イベント情報 (講座)

  • 茨木こども芸術文化講座/「でっかい文字を書こう!~書道パフォーマンス体験~」(書道家 青柳美扇)

    【開催日時】
    2018-02-03

    【開催場所】
    茨木市役所

    【内容】
    次代の芸術の担い手の育成および日本文化の世界への発信を目的に、小学生児童を対象に参加型・体験型の芸術文化講座を開催する。現役アーティストを講師に招き、小学校の授業とは一味違う楽しいワークショップ形式の講座を開催することにより、楽しみながら芸術に触れ、芸術への関心を高める機会を提供する。日本の伝統的な芸術である'書道'をテーマとする当該講座は、国内外で活躍している茨木市在住の書道家である青柳美扇氏を講師に招き、書道の基本技術を学ぶとともに、大きな1枚の紙に参加児童全員が筆で自分の夢を自分の好きな色で書くという共同制作を行うものである。会場となる市庁舎はバリアフリー施設であり、障害がある児童もない児童も参加できるバリアフリーの講座である。

    【主催者】
    茨木市

    【お問い合わせ先】
    茨木市
    0726201810

  • 初めての能楽教室

    【開催日時】
    2018-04-12~2018-07-28

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    初心者のための能楽教室。今年度は、謡・仕舞教室、小鼓教室、大鼓教室の3教室を開催する。10回の稽古を積み、最後に3教室合同発表会で成果を披露する。
    【講師】謡・仕舞:大坪喜美雄(シテ方宝生流)、小鼓:鵜澤洋太郎(小鼓方大倉流)、大鼓:柿原弘和(大鼓方高安流)
    発表会 2018年7月28日(土) 入場無料
    施設は5席の車いす専用席(スペース)の他、障がい者用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。

    【お問い合わせ先】
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp

  • 歴史文化遺産フォーラム

    【開催日時】
    2018-01-14

    【開催場所】
    京都府八幡市文化センター

    【内容】
    国内でも有数の世界文化遺産の集積地である関西から、世界遺産をはじめ無形文化遺産や世界の記憶(記憶遺産)、ジオパーク、さらには世界遺産暫定リスト登録遺産、日本遺産等を含めて一体的に情報発信を行い、関西として歴史文化遺産を大切にする気運を盛り上げようという取り組みを継続的に行っているところであるが、平成29年度は、歴史的な街道や観光ルートにある歴史文化遺産を題材として今後の関西の広域観光における歴史文化遺産の活用のあり方を考えるフォーラムを開催する。障害の有無に関わらず多くの方に参加いただけるようフォーラム会場をバリアフリー対応の施設としている。

    【主催者】
    文化庁地域文化創生本部、関西広域連合、歴史街道推進協議会

    【お問い合わせ先】
    文化庁地域文化創生本部、関西広域連合、歴史街道推進協議会
    0753306735

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    お水取り「講話」と「粥」の会

    【開催日時】
    平成30年2月10日(土) 10:00~16:00(予定) 事前申込制
    集合:奈良国立博物館・講堂

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    (1) 東大寺 筒井寛昭長老による講話
    (2) 当館学芸部教育室中川主任研究員による特別陳列「お水取り」の解説及び鑑賞
    (3) 童子がつくる茶粥試食
    (4) 東大寺 橋村公英執事長の解説による二月堂の見学

    【料金】
    参加費:5,000円

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    奈良国立博物館文化大使 笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座

    【開催日時】
    平成30年2月4日(日)14:15~15:15 (開場13:30) 事前申込制

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    奈良国立博物館の文化大使を務める笑い飯哲夫さんが、独自の視点から「仏教」について語る1時間!!これを聞けば、今まで難しいと思っていた「仏教」のイメージが変わるかも!?

    【料金】
    無料 ※ご参加には名品展の観覧券又は奈良博プレミアムカード等が必要です。
    (キャンパスメンバーズ及び高校生以下は学生証の提示で可。)

    【お問い合わせ先】
    総務課企画推進係
    TEL: 0742-22-4450 (平日の10時~17時)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「綴織當麻曼荼羅の修理と転写の歴史」

    【開催日時】
    6月17日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    夏の特別展「糸のみほとけ」において修理後初公開される當麻寺の本尊「綴織當麻曼荼羅」は、奈良時代に當麻寺に安置されてから幾度かの修理や転写を経て今に伝わりました。その歴史をご紹介します。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「概説:中国仏像史」

    【開催日時】
    5月20日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    日本の仏教文化の源となった中国において、歴代にどのような仏像が作られたのか、通史的に眺めてみる機会はあまりありません。ここでは、中国に残る実際の作例を通して、中国仏像の歴史を改めて俯瞰します。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク 「高御座の造形の由来―天皇の即位と菩薩の階梯―」

    【開催日時】
    4月15日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    天皇御即位に使われる玉座「高御座(たかみくら)」。特徴的な八角形の姿はなぜか、仏像を安置する厨子の形にも似ています。天皇と仏教との関係、奈良時代の華厳思想などから、その造形の歴史的背景に迫ります。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「将軍が崇敬した温泉神」

    【開催日時】
    3月18日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    静岡県東端の温泉郷「熱海」。この地に鎮座する伊豆山神社の祭神・伊豆山権現(走湯権現)は、東国の守護神として信仰を集めました。その信仰について、近年の保存修理で面目を一新した銅造伊豆山権現像を中心に考えます。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「官人の腰帯」

    【開催日時】
    2月18日(日)14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    日本古代の役人は身分を表象するものの一つとして腰帯を身につけていました。正倉院の腰帯や発掘調査で見つかる腰帯、東アジアの腰帯など、古代の様々な腰帯の世界をご紹介します。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)