イベント情報 (展覧会)

  • 「アートイルミネーション 和のあかり×百段階段2018 ~日本の色彩、日本のかたち~」

    【開催日時】
    2018/7/7(土)~2018/9/2(日)

    【開催場所】
    ホテル雅叙園東京内 東京都指定有形文化財「百段階段」

    【内容】
    ホテル雅叙園東京内の東京都指定有形文化財「百段階段」を舞台に、日本全国の祭りやあかりの文化を広く紹介し、伝統文化を通したあかりの魅力に触れて頂きます。青森ねぶた祭りのねぶた、山口県の柳井金魚ちょうちんまつりの金魚ちょうちん、秋田の竿灯、岐阜県美濃市の美濃和紙のあかり等、日本の各地には伝統ある「和のあかり」の文化が現在も強く根付いています。「和のあかり」に接する体験を通じて、国内外の方に日本文化、民族文化の価値を分かりやすくお伝えするとともに、東京の地で魅力ある観光資源に間近に接していただくことで現地への旅行意欲を高めることを目的とします。2015年から毎年夏に開催している展覧会の第4弾。
    外国人のゲストへ向け、例年英語版チラシを作成するとともにホームページも一部英語を併記しています。

    【主催者】
    「和のあかり展」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「和のあかり展」実行委員会
    0354343140

    【Webサイト】
    ※展覧会HP作成中。URL決定次第ご連絡いたします。

    【外国語対応】
    英語

  • 第72回滋賀県美術展覧会

    【開催日時】
    2018/11/8(木)~2018/11/14(水)

    【開催場所】
    滋賀県立文化産業交流会館

    【内容】
    「滋賀県美術展覧会」は、広く県民の皆さんが、日ごろの創作活動の成果を発表する場として、また、身近に芸術を鑑賞する場として毎年開催している歴史ある公募美術展です。「平面」「立体」「工芸」「書」の4部門があります。平面部門では、日本画や水墨画等、工芸部門では、染織や漆、陶芸、人形等、日本文化の魅力を改めて気づかせてくれる作品も数多く出品されます。
     また、展覧会が開催される施設は、車イスの設置、障害者対応トイレ等のバイアフリー機能を備えており、様々な方々に美術展に親しんでいただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0775237146

    【Webサイト】
    https://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 特別企画「世界の形象土器」展

    【開催日時】
    2018/6/24(日)~2018/9/24(月)

    【開催場所】
    滋賀県立陶芸の森 創作研修館、陶芸館ほか

    【内容】
    世界の国々で、作られている土器には、人々の祈りが込められている。それは、自然の中の精霊や祖霊に対して、生き抜くための祈りが土器の模様や造形になって、表現されている。また動物を神とあがめる中でさまざまな形に表現された土器が制作されてきた。やきものと人々とのかかわりは、その国やその場所によってさまざまな姿を見せている。土器は、それぞれの国にとって祈りの形が顕わになる芸術のひとつといえる。日本からは、沖縄のシーサーを紹介し、さまざまな国々のやきものとともに紹介する。本展覧会では、アジアではインド、インドネシア、オセアニアのパプアニューギニア、南米のメキシコ、ペルー、ガテマラなどの世界各地の形象土器の数々を展観する。
     トイレは多目的トイレ対応、展覧会解説等は原則日英併記。

    【主催者】
    公益財団法人滋賀県陶芸の森

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人滋賀県陶芸の森
    0748830909

    【Webサイト】
    http://www.sccp.jp/future/

    【外国語対応】
    英語

  • ①特別企画「陶の花・FLOWERS-美術館でお花見」展/②細川正廣コレクション寄贈記念「近江のやきものの魅力」展(同時開催)

    【開催日時】
    2019/3/12(火)~2019/6/9(日)

    【開催場所】
    滋賀県立陶芸の森陶芸館

    【内容】
    ①花は、古来より様々な芸術のジャンルにおいて表現され、東洋陶磁においては華やかな花を意匠化した伝統文様が器をいろどり、その多くが幸せを願う吉祥文様である。また現代陶芸においても、強い生命力、美しさ、儚さ、清々しさを漂わせる花をモティーフとする作家は多く、それぞれの思いをもって表現をおこなっている。本展では、「花」を入り口に、様々な時代の陶による表現の世界をさぐる。②細川正廣コレクションは、大津市在住の細川氏が「滋賀の地で生み出されたやきものの歴史と素晴らしさを後世にまで伝えたい」という思いから滋賀県立陶芸の森に寄贈された滋賀ゆかりの古陶磁コレクションで、平成19年度より続けてご寄贈いただき、平成29年度には100点を数えたことを記念し、コレクションの中から約50点を選び紹介する。トイレは多目的トイレ対応、展覧会解説等は原則日英併記。

    【主催者】
    公益財団法人滋賀県陶芸の森

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人滋賀県陶芸の森
    0748830909

    【Webサイト】
    http://www.sccp.jp/future/

    【外国語対応】
    英語

  • 特別展「信楽に魅せられた美の巨匠たち」

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/12/20(木)

    【開催場所】
    滋賀県立陶芸の森陶芸館

    【内容】
    中世古窯以来の伝統を誇る陶郷・信楽。豊かな自然と陶土に恵まれたこの地では、焼締め陶をはじめ特色あるやきもの文化が育まれてきた。長年にわたり人々の生活を支え続けてきた伝統と多彩な技術への興味や関心から、信楽を訪れた作家も少なくない。これまでも、国内外を問わずさまざまな作家が、この地で作陶を試みてきた。
     信楽を訪れた彼等は、どのような経緯で信楽を訪れ、どのような仕事を手掛けてきたのか。本展では、信楽にゆかりの作家たちの足跡をたどりながら、信楽のやきものの新たな魅力を探る。
     トイレは多目的トイレ対応、展覧会解説等は原則日英併記。

    【主催者】
    公益財団法人滋賀県陶芸の森

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人滋賀県陶芸の森
    0748830909

    【Webサイト】
    http://www.sccp.jp/future/

    【外国語対応】
    英語

  • 楽しい子どもの美術展・『かわうそ3きょうだい』あべ弘士絵本原画展

    【開催日時】
    2018/5/3(木)~2018/5/27(日)

    【開催場所】
    網走市立美術館

    【内容】
    『楽しい子どもの美術展』は、平成4年から8年まで全国規模の絵画コンクールの受賞作品を集め、文部省により開催されていました。その作品をお借りし、長い間移動展として全国各地で巡回しておりましたが、文部省主催での展覧会終了後も、各コンクール主催団体のご厚意により、今もなお継続して開催されています。また、同時開催といたしまして、絵本作家あべ弘士さんの原画展も開催いたします。美術館の側面に障がいのある方や車いすの方が利用できる駐車スペースを確保、車いす用スロープ、バリアフリーのトイレを設置しています。また、館内には車いすを用意しております。

    【主催者】
    網走市立美術館

    【お問い合わせ先】
    網走市立美術館
    0152445045

  • Global Student Film Awards

    【開催日時】
    2018/9/21(金)~2018/9/23(日)

    【開催場所】
    福岡市立西市民センター

    【内容】
    国内外の学生からショートフィルム を募集し、コンペを開催致します。一般の方にも来場してもらい楽しんで頂く為にも、上映会の裏側では劇場映画の上映や、プロスタッフのトークショー等も予定しています。映像業界を目指している若手クリエイターの作品を審査し、より面白いと判断されたもののみ舞鶴公園での表彰式で上映します。観光客も多いこの場所で国際イベントを行うことで国内外の交流の場となり、日本の文化に触れてもらういい機会になるはずです。また、身障者やお年寄りの方のために鑑賞座席を設けたり、留学生通訳ボランティアあに参加してもらったりと、多くの方に楽しんでもらえるイベントになる予定です。

    【主催者】
    イメージフィールド福岡株式会社

    【お問い合わせ先】
    イメージフィールド福岡株式会社
    0929816775

    【Webサイト】
    現在、作成中です。

  • KOGEI Art Fair Kanazawa 2018

    【開催日時】
    2018/11/16(金)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    KUMUT金沢T-THETSHARETHOTELS-

    【内容】
    国内唯一、工芸に特化したアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa」
    KOGEI Art Fair Kanazawaは工芸の価値形成や市場形成を目的に開催する日本唯一の工芸に特化したアートフェアです。新進気鋭の若手から世界で活躍する作家まで、伝統工芸から現代工芸まで幅広く網羅。開催地の石川県金沢市は、藩政期から400年以上に渡って茶の湯、禅、能楽、謡がまちなかに浸透し、伝統文化が暮らしの中に息づき、その価値が認められ2009年にはユネスコの創造都市ネットワークのクラフト分野に世界で初めて認定されました。世界でも有数の工芸都市に国内外のギャラリーが一堂に会し、近年世界的にも存在感を増している工芸の新たな価値観や美意識を'KOGEI'として世界に発信します。(本事業のWEB,SNS,チラシやパンフ等紙媒体、および当日の開場にて英語表記・英語対応を行っています。)

    【主催者】
    KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会(認定NPO法人趣都金澤、一般社団法人金沢クラフトビジネス創造機構等)

    【お問い合わせ先】
    KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会
    0762233580

    【Webサイト】
    http://kogei-artfair.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 種をまくプロジェクト2018「びわ湖・滋賀の風景展」

    【開催日時】
    2018/10/11(木)~2018/10/29(月)

    【開催場所】
    ビバシティホール(彦根市)、しがぎんホール (大津市)

    【内容】
    滋賀県内の風景や風俗等をテーマにした全国公募の絵画展。
    入選作品の展覧を通して、湖国の風景の魅力を感じていただき、表現することの楽しさを次の世代へ引き継いでいくことを目的に開催します。
    なお、巡回展示を行う各会場ではそれぞれ下記の取り組みを実施しています。
    「ビバシティホール」には障害者等に配慮し、エレベーターおよびエスカレータが設置されています。
    「しがぎんホール」ではエレベーターを設置。車イス等使用者を職員が誘導させていただきます。

    【主催者】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0775237146

    【Webサイト】
    https://www.biwako-arts.or.jp/rd

  • 藤原敦写真展「つくろひ」

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    三井寺(園城寺)観音堂書院

    【内容】
    滋賀県出身東京在住の写真家・藤原敦の今まで出版された写真種全てのシリーズのオリジナルプリントを写真家の地元滋賀県の三井寺にて展示する企画。昨年10月には同内容の展示がパリで開催されており、海外のファンも多く、解説等も全てバイリンガルで行われています。10月のベストシーズンに琵琶湖の眺望や三井寺の歴史的建造物とともに日本の写真文化を広く海外に発信するものであります。

    【主催者】
    藤原敦写真展@三井寺実行委員会

    【お問い合わせ先】
    藤原敦写真展@三井寺実行委員会
    09024967072

    【Webサイト】
    http://atsushifujiwara.com