イベント情報 (展覧会)
-
石田誠のうつわ
【開催日時】
2018/9/1(土)〜9/10 (月)11:00~18:00 (最終日17:00まで)
【開催場所】
日々くらしのモノ (松山市南堀端町4−8)
【内容】
良質な砥部の磁器土から成る器と南蛮の器、陶芸家石田誠の個展。新色も増えて、様々な色と形の器に合う料理の提案もあり。約200点展示販売。初日の9月1日は、石田誠氏在廊。ぜひ行ってみよう。
【お問い合わせ先】
日々くらしのモノ
089-933-3584 -
坂村真民詩墨展
【開催日時】
2018/9/1(土)〜9/17 (月・祝) 9:00〜18:30 (入館18:00まで)
【開催場所】
松山市坂の上の雲ミュージアム
【内容】
『念ずれば花ひらく』で知られる詩人・坂村真民の詩墨作品16点やパネル・写真を展示。坂村真民の詩は、悲しみをともに悲しみ、困難を乗り越え、前に向かって生きる人へ「生きることの大切さ」と「生きる力」を与えてくれる。
【お問い合わせ先】
坂の上の雲ミュ一ジァム
089-915-2600 -
3Dプロジェクションマッピング展〜糸で織りなす花・タオル物語〜
【開催日時】
2018年7月6日(金)~9月26日(水) 9:30~18:00
【開催場所】
タオル美術館5階ギャラリー (今治市朝倉上甲2930)
【内容】
色とりどりの鮮やかな花やタオルが幅34mの壁一面を動き 出す大迫力のプロジェクションマッピング。SNS映え間違いなしのフォトスペースやプラネタリウム、3240本の糸が並ぶ「タオル糸の通路」触ると映像が動く仕掛けなど盛りだくさん!
【お問い合わせ先】
タオル美術館
0898-56-1515 -
わかいな隆一えほん展
【開催日時】
2018年7月14日(土)~9月24日(月) 9:00〜18:00(入場17:30まで)
【開催場所】
横山隆一記念まんが館
【内容】
まんが家・横山隆一は、戦前から1980年代にかけて、絵本の仕事も数多く手掛けている。その面白さは、今読んでも変わらない。絵本原画や、貴重な原 本、立体で再現した絵本のシーンなど、子どもから大人まで楽しめる展示。
【お問い合わせ先】
横山隆ー記念まんが館
088-883-5029 -
特別展示「明治の艦船-船からみる近代日本」
【開催日時】
2018年7月24日(火)~9月30日(日) 9:00~18:30 (入館は18:00まで)
【開催場所】
松山市坂の上の雲ミュージアム
【内容】
秋山真之生誕150年を記念してミュ一ジアム所蔵の艦船模型をはじめ、バルチック艦隊を発見した「信濃丸」や日露戦争の病院船「博愛丸」などを紹介し、船にまつわるさまざまな資料から近代日本を見つめてみよう。
【お問い合わせ先】
坂の上の雲ミュージアム
089-915-2600 -
ある風景有吉かな子・木版画x現代日本画
【開催日時】
2018年6月14日(木)~9月8日(土) 9:00~17:00
【開催場所】
今治市大三島美術館
【内容】
小展示室では地域で活動する作家による木版画作品を、大展示室では日本画の多種多様な風景-実在の場所ではなく、画家の心にある風景を描いた 作品-を展示。異なるジャンル・ 素材の風景の共演をご覧あれ。
【お問い合わせ先】
今治市大三島美術館
0897-82-1234 -
安倍安人展〜改革する備前とその周辺〜
【開催日時】
2018年8月19日(日)~10月28日(日) 9:30〜17:00 (入館16:45まで)
【開催場所】
ミウラー卜・ヴィレツジT※三浦美術館(松山市堀江町1165-1)
【内容】
安倍安人氏によって創り出された彩色備前の魅力は確実に世界へと浸透しており、これからもその勢いは増すばかり。今展では、2017-2018年に 制作された新作が中心に展示され、安倍安人氏の「現在」を余すところなく紹介されている。
【お問い合わせ先】
ミウラー卜・ヴィレツジ(三浦美術館)
089-978-6838 -
秋季特別展「大観生誕150年記念 横山大観VS日本画の巨匠たち」
【開催日時】
2018年8月31日(金)〜2018年11月30日(金)9:00〜17:30
【開催場所】
足立美術館
【内容】
横山大観の生誕150年を記念して、大観と日本画の巨匠たちが'対決'する特別展を開催する。大観と東西の巨匠として並び称された京都の竹内栖鳳、人々の暮らしを情趣豊かに描いた川合玉堂、会場芸術を掲げて大胆な画面を生んだ川端龍子など、近代の画壇を彩った巨匠たちと、同じ主題を描いた大観の作品を並べる。比較することでわかる画家の個性や魅力もあわせ、巨匠たちの日本画勝負を楽しもう。
【お問い合わせ先】
足立美術館
0854-28-7111 -
刀を飾る美と技
【開催日時】
2018年8月8日(水) 〜2018年9月30日(日) 9:00〜16:30 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
【開催場所】
藏の美術館T手錢記念館 (出雲市大社町杵築西2450-1)
【内容】
刀には、刀身だけではなく、それを守り飾る、鞘(さや)、鍔(つば)、小柄(こづか)や笄(こうがい)など見所が沢山。この企画展では、江戸時代、名字帯刀を許されていた手錢家に伝来した刀剣と刀装具類、約50点あまりを展示する。
【お問い合わせ先】
藏の美術館 手錢記念館
0853-53-2000 -
夏期特別企画展 「RECORD〜化石が語る山陰山陽三億年〜」
【開催日時】
2018年7月14日(土)〜2018年9月30日(日)9:30〜17:00
【開催場所】
島根県立三瓶自然館
【内容】
地層にきざまれた生命と大地の歴史をひもとく企画展。三葉虫やアンモナイト、恐竜など多数の化石標本をもとに、先カンブリア代から現世までの生物の歴史と、中国地方の地形景観の成り立ちを解き明かす。三葉虫の標本コレクション、日本最大級の昆虫化石など必見。
【お問い合わせ先】
三瓶自然館サヒメル
0854-86-0500