イベント情報 (市民から文化力プロジェクト)

  • 9899cfa7168c1ae9fe5381b1859a9eaf.jpg

    一ツ目弁天会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    東京都

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    このままでは廃れ行きかねない鎌倉時代より続く日本伝統芸能で幕府の式楽でもあった平曲(=平家・平家琵琶・平語ともいう)を後世に残すため、主に寺社での奉納演奏会を中心にレクチャー付き演奏会で普及に努めています。ゆくゆくは学校の国語授業に鑑賞として取り入れて貰うべく、インターネット配信の演奏会を予定しています。

    【活動実績】
    平成26年は宮城県の鹽竈神社・竹駒神社での奉納演奏、両国の江島杉山神社(元の本所一ツ目弁天堂)での3回のレクチャー付き奉納演奏、諏訪春雄 学習院大名誉教授主宰の定例「民族文化の会」9月度にて平曲をテーマに取り上げられアカデミックな講義と演奏を披露しました。今年も同じく、予定しています。

    【お問い合わせ】
    070-6980-7123
    heikyoku.hitotsume@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/平曲-一ツ目弁天会-1487632674892116/

    【備考】
    平家物語を平家琵琶の伴奏で語る「語りもの音楽」徳川の保護を受けた「式楽」です。鎌倉時代に盲人伝承で始まり江戸時代には当道座における鍼灸・箏・三味線と並ぶ検校のお家芸でした。名古屋には今世最後の検校、国風会の今井検校がいらっしゃいます。参覲交代時に晴眼武士が地方に持ち帰り弘前藩に伝承が残りました。現在、仙台や新潟・東京を中心に僅か10余名の免許皆伝の伝承者が個人的な演奏活動をして保存に努めています。

  • 3ff3c3f2cffd0c36949009470d9bcf40.jpg

    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    東京都

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    地域の小学校、学童保育、児童館に鬼ごっこの講師を派遣して、日本の伝承遊びである「鬼ごっこ」の遊び方を教える活動。子ども達の基礎体力の向上やコミュニケーション能力の向上、チームワークの向上のために様々な種類の鬼ごっこの遊び方を教えています。鬼ごっこは、1300年前から日本で行われている伝承文化の一つです。もともとは、神社仏閣の宮中行事として行われていた「追儺」が鬼ごっこの起源の一つであったと言われています。江戸時代には「ことろことろ」という鬼ごっこが盛んに行われていて、ことろことろで遊んでいる様子が日光東照宮の陽明門にも彫刻で彫られている程、社会に定着していた文化でした。

    【上記以外の活動】
    地域のお祭り(商店街、公園、神社仏閣)で鬼ごっこイベントの実施。

    【活動実績】
    ○東京都墨田区の牛嶋神社で「奉納鬼ごっこ」イベントの実施
    地域の振興を目的に行いました。周辺地域の住民に集まってもらい、子供から大人まで一緒に様々な種類の「鬼ごっこ」や「ことろことろ」を行いました。

    ○岐阜県大垣市にて「鬼ごっこ体験会」を実施。会場は、大垣女子短期大学を会場として地域の住民に集まってもらい、「ことろことろ」などの伝承的な鬼ごっこで遊びました。

    【お問い合わせ】
    東京都世田谷区桜上水4-6-14-215
    03-6379-6532
    japan.onigokko@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.onigokko.or.jp/

    【備考】
    鬼ごっこ協会は、鬼ごっこを通じて青少年の健全育成や地域の活性化、文化の継承を行っていくために活動しています。1300年前から続いてきた伝統文化としての「鬼ごっこ」を、現代に合わせて行い、子供から大人まで多様な世代の笑顔を増やしていきたいと思っています。ぜひ、一緒に活動していきたいという方がいらっしゃいましたら、お問合せ下さい。

  • 9cc00f02b96ceaa803363c9f60fce1b0.jpg

    新江ノ島水族館(江の島ピーエフアイ)

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    神奈川県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    新江ノ島水族館は「開かれた水族館」として相模湾の海洋文化の下、地域の発展や環境に尽力することを、その存在の大事な価値としています。
    そこで相模湾の海洋文化を実体験し、楽しく挑戦できるものとして中学生・高校生向けの「水槽コンテスト」を始めました。
    若年期の興味や好奇心を大切に、中学生・高校生ならではのアイデアを募集し、具体化することが本コンテストとなります。文化事業の一環として、学びの場を水族館に置き、広く開かれたコンテストにしていく所存です。そのためにも、本活動に『市民の文化力』の使用資格を頂き、内外に活動を広めていきたいと考え申請させて頂きます。

    【活動実績】
    2011年より「えのすい水槽コンテスト」を開催。
    第6回となる今回のテーマは「江ノ島」。毎回それぞれ同じ飼育備品を使い水槽を通して、それぞれの考えを表現していきます。

    【お問い合わせ】
    〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
    0466-29-9960

    【Webサイト】
    http://www.enosui.com/

    【備考】
    水槽コンテストの参加は全て無料で、応募はWEBサイトから受け付け、発表もWEBサイトで行います。
    選ばれた水槽は当館の水生生物飼育のプロフェッショナルがアドバイスを行い、形にしていき水族館に展示します。水槽コンテスト参加者が水族館内で作業を行う場合の入場料は一切かかりません。
    科学の楽しさ、夢、などを実体験することで、海洋文化への興味喚起に繋がる実体験施策であると考えております。

  • b578622487f3691d18b92d6e566074a8.jpg

    長野アート&デザイン研究会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    長野県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    長野県立美術館の改築計画に合わせた善光寺、城山公園周辺のグランドデザインをみんなで考えよう

    【上記以外の活動】
    善光寺に接する長野市城山公園では,長野県信濃美術館、東山魁夷館のほか文化施設が集まり、中心市街地にある県民の憩いの空間として活用されています。しかし、2015年春の善光寺御開帳では、JR北陸新幹線延伸と長野駅改装、石畳参道の整備による参道沿いには98年長野オリンピック以来の県内外の人で賑わいが生まれましたが、城山公園は残念ながら、県内外のお客様をおもてなしする空間にはなり得ませんでした。15年4月から「長野県信濃美術館整備検討委員会」がスタートし、公園全体の活用に向けて検討が始まりました。私たちの研究会では、昨年来、新美術館と周辺の未来像を県民(市民)の立場から研究を続けていますが、長野県を代表する新美術館と長野市の公園周辺整備により常設の文化施設が点在する回遊性のある信美創の丘:長野アートヒルズが生まれることを期待します。

    【活動実績】
    長野県内の多分野で活躍する建築家、デザイナー、プランナーなどのクリエーターが中心となり、長野県、長野市,善光寺へ城山公園グランドデザインの提案を続けている市民グループです。

    【お問い合わせ】
    長野市居町90-1パークタウン90-101
    090-1829-2869
    iwami@itoh.net

    【備考】
    善光寺に隣接する「信美創の丘:長野アートヒルズ(仮称)計画」の長野県の文化の創造に関心がある長野県内外を問わず,皆様の当会へのご参加を期待しています

  • ac0ce66e5918bb1d657aefc995974fd1.jpg

    みらいのチカラ育成協会

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    埼玉県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    10歳を祝う「二分の一成人式」で、地域住民出演による短編自主映画の上映(後援;埼玉県教育委員会など)

    【上記以外の活動】
    音楽イベントの開催
    パネルディスカッションの開催


    【活動実績】
    2016年8月20日(土)に、ウニクス上里や本庄第一中学校で短編映画『ジェリーポップデイズ』(監修;神田昌典氏)を撮影。10月に、ウニクス上里ライブスタジオで、先行試写会を開催。

    【お問い合わせ】
    児玉郡上里町七本木2272-1ウニクス上里3F
    050-3562-0250
    hanipons@yahoo.co.jp

    【備考】
    映像を通じて、10歳の子どもたちに「友情」の素晴らしさを伝え、いじめゼロの学校生活をサポートしていきます。

  • 2e2b08caaa9a537d07f3b4413011859e.jpg

    アートデアート・ビュー

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    大阪府

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    ベルギー王立美術館公認解説者から広く一般の方々へ絵画の解説を直接聞くことのできる機会を提供する

    【上記以外の活動】
    通常は展覧会の企画運営・アーティストの育成活動を行っています。また、ワークショップなど作品制作の現場を一緒に楽しむ場を提供しています。

    【活動実績】
    ・ベルギー王立美術館公認解説者 森耕治講演会7回開催
    ・アートセミナー10回開催
    ・障がい者等を考える映画試写会 1回
    ・ピアニスト支援事務局担当
    ・震災支援展3回
    ・ホテルでのアートフェア出展 3回 他

    【お問い合わせ】
    高槻市北園町13-30
    072-685-0466

    【Webサイト】
    http://www.artdeart.jp

    【備考】
    シニアの時間的ゆとりができた方々、アートの勉強をしている方々、現在、アートで頑張っている人たちの応援とよりよい作品を鑑賞していただく機会の提供をしています。日々、楽しいことが身近にあるとより生活が豊かに感じられると思います。

  • 8cd49f37b427e8f8fb3f463b247dfff2.jpg

    私たちの未来環境プロジェクト

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    福岡県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    自然観察(主に昆虫)を普及する活動、色々な鬼ごっこ等 多文化共生や伝承文化を普及する活動、キットパスアート等のアート体験・プログラミング体験を普及する活動。

    【上記以外の活動】
    色々な鬼ごっこ、プログラミング、体験活動

    【活動実績】
    ●自然観察(主に昆虫) 年間10回
    生き物とのふれあいを通じて、私たちにとって自然が如何に大切なものであるかを考えるキッカケの活動。

    ●色々な鬼ごっこ&クッブ 年間6回
    色々な鬼ごっこやクッブ(スウェーデンの薪当てスポーツ)等を通じて、皆で体を動かして遊ぶ楽しさを知るキッカケの活動。

    ●キットパスアート等のアート体験 年間2回、プログラミング体験 年間2回
    キットパスアート等のアート体験・プログラミング体験などを通じて、こらからの時代に必要なことを楽しく学びながら、自ら考え創作するキッカケの活動。

    【お問い合わせ】
    北九州市戸畑区中原東2-1-1-205
    080-5203-5663
    shinichi0830@mopera.net

    【Webサイト】
    http://mirakan.jimdo.com/

    【備考】
    私たちは老若男女問わず持続可能な社会の実現を目指すキッカケをつくる為、出来る範囲で出来る事から次世代へ繋ぎ、継続・実践していきます。

  • 9311a42907c8615b0452343e327d3528.jpg

    新江ノ島水族館(江の島ピーエフアイ)

    【開催日時】
    2018年

    【開催場所】
    神奈川県

    【内容】
    【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
    新江ノ島水族館は「開かれた水族館」として相模湾の海洋文化の下、地域の発展や環境に尽力することを、その存在の大事な価値としています。
    そこで相模湾の海洋文化を実体験し、楽しく挑戦できるものとして中学生・高校生向けの「水槽コンテスト」を始めました。
    若年期の興味や好奇心を大切に、中学生・高校生ならではのアイデアを募集し、具体化することが本コンテストとなります。文化事業の一環として、学びの場を水族館に置き、広く開かれたコンテストにしていく所存です。そのためにも、本活動に『市民の文化力』の使用資格を頂き、内外に活動を広めていきたいと考え申請させて頂きます。

    【活動実績】
    2011年より「えのすい水槽コンテスト」を開催。
    第7回となる今回のテーマは「躍動」。毎回それぞれ同じ飼育備品を使い水槽を通して、それぞれの考えを表現していきます。

    【お問い合わせ】
    〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
    0466-29-9960

    【Webサイト】
    http://www.enosui.com/

    【備考】
    水槽コンテストの参加は全て無料で、応募はWEBサイトから受け付け、発表もWEBサイトで行います。
    選ばれた水槽は当館の水生生物飼育のプロフェッショナルがアドバイスを行い、形にしていき水族館に展示します。水槽コンテスト参加者が水族館内で作業を行う場合の入場料は一切かかりません。
    科学の楽しさ、夢、などを実体験することで、海洋文化への興味喚起に繋がる実体験施策であると考えております。