イベント情報 (展覧会)

  • 八木和彦 絵画・美術教室作品展

    【開催日時】
    2018年7月1日(日) 〜 2018年7月27日(金) 10:00~18:00(最終日は~16:00)

    【開催場所】
    ギャラリーカフェTGRACE

    【内容】
    「描きたいものを描きたいように描く喜び」を感じらるようにと始めた絵画・美術教室の第3回作品展。受講生11名と講師の手による洋画・立体作品が計30点展示される。受講生が日々追求してきた過程の中で生まれた作品を鑑賞してみよう。

    【お問い合わせ先】
    ギャラリーカフェ GRACE
    090-1325-3592

  • 書道特別展 小坂奇石の折帖

    【開催日時】
    2018年6月22日(金) 〜 2018年8月5日(日) 9:30~17:00

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    海部郡美波町生まれで、昭和を代表する書家・小坂奇石。今回展示されるのは、奇石が門人に渡した臨書手本「折帖」。作品ではないものの奇石ならではの書風が見られる展示で。彼の書の背景を知る貴重な資料だ。

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文学書道館
    088-625-7485

  • 徳島県立文学書道館書道企画展 夏の書道収蔵品展-中林梧竹の長条幅-

    【開催日時】
    2018年6月19日(火) 〜 2018年10月2日(火) 9:30~17:00

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    日下部鳴鶴、巌谷一六とともに明治三筆と呼ばれた中林梧竹。今回の展示は縦240cm、横60cmの長条幅をテーマにした所蔵作品が展示される。迫力ある大文字、連綿書の逸品19点が登場する。ファンを魅了する心技一如の書を堪能してみよう。

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文学書道館
    088-625-7485

  • 夏の企画展 徳島のたから

    【開催日時】
    2018年6月2日(土) 〜 2018年7月16日(月) 9:30~17:00(入館は~16:30)

    【開催場所】
    徳島市立徳島城博物館

    【内容】
    明治時代に古社寺保存法(国宝保存法)が制定され、全国で「国宝」(旧国宝)が誕生する。現在、よく知られる文化財という言葉は、戦後になって文化財保護法という画期的な法律によって定められたもの。この時代によって変遷する'たから'の捉え方を徳島城博物館が収集・保管する名宝・寺宝から考える展示。

    【お問い合わせ先】
    徳島市立徳島城博物館
    088-656-2525

  • 文学企画展「明星」と徳島の歌人たち

    【開催日時】
    2018年5月25日(金) 〜 2018年7月31日(火) 9:30~17:00

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    明治33年、与謝野鉄幹によって創刊された文芸誌「明星」は、与謝野晶子をはじめ多くの才能を輩出した。徳島でも「明星」に精力的に作品を発表して才能を認められた歌人がいた。松永清乱、逢坂藍水といった徳島の歌人を彼らの歌とともに与謝野夫妻との交流を紹介する。

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文学書道館
    088-625-7485

  • 部門展示新生代の化石

    【開催日時】
    2018年05月15日(火) 〜 2018年07月29日(日) 9:30〜17:00

    【開催場所】
    徳島県立博物館

    【内容】
    約6,600万年前に小惑星が地球に衝突し、絶滅したとされる恐竜やアンモナイト。この後以降の地質が新生代で、ほ乳類の時代とも呼ばれる。この展示では、ほ乳類以外にも繁栄した生物の化石に焦点を当て、新生代の生物の多様性を知ろう。

    【お問い合わせ先】
    徳島県立博物館
    088-668-3636

  • 世界の大昆虫展

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)9:30~17:00

    【開催場所】
    わくや万葉の里天平ろまん館

    【内容】
    世界中の珍しいカブトムシ&クワガタムシが'大集合!世界最大のカブ卜ムシとしても知られる大迫力のへラクレスオオカブ卜も登場します。また会場内では、昆虫の飼育相談コーナーのほか成虫標本やジオラマなども多数展示。今年の夏の自由研究は、「世界の大昆虫展」に決まりです!

    【お問い合わせ先】
    わくや万葉の里天平ろまん館
    0229-43-2100

  • 森のささやきが聞こえますか 「倉本 聰の仕事と点描画展」

    【開催日時】
    2018年7月15日(日) 10:00~18:00(最終日は~16:00)

    【開催場所】
    とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)T3F展示室

    【内容】
    雄大な自然に囲まれ暮らす中で、日々感じ、考えることを詩と共に緻密な点描画に表現した倉本 聰(そう)。「北の国から」、「やすらぎの郷」などのテレビドラマや、東日本大震災をテーマにした「ノクターンー夜想曲」など、貴重な資料である舞台セットやデザインスケッチを展示する。

    【お問い合わせ先】
    福島民友社 事業部(月~金曜日10:00~17:00)
    024-523-1334

  • %E5%90%89%E7%A5%A5%E8%81%96%E5%A2%83_%E5%94%90_%E8%97%9D%E8%A1%93%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BD%9B%E6%95%99%E3%81%8D%E3%82%8A%E7%B5%B5%E5%B1%95_%E7%B8%AE%E5%B0%8F.png

    吉祥聖境 唐卡藝術及び佛教きり絵展

    【開催日時】
    2018年7月12日(木) ~ 2018年7月17日(火)
    10:00~20:00
    (最終日は18:00まで)

    【開催場所】
    福岡アジア美術館

    【内容】
    九州華僑華人文学芸術家連合会は、九州在住中国芸術家たちと交流する団体で、2009年6月6日に成立。毎年九州全域で芸術活動をしています。
    中国民族音楽、画展などを主催し、今年はチベット仏教を代表する、曼荼羅を福岡アジア美術館で展示します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    九州華僑華人文学芸術家連合会

    【お問い合わせ先】
    九州華僑華人文学芸術家連合会
    080-1700-1921

  • 黒田征太郎 サン村田 描けてしまった展

    【開催日時】
    開催中〜2018年07月16日(月・祝)

    【開催場所】
    つなぎ美術館 3階展示室

    【内容】
    日本を代表するイラストレーターの黒田征太郎と、カナダを拠点に活躍する画家のサン村田の2人展。石牟礼道子の詩集やカナダを題材にした新作を中心に展示する。

    【お問い合わせ先】
    つなぎ美術館
    0966-61-2222