イベント情報 (講座)

  • 恵比寿社会教育館

    平成29年度渋谷区立社会教育館講座 「オリンピック渋谷音頭体験」講座

    【開催日時】
    2017年7月8日~2017年7月23日

    【開催場所】
    恵比寿社会教育館


    【内容】
    1964年の東京オリンピックを機に誕生し、その後渋谷区内で引き継がれてきた、オリンピック渋谷音頭の楽しさや素晴らしさを体感し、来る東京2020大会への気運を高める。


    【料金】
    無料

  • 幡ヶ谷社会教育館

    平成29年度渋谷区立社会教育館講座 「和素材を使った手作り石鹸講座」

    【開催日時】
    2017年8月5日(土)~2017年8月12日(土)

    【開催場所】
    幡ヶ谷社会教育館


    【内容】
    日本で古くから生活に活用されている、日本古来のハーブなどの和素材について学び、それを活用した石鹸の手作り方法を学べる講座。日本の文化である和素材について再度認識を高め、実際に活用することで日本の伝統文化への理解を深めます。

  • 井原駅

    アートで地域づくり実践講座

    【開催日時】
    2017年6月1日(木)〜2018年3月31日(土)

    【開催場所】
    井原駅


    【内容】
    2020年に向け、地域活性化を目指す県民を対象に、集客力や収益性のあるアートイベント等を展開するための企画力、コーディネーター力などのスキルを備えた人材を、座学だけでなく、実際にフィールドワークの企画・実践を通して育成する。併せて、講座卒業生(類似講座等を含む)等の自主的な企画事業を支援する。


    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/art.de.chiiki/?fref=ts

  • 渋谷区文化総合センター大和田

    渋谷区日本舞踊こども教室

    【開催日時】
    2017年4月15日(土)~2018年3月10日(土)

    【開催場所】
    渋谷区文化総合センター大和田


    【内容】
    東京2020大会を契機に、日本の伝統文化である「日本舞踊」の更なる発展、継承を目指して、幼稚園児から高校生を対象に教室を開催します。年間を通して25回練習し、3月11日の発表会にて、1年間の稽古の成果を披露します。

  • 渋谷区リフレッシュ氷川

    平成29年度 渋谷区「文学・文化教養講座」~方丈記~800年の歳月を経て詠み継ごう、日本の名作古典

    【開催日時】
    2017年6月27日(火)〜2017年9月5日(火)

    【開催場所】
    渋谷区リフレッシュ氷川


    【内容】
    なぜ「方丈記」が時代を超えた現代でも多くの人々に読まれ継がれてきたのか、我が国の優れた古典を通して、 人生をより豊かにするために、趣味の世界を広げ、教養を深めるために、学習活動のきっかけ作りとして学習機会の提供を行う。


    【料金】
    無料

  • 上原社会教育館

    平成29年度渋谷区立社会教育館講座 「日本のおもてなしの心 和菓子」

    【開催日時】
    2017年6月3日(土)~2017年10月21日(土)

    【開催場所】
    上原社会教育館


    【内容】
    四季折々の風情を感じさせる和菓子。伝統的な作り方を学ぶことで、和菓子の良さを再認識し、日本のおもてなしの心を学びます。各回ともに2種類の和菓子を作ります。

  • 立川市女性総合センター・アイム

    オリンピック・パラリンピックに関連する多文化共生・国際理解講座

    【開催日時】
    2017-04-15~2018-01-31

    【開催場所】
    立川市女性総合センター


    【内容】
    オリンピック・パラリンピックに関連する多文化共生・国際理解講座(10回を予定)を実施し、外国人・留学生との交流事業、異文化に関する講座等を通じて、市民の国際理解や多文化共生意識の向上を図る。

  • 埼玉県立歴史と民俗の博物館

    企画展「くらべる古美術-見て考える美術のひみつ-」

    【開催日時】
    2017-07-15~2017-08-31

    【開催場所】
    埼玉県立歴史と民俗の博物館


    【内容】
    展覧会
    美術品を比較するという視点をとおして、古美術のおもしろさや意外な一面を紹介し、全ての方に楽しんでいただく展覧会
    講座
    展覧会に関連した子供向けの「ジュニア博物館講座」及び展覧会をより深く理解いただくための「歴史民俗講座」を開催
    展示解説
    展示室内で学芸員による展示解説を行う


    【Webサイト】
    http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/

  • たましんRISURUホール(立川市市民会館)

    オリジナル箏曲合奏プロジェクト~子供の箏曲クラブ(東京モデル事業)

    【開催日時】
    2016年
    10月1日(土)~
    2017年
    3月31日(金)

    【開催場所】
    たましんRISURUホール(立川市市民会館)


    【内容】
    協力者の管理する施設3か所において、日本三曲協会が保有または協力者に寄贈したお箏を使用し、日本三曲協会が手配した講師が参加者の子供達にお箏の演奏指導を行う。原則として稽古は月3回、平日の放課後または土・日曜日に1回60分で行う。
    平成28年第3四半期に参加者募集を行い、平成29年1月から稽古を開始する。
    使用するお箏は、平成27年度に文化庁助成により特定地域において実施した寄贈意向調査の結果、実際に寄贈されたお箏について、平成28年度、平成29年度以降は、クラブ活動や指導のノウハウなどの蓄積と、関係者間での情報共有を図り、上記の取組を都内他地域および全国での展開を図る。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人日本三曲協会
    03-3585-9916

  • ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)

    日本紹介コース−英語で語る茶の湯−

    【開催日時】
    2016/10/21~2017/3/3
    開講日:第1・3金曜日10/21,11/4・18,12/2・16,1/20,2/3・17,3/3
    開講時間:午後7時~午後9時

    【開催場所】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)


    【内容】
    好評のため,時間帯を変えて再講決定!裏千家助教授の免状を持つバーニーさんによる,茶の湯と,茶の湯に関連する日本文化について,外国人に伝えられるようになりたい方のためのクラスです。授業では、中国での茶の始まりから,日本における現代の茶の湯の伝統までの歴史を辿り,非常に多くの「日本文化」の起源が,実は茶の湯にあることなどを知り、歴史記録を詳細に振り返ります。ディスカッションや情報シートの活用により,外国人を案内するときに役立つ茶の湯に関する基礎知識や語彙,表現を身に付けます。なお最終日には,バーニーさんのお手前でお抹茶とお菓子をいただきます。


    【料金】
    受講料:23,500円*最終日の茶菓子代含む。


    【お問い合わせ】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)
    075-801-5925
    info-gakuen@labor.or.jp


    【Webサイト】
    http://www.labor.or.jp/gakuen/

    ラベル