イベント情報 (展覧会)
-
親子香りの体験学習
【開催日時】
2018/7/21~
2018/8/18
【開催場所】
大分香りの博物館
【内容】
大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験できる施設として、香り文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を図っている。
今回、7/21(土)、8/4(土)、8/18(土)の計3回、小学生・中学生の親子を対象に、香りの博物館への招待・親子香りの体験学習を開催し、実際のハーブから香りを採取したり、調香体験を通して、その楽しみ方を学ぶことで、より香りに親しみを持ってもらうようにする。また来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化の普及を目指す。会場は、身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置されており、障がいのある方にも参加しやすいイベントとなっている。
【主催者】
大分県
【お問い合わせ先】
大分県
0975062055
【Webサイト】
http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/30oyakokaori.htmlまたはhttp://oita-kaori.jp/ -
第2回浦安市写真展
【開催日時】
2018/9/2~
2018/9/9
【開催場所】
浦安市民プラザ
【内容】
広く市民に写真作品の発表及び鑑賞の機会を提供することにより、写真技術の向上を図るとともに、写真を愛好する人達の輪を広げ、写真によるまちづくりを推進することを目的として開催する。
なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを確保している。
【主催者】
浦安市
【お問い合わせ先】
浦安市
0477126794 -
県立文学館 特設展「生誕120年 井伏鱒二展 旅好き 釣り好き 温泉好き」
【開催日時】
2018/4/28~
2018/6/17
【開催場所】
山梨県立文学館
【内容】
昭和期の日本文学を代表する作家であり、「山椒魚」「ジョン万次郎漂流記」「黒い雨」などの名作を残した井伏鱒二(一八九八~一九九三 広島県生まれ)の生誕一二〇年を記念して、井伏が山梨各地に残した足跡や、飯田蛇笏・龍太親子との交流を紹介する展覧会です。下部温泉、増富温泉、疎開先の甲府など、井伏が訪れ作品の舞台となった地や、飯田蛇笏・龍太親子との交流を、原稿、書簡、書画などを中心にたどり紹介します。なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552358080
【Webサイト】
http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/ -
ジュニアカメラマン養成講座
【開催日時】
2018/4/1~2018/9/30
【開催場所】
豊岡プチ大学
【内容】
①撮影②講評③編集④発表を随時繰り返す。
①撮影(入間市内) 小学生から大学生までが、各自デジカメやスマホで身近な風物、同世代の活動を写真・動画撮影する。撮影テーマを3期に分け、特徴ある被写体の撮影技術を習得 テーマⅠ地元豊岡の伝統祭りと子どものお囃子 (3団体対象) テーマⅡ入間の風景(茶畑、八高線、彩の森入間公園など) テーマⅢ豊岡地区で盛んな子どものダンス (10団体対象)
②講評と③編集(豊岡ブチ大学) 講師のアドバイスに基づき、各自写真のトリミング、動画編集
※高校生、大学生が小学生、中学生に対して行うデータ処理等補助作業については、一部ァルバイトとし、地元での活動を定着させる機会としたい。
④発表 豊岡プチ大学での大型モニター、PC7台を使った投影175日間、丸広入間店エントうンスホールでの展示3日間、 その後豊岡プチ大学で展示
⑤振り返りとまとめ 参加者全員が関わって、作品を閲覧できるホームページを作る。
発表会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞も可能である。
【主催者】
いるまんなか協議会 豊岡プチ大学 運営委員会
【お問い合わせ先】
いるまんなか協議会 豊岡プチ大学 運営委員会
07040244764 -
埼玉県芸術文化祭2018
【開催日時】
2018/4/1~2019/3/31
【開催場所】
埼玉県立近代美術館
【内容】
埼玉県芸術文化祭は、県民の芸術文化活動への参加の意欲を喚起するとともに、地域文化の振興に寄与することを目的として平成2年度から開催している。18の市町と29の芸術文化団体が主体となり、伝統芸能や音楽コンサートなどを県内各地で実施する「地域文化事業」、4000点を超える出品を擁する公募展「埼玉県美術展覧会」、文化団体が学校等に出向いて演奏、創作等の体験指導を行う「芸術文化ふれあい事業」、様々なジャンルの文化芸術活動を1度に体験できる「芸術文化ふれあい交流フェア」などの事業を実施する。
会場の1つである近代美術館やさいたま文学館には、障害者用の駐車場やトイレが完備されている。貸出用の車椅子も設け、障害者の参加にも配慮する。
【主催者】
埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
【お問い合わせ先】
埼玉県芸術文化祭実行委員会
0488306925
【Webサイト】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/geibunsai/ -
第17回広島国際アニメーションフェスティバル
【開催日時】
2018/8/23~2018/8/27
【開催場所】
JMSアステールプラザ(広島市文化創造センター・中区民文化センター)
【内容】
国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)公認の映画祭として長い歴史と実績を持つ本フェスティバルは、今や世界四大アニメーション映画祭の一つに数えられ、またアジア唯一の米国アカデミー賞公認アニメーション映画祭として毎回国内外から多くの関係者やファン、アニメーションを学ぶ学生が参加している。今大会が17回目となり、世界各国地域から応募される作品を審査するコンペティション、国内外の著名な作家の作品などの上映、展示、ワークショップなどで構成されています。大会会場では、英語対応スタッフを配置するとともに、パンフレットや案内板は日英表記としています。
【主催者】
広島国際アニメーションフェスティバル実行委員会、広島市、公益財団法人広島市文化財団
【お問い合わせ先】
広島国際アニメーションフェスティバル実行委員会
082-245-0245
【Webサイト】
http://hiroanim.org/
【外国語対応】
英語 -
第4回 ぎふ清流文化プラザ民謡祭り
【開催日時】
2018/05/20
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「民謡」とはその土地で古くから世代を超え歌い継がれてきた伝統芸能であり、作業唄や祭り唄など、土地に根付いた生活の場面から生まれてきたものである。岐阜県ではこの民謡を2020年以降も伝承すべきレガシーと捉え、その魅力の再認識、次世代への継承を目的として、民謡の公演を開催する。
開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行う。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
058-233-8164 -
原田正則個展 めぐる季節とともに
【開催日時】
2018/5/20~2018/6/10
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、障がいのある方の絵画作品や活動を紹介する企画展を開催します。障がいのある作家という枠を超えて、作品の評価の高いアーティストとして、県内外で発表活動や受賞歴をもつ原田さんの活動を知っていただける機会です。なお、会場である文化芸術県民ギャラリーは、バリアフリーとなっており、車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
058-233-8164
【Webサイト】
http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/ -
日本写真作家協会サポーター岡山フォトグループING展
【開催日時】
2018/10/23~
2018/10/28
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
スナップから風景までジャンルを問わない写真展で、60点くらい展示します。
【主催者】
(一社)日本写真作家協会サポーター岡山
【お問い合わせ先】
(一社)日本写真作家協会サポーター岡山
090-3636-7960 -
2018年企画展「世界の水晶展2ー石川町立歴史民俗資料館所蔵コレクションー」
【開催日時】
2018年8月7日(火)~2018年11月4日(日)9:00~16:00
【開催場所】
石川町立歴史民俗資料館 3FT展示場 (石川郡石川町字高田200-2)
【内容】
日本有数のペグマタイト(巨晶花崗岩)鉱物の産地、石川町。産出される鉱物の結晶の大きさは国内最大規模を誇る。前回反響が大きかった「世界の水晶展」以降、収集したコレクションを加え、あらためて石川地方産水晶の魅力を発信する。さらには海外の水晶も多数展示する。記念講演会も石川小学校で開催。
【お問い合わせ先】
石川町立歴史民俗資料館
0247-26-3768