イベント情報 (展覧会)

  • 山ロマ才「わにわに」の 絵本原画展

    【開催日時】
    2018年7月21日~2018年8月26日 午前9時~午後5時(初日は午前10時半から)

    【開催場所】
    やかげ郷土美術館

    【内容】
    子どもに大人気の「わにわに」。 親子で楽しめる原画展へ。
    ぎよろりとした目に鋭い歯。見た目の怖さとは裏腹 に、どこか茶目っ気を感じさせるワニの日常を描いた 絵本「わにわに」シリ一ズ。今回の展示会では、原画
    約100点の展示に加え、缶バッジやハンカチなどの ワークショップも開催。親子で出かけてみよう。

    【お問い合わせ先】
    やかげ郷土美術館
    0866-82-2110

  • 企画展「魅力的な8本脚の生きもの クモ」

    【開催日時】
    2018年6月2日(土)~2018年8月19日(日)

    【開催場所】
    岩手県立博物館

    【内容】
    多様な岩手のクモや驚きの生態、クモにまつわる伝承など、わかればきっと好きになる魅力を紹介する。

    【お問い合わせ先】
    岩手県立博物館
    019-661-2831

  • テーマ展「発掘調査から展示まで」

    【開催日時】
    2018年6月2日(土)〜2018年9月23日(日) 9:00〜17:00 休館日:毎週月曜(祝祭日の場合は翌平日)、毎月最終火曜

    【開催場所】
    盛岡市遺跡の学び館

    【内容】
    博物館の資料はどのような逼程を経て展示されているのか、普段は目にすることのない裏側を紹介する。

    【お問い合わせ先】
    盛岡市遺跡の学び館
    019-635-6600

  • 企画展「戊辰戦争と原敬」

    【開催日時】
    2018年6月2日(土)〜2018年8月19日(日) 9:00~17:00

    【開催場所】
    原敬記念館

    【内容】
    2018年は、戊辰戟争の開戦(1868年)から150年の節目にあたる。盛岡藩士の子として生まれた原敬は数え年13歲の時に、この戦争を体験した。本展では盛岡落にとっての戊辰戦争を振り返ると共に、戦争が原に与えた影響や、原の戊辰戟争観などについて、資料をもとに紹介する。

    【お問い合わせ先】
    原敬記念館
    019-636-1192

  • せとうちアート水族館 松永正津 アート魚拓の世界

    【開催日時】
    2018年7月27日(金)~2018年8月26日(日)9:00〜17:00 (入館は16:30まで)

    【開催場所】
    瀬戸内市立美術館

    【内容】
    日本画家であり、アート魚拓第一人者という世界的にも稀なアーティスト•松永正津。1m70cmの怪魚(ピラルク)から瀬戸内の魚まで、うろこ一枚一枚まで原寸大で転写。約100点を立体的に展示するため美術館はまるで水族館。図鑑の中にいるようでもある。8月11日(土) には作家による魚拓実演も。

    【お問い合わせ先】
    瀬戸内市立美術館
    0869-34-3130

  • 花卷市博物館特別展 「写真家が捉えた昭和のこども」

    【開催日時】
    2018年7月7日(土)〜2018年8月26日(日) 8:30~16:30

    【開催場所】
    花巻市博物館

    【内容】
    土門拳や木村伊兵衛など着名な写真家がファインダー越しにとらえた、眧稆のこどもたちのたくましくも微笑ましい姿。総数170点の写真展示のほか、特集展示「昭和の花巻」も同時開催。

    【お問い合わせ先】
    花巻市博物館
    0198-32-1030

  • 特別展「恐竜ロポットファクトリー」

    【開催日時】
    2018年07月21日~2018年09月02日

    【開催場所】
    愛媛県総合科学博物館

    【内容】
    迫力のある動きで楽しませてくれる恐竜ロボットを作る工程を疑似体験できる、「恐竜ロボットファ クトリー」がやってくる!恐竜ロボッ卜がどのように作られているのか、 動くしくみはどうなっているのか、 体験しながら学んでみよう。

    【お問い合わせ先】
    愛媛県総合科学博物館
    0897-40-4100
    kikaku@i-kahaku.jp

  • 「東海道五十三次展」〜復刻版〜

    【開催日時】
    2018年7月7日(土)~9月24日(月) 9:00~17:00(入館受付16:30まで)

    【開催場所】
    大洲市立肱川T風の博物館・歌麿館TTT大洲市肱川町予子林99-1

    【内容】
    広望が描いた東海道シリーズ作品の中で最も優れた作品であり、日本美術史上に名を残 す永遠のベストセラーとなった。宿駅ごとに季節感のある題材を選び抜き、色彩豊かに描きだした「東海道五十三次」の復刻版の中より展示。

    【お問い合わせ先】
    大洲市立肱川 風の博物館・歌麿館
    0893-34-2181
    info@kazehaku.jp

  • 滴生舎企画展第2弾 「くらしの中の布と鉄、そして漆」

    【開催日時】
    2018年8月11日(土)~2018年8月19日(日)10:00~17:00

    【開催場所】
    滴生舎 二戸市浄法寺町御山中前田23−6

    【内容】
    滴生舎(漆器)に加え、鍛冶屋と布作家の夫婦ユニットomoto(帝と鉄)、東京神楽坂の生活道具店Jokogumo(ガラス•木工.暮らしまわりの道具)などが販売。漆や染めのワークシヨップ(予約優先)、出張カフェ、出張写真館も。

    【お問い合わせ先】
    滴生舎(ニ戸市浄法寺町御山中前田)
    0195-38-2511

  • 西垣聡ガラス作品展「夏の光」

    【開催日時】
    2018年7月28日(土)~2018年8月19日(日)10:00~17:30(最終日15:00終了)

    【開催場所】
    じょうはな織館 南砺市城端648−1

    【内容】
    夏の光のように輝くガラス作品。
    京都出身、富山ガラス造形研究所・金沢卯辰山工芸工房を卒業後、現在は富山で活動中のガラス作家。毎日使える器から、お茶道具、オブジェまで、夏の光のように輝くさまざまなガラス作品を展示販売する。会期中、カフェスペースでは西垣さんのグラスでドリンクを提供。初日は「パティシエールなかやま」によるひんやりデザートも用意される。

    【お問い合わせ先】
    じょうはな織館
    0763-62-8880