。
     受賞作品はホームページ等で公表するほか、あらすじを英語で紹介する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    北海道

    【お問い合わせ先】
    北海道環境生活部文化・スポーツ局文化振興課
    011-204-5215
    kansei.bunka@pref.hokkaido.lg.jp

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/kitanomanga/?fref=ts

    【外国語対応】
    英語

  • %E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.jpg

    【神奈川県】 あさお子育てフェスタ

    【開催日時】
    2017年9月16日
    午前10時00分~午後15時00分

    【開催場所】
    【神奈川県】 川崎市麻生区役所

    【内容】
    「子育てするなら麻生区で~安心・楽しい・助かる」をテーマに、区内で子育て支援の取組を行う関連団体や市民グループ、大学が協力し、子育て支援の情報収集・親同士の交流の機会・親子で楽しめる場として開催しています。対象は、未就学児と家族、プレパパ・プレママです。主な内容としては、バルーンでの遊び、パネルシアター、人形劇、おもちゃコーナー、木工作、絵本コーナー&おはなし会、フリースペース、親子クッキング、麻生区内保育園・幼稚園の作品展、食育等の情報コーナー、子ども用品フリーマーケットなど様々な催しが行われます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    麻生区役所

    【お問い合わせ先】
    麻生区役所企画課
    0449655112
    73kikaku@city.kawasaki.jp

  • %E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.jpg

    【神奈川県】 あさお子育てフェスタ

    【開催日時】
    2017年9月16日
    午前10時00分~午後15時00分

    【開催場所】
    川崎市麻生市民館

    【内容】
    「子育てするなら麻生区で~安心・楽しい・助かる」をテーマに、区内で子育て支援の取組を行う関連団体や市民グループ、大学が協力し、子育て支援の情報収集・親同士の交流の機会・親子で楽しめる場として開催しています。対象は、未就学児と家族、プレパパ・プレママです。主な内容としては、バルーンでの遊び、パネルシアター、人形劇、おもちゃコーナー、木工作、絵本コーナー&おはなし会、フリースペース、親子クッキング、麻生区内保育園・幼稚園の作品展、食育等の情報コーナー、子ども用品フリーマーケットなど様々な催しが行われます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    麻生区役所

    【お問い合わせ先】
    麻生区役所企画課
    0449655112
    73kikaku@city.kawasaki.jp

  • %E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88_%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E3%81%AE%E8%8A%B1%E7%81%AB%E7%A7%8B%E3%81%AE%E7%AB%A0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    大曲の花火 秋の章

    【開催日時】
    2017年10月14日 18時00分~19時00分

    【開催場所】
    大曲花火大橋河川敷

    【内容】
    「大曲の花火 秋の章」では「花火劇場~あきた満開~」と題して、「花火のまち」大曲ならではの1時間の劇場型花火ショーを実施します。秋田の魅力を満載し、「あき」をイメージした挑戦的な花火ショーです。「秋田のまつり」と題した花火の他、若手作家による花火競演、ミュージカル風の花火など見どころ満載です。花火研究家による花火解説を予定していますので、花火をよりお楽しみいただけます。

    【料金】
    パイプ椅子席3000円、有料自由観覧エリア1000円

    【主催者】
    全国花火競技大会 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「大曲の花火 秋の章」実行委員会(大曲商工会議所)
    0187621262

    【Webサイト】
    http://www.oomagari-hanabi.com/

    【外国語対応】
    英語

  • %E6%96%B0_%E7%A7%8B%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B_%E8%8A%B1%E8%BC%AA%E3%81%B0%E3%82%84%E3%81%97_.jpg

    新・秋田の行事in大仙2017

    【開催日時】
    2017年10月14日~2017年10月15日

    【開催場所】
    大曲駅前周辺会場

    【内容】
    新・秋田の行事は、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」の、「角館祭りのやま行事」、「土崎神明社祭の曳山行事」、「花輪祭の屋台行事」をはじめ、秋田県内の伝統芸能やお祭りが大仙市に一堂に会し、本県の伝統文化を一度に満喫できる祭典です。普段は見ることができない各地の伝統芸能の公演や練り歩きによる共演のほか、伝統芸能の良さを体感できる「ふれあいブース」や、秋田県の「食イベント」もあり、秋田の文化を満喫できます。また、大曲の花火「秋の章」と同時開催しますので、夜は熟練の花火師による豪華な花火をお楽しみください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    新・秋田の行事実行委員会、秋田県、大仙市

    【お問い合わせ先】
    新・秋田の行事実行委員会事務局(秋田県文化振興課)
    0188601530
    bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp

    【Webサイト】
    https://shinakitanogyouji.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • %E6%96%B0_%E7%A7%8B%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B_%E8%A5%BF%E9%A6%AC%E9%9F%B3%E5%86%85_.jpg

    新・秋田の行事in大仙2017

    【開催日時】
    2017年10月14日~2017年10月15日

    【開催場所】
    大仙市大曲市民会館

    【内容】
    新・秋田の行事は、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」の、「角館祭りのやま行事」、「土崎神明社祭の曳山行事」、「花輪祭の屋台行事」をはじめ、秋田県内の伝統芸能やお祭りが大仙市に一堂に会し、本県の伝統文化を一度に満喫できる祭典です。普段は見ることができない各地の伝統芸能の公演や練り歩きによる共演のほか、伝統芸能の良さを体感できる「ふれあいブース」や、秋田県の「食イベント」もあり、秋田の文化を満喫できます。また、大曲の花火「秋の章」と同時開催しますので、夜は熟練の花火師による豪華な花火をお楽しみください。

    【料金】
    大曲市民会館内は有料席を設定(詳細後日)

    【主催者】
    新・秋田の行事実行委員会、秋田県、大仙市

    【お問い合わせ先】
    0188601530
    bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp

    【Webサイト】
    https://shinakitanogyouji.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語