イベント情報 (関西元気文化圏)

  • 30%E5%AE%9A%E6%BC%94.JPG

    京都三曲協会第30回定期演奏会

    【開催日時】
    2019年4月29日午前11時から午後5時(予定)

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館

    【出演者】
    京都三曲協会会員

    【内容】
    京都三曲協会会員による定期演奏会。所属団体別に25舞台披露するほか、定期演奏会30回を記念して、会員有志による合同演奏(富井輦山作曲「都の韻」)を行う。

    【料金】
    入場料2,000円

    【主催者】
    京都三曲協会

    【お問い合わせ先】
    京都三曲協会
    075-841-3099
    kyotosankyoku@gmail.com

  • 20190501_flyerA-1200x1698.jpg20190501_flyerB-1200x1698.jpg

    ギヨーム・デュファイ 《パドヴァの聖アントニウスのミサ》

    【開催日時】
    2019年5月1日(水祝)14時30分開演(14時開場)

    【開催場所】
    伊丹市立伊丹郷町館 旧岡田家住宅 酒蔵(兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-28)

    【出演者】
    ブリス・ラモンデンク (Brice Ramondenc) 歌、ギテルヌ
    佐々木ひろ子(ささき ひろこ) 歌
    坂本卓也 (さかもと たくや) ヴィエール(中世フィドル)

    【内容】
    ギヨーム・デュファイ《パドヴァの聖アントニウスのミサ》
    ― 中世からルネサンスへと移りゆくデュファイ―

    2019年の伊丹郷町館古楽コンサートでは、15世紀にイタリアやフランスで活躍し、中世後期からルネサンス初期の代表的作曲家として知られるギヨーム・デュファイの作品をとりあげます。
    プログラムのメインは《パドヴァの聖アントニウスのミサ》。近年になってデュファイの作品であることが判明したこの曲を、フランスから招いた中世音楽のスペシャリスト、ブリス・ラモンデンク氏が自身で写本から読み下した楽譜を用いて演奏します。

    このほかに世俗曲(恋の歌)もいくつか演奏します。中世からルネサンスへと音楽の趣味が移りゆく、まさに最先端を担ったデュファイの作風の変化とともにお楽しみください。

    演奏曲目(ギヨーム・デュファイ作曲)
     バラード《私の心は殉教者のように痛む》
     ロンドー《大きな報いを受ける下僕》
     バラード《まこと隠れもない貴公子の名を讃え》
     ロンドー《さらばラノワのよき酒》
     パドヴァの聖アントニウスのミサ

    企画 坂本音楽スタヂオ

    【料金】
    前売 2 , 0 0 0 円 当日 2 , 5 0 0 円 (全席自由)
    「大阪中世まつり」(4月27~29日開催)のコース参加者は大阪中世まつり会場にて割引前売券が購入できます。詳細はお問い合わせください。

    【主催者】
    伊丹市立伊丹郷町館[公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/伊丹市]

    【お問い合わせ先】
    伊丹市立伊丹郷町館(10:00-18:00 月曜休館、祝休日の場合は翌日)
    072-772-5959

    【Webサイト】
    https://tiget.net/events/47607

    【備考】
    ※駐車場はございません。車でお越しの際は宮ノ前地下駐車場(有料)をご利用ください。
    ※会場は文化財のため空調設備がございません。調節のできる服装でお越しください。

  • 20190427_illustration.png20190427_flyerA-1200x1698.jpg20190427_flyerB-1200x1698.jpg

    大阪中世まつり

    【開催日時】
    2017年4月27日(土)~29日(月祝)

    【開催場所】
    大阪市立大淀コミュニティセンター (大阪市北区本庄東3-8-2)

    【出演者】
    ブリス・ラモンデンク Brice Ramondenc (メイン講師)
    坂本卓也 (講座講師、レッスンアシスタント)
    佐々木ひろ子 (レッスンアシスタント)
    亀尾のぞみ、粟野久美、きのこ、槍(製作担当)
    シューティングスターLARP(遊戯担当)

    【内容】
    嗚呼、憧れの中世ヨーロツパ
    遠く日本からの恋ひ焦がれる想ひを胸に
    ギョーム・デュファイに傾倒する三日間

    中世後期からルネサンス初期の作曲家として知られる「ギヨーム・デュファイ」に焦点をあて、音楽、製作、遊戯にかんする様々なイベントが開かれます。

    音楽

    中世音楽のレッスンが受けられます
    フランスから招いたブリス・ラモンデンク氏によるデュファイの楽曲レッスンが受けられます。
    クラスは3つ、すべて声楽、器楽ともに受講できます。
    ・A ミサ曲(3日間 午前~午後)
    ・B 世俗曲(3日間 夜)
    ・C 1曲だけの体験受講(29日昼のみ)
    このほか、中世音楽やフランス語にかんする講座も開講され、講座のみの聴講も可能です。

    製作

    ・モノコルド(木工:講師 亀尾のぞみ)
     全長90cmのモノコルドを自作し、グイド・ダレッツォの記した音律論を実践します。
    ・リリパイプ(裁縫:講師 粟野久美)
     中世の頭衣「リリパイプ」を手縫いします。オプションアイテムにも挑戦可能です。
    ・冒険の書(革細工:講師 きのこ)
     中世ファンタジー風「冒険の書」を製作します。
    ・LARP剣(講師:槍)
     LARPで使える安全な剣(全長80cm)を自作します。

    遊戯

    ・LARP(ライヴ・アクション・ロールプレイイング・ゲーム)
     中世ファンタジーシナリオで遊ぶLARP
     経験者向けと初心者向けガイダンス付きの、2セッションが開かれます。

    【料金】
    参加費はコースによって異なります。
    29日の発表会は予約不要、入場無料ですが、ほかはすべて事前の申し込みと参加費のお支払いが必要です。
    詳細はフライヤーをご参照のうえ、坂本音楽スタヂオまでお問い合わせください。
    [フライヤーURL] https://sakamoto-music-studio.jp/image/flyer_20190427_web.pdf

    【主催者】
    坂本音楽スタヂオ

    【お問い合わせ先】
    坂本音楽スタヂオ
    090-4492-8765
    sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com

    【Webサイト】
    https://sakamoto-music-studio.jp/image/flyer_20190427_web.pdf

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 関西歌劇団スプリングオペラ オペラ《アマールと夜の訪問者》/《オペレッタ&ミュージカル・ガラコンサート》

    【開催日時】
    2019年5月17日(金) 18:30開演(18:00開場)

    【開催場所】
    神戸女学院小ホール, 兵庫県立芸術文化センター

    【出演者】
    オペラ《アマールと夜の訪問者》
    出演者/アマール:長太優子、アマールの母:井岡潤子、カスパール:孫勇太、メルヒオール:落合庸平、バルタザール:大西 凌、ページ:近藤勇斗
    《オペレッタ&ミュージカル・ガラコンサート》
    出演者/清野千草、中野陽登美、野口麻衣、藤田果苗、松浦綾子、松下めぐみ、三輪千賀、小川典子、田中玲奈、岡成秀樹
    演出:清原邦仁  ピアノ:關口康祐

    【内容】
    毎年恒例の関西歌劇団によるスプリングオペラ。
    今回はオペラのほか、おなじみのオペレッタ&ミュージカル曲をお届けします。

    【料金】
    入場料:4,000円(税込)(全席自由) 
    ※未就学児童のご入場はご遠慮ください。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 関西芸術振興会・関西歌劇団

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 関西芸術振興会・関西歌劇団
    06-4801-8185
    kaps@pro.odn.ne.jp

    【Webサイト】
    https://www.kansai-opera.co/

  • 大阪文化祭賞

    【開催日時】
    2019年3月15日 14時~16時

    【開催場所】
    リーガロイヤルNBC

    【内容】
    創立以来55年間の歴史のある賞で、世界中で活躍する多くの公演者を輩出。関西の著名な芸術家・文化人・ジャーナリストが大阪府内で開催された公演の中から審査・選考し、受賞者に対して表彰を行う。

    【お問い合わせ先】
    関西・大阪21世紀協会 文化事業部
    06-7507-2002

    【Webサイト】
    https://www.osaka-bunka.jp/bunkasai/index.php

  • 第42回京都工芸美術作家協会展

    【開催日時】
    2023年3月14日~2023年3月19日 10時から18時

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館

    【内容】
    京都工芸美術作家協会員の作品約180点(染織、陶芸、漆芸、金工、人形、ガラス、木竹、七宝など)を展示します。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    京都工芸美術作家協会、京都府

    【お問い合わせ先】
    京都工芸美術作家協会事務局(京都府文化芸術課内)
    075-414-4231

  • アンサンブル・フリー 第29回演奏会

    【開催日時】
    2019年5月26日(日)13:30開演

    【開催場所】
    あましんアルカイックホール(尼崎市総合文化センター)

    【内容】
    [曲目]
    ・薮田翔一:歌曲集《小倉百人一首》より「悲歌集」(管弦楽伴奏版, 世界初演)*
     *ソプラノ独唱:藤井玲南
    ・マーラー:交響曲第6番(改訂版)

    この演奏会では「悲しみ」の感情に焦点を当て、二つの作品を取り上げます。一つは20世紀初頭に作曲されたグスタフ・マーラー作曲の交響曲第6番です。この作品は正式な副題ではないものの、作曲者自身の指揮による初演当時から「悲劇的」と称されてきました。もう一つは現代日本を代表する若手作曲家である薮田翔一による歌曲《小倉百人一首》です。今回は全百曲の中から、悲しみに彩られた歌を作曲者自身が《悲歌集》として選曲し、管弦楽伴奏に特別に編曲された形で世界初演いたします。文化や時代の違いを超えて、人間の普遍的な感情の一つである悲しみに寄り添い、慰め、そしてそれを超えていく力を与える音楽を皆様にお聴きいただければ幸いです。

    【料金】
    入場料1000円

    【主催者】
    アンサンブル・フリー

    【お問い合わせ先】
    090-8467-1833
    090-8467-1833
    ensemblefree.contact@gmail.com

    【Webサイト】
    http://ensemblefree.jp/

    【備考】
    ※未就学児の入場はご遠慮ください

  • 2019_zenki_hyo1.jpg

    龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」

    【開催日時】
    2019年4月11日 ~2019年9月14日
    日曜、祝日及び大学が定める休日を除き開講いたします。講座によって開講日時は異なりますので詳細はパンフレットまたはホームページをご覧ください。

    【開催場所】
    龍谷大学 各キャンパス(深草・大宮・瀬田・大阪梅田)および学外

    【内容】
    龍谷大学龍谷エクステンションセンターでは、一般市民に対して、継続的かつ総合的に学ぶことができる場を提供することを目的として、市民向けの生涯学習講座「RECコミュニティカレッジ」を開講しています。西日本の大学で最大級の規模を誇る年間約400講座を開講し、毎年約10,000人の方々に受講いただいています。
    2019年度前期も龍谷大学の深草、大宮、瀬田、大阪梅田の各キャンパス等において「仏教・こころ」「文化・歴史」「文学」「自然・環境」「くらしと健康」「現代社会」「外国語」「資格」など様々なテーマで180講座を開講いたします。

    【料金】
    定員:5名から300名
    受講料:1,720円から101,200円
    講座により異なりますのでパンフレットまたはホームページをご覧ください。

    【お問い合わせ先】
    龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
    075-645-7892
    rec-kouza@ad.ryukoku.ac.jp

    【Webサイト】
    http://rec.ryukoku.ac.jp

  • 御堂筋アート

    【開催日時】
    2019年5月15日から6月15日

    【開催場所】
    御堂筋沿道企業ビルエントランスホール

    【内容】
    大阪御堂筋アートは、完成から80年以上という長い歴史を持ち、大阪のメインストリートである御堂筋で約一ヵ月にわたって開催されるアートの展覧会です。2015年の「そぞろ歩きアート展」としてスタートし、2016年より名称を「大阪御堂筋アート」と改め、今回の2019年度で開催5周年を迎えます。
    大阪御堂筋という多くの人が集まり忙しく日々を送る場所で絵画・彫刻をはじめとした様々なアート作品が展示されます。日々表現を追求する作家たちによってつくりだされた様々な作品を一か月間という長きにわたり展示することで、普段美術館やアートギャラリーに行かない人にも、アートをより身近に感じていただく機会を提供できると考えています。大阪御堂筋アートを通じて多くの方にアートを身近に感じてもらうことにより、アートを積極的に生活に取り込んでいく土壌づくりに寄与することで、作家たちの活躍の場を創り出したいという思いで開催します。
    そして、多様な芸術・文化を受け入れる人々が増えることで文化の向上へとつながり、現在そして将来に向けた御堂筋のさらなる発展と大阪のまちの賑わいづくりになると考え、この企画を実施致します

    【主催者】
    アートコネクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    大阪市北区曽根崎2-5-1
    06-6363-0230
    art.connect@amail.plala.or.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 第58回堺美術協会展

    【開催日時】
    前期:2019年4月10日(水)~4月14日(日)、後期:4月17日(水)~4月21日(日)
    9時30分~18時(ただし前期後期とも最終日は15時まで)

    【開催場所】
    堺市立文化館ギャラリー

    【内容】
    堺市の美術振興を図り市民文化の向上に資するため、堺美術協会会員の作品約200点(日本画・水墨画、洋画・版画、彫刻、工芸、写真、書・てん刻)の作品を展示し、無料で一般公開する。

    【お問い合わせ先】
    堺美術協会
    info@sakai-bikyoh.com

    【Webサイト】
    https://www.sakai-bikyoh.com