イベント情報 (展覧会)
-
里中満智子「愛」のテーゼ
【開催日時】
2018年8月11日(土)~10月8日(月) 9:30~18:00 (観覧受付は17:30まで)
【開催場所】
高志の国文学館
【内容】
里中満智子の直筆原稿を展示。「ピアの肖像」以降、「アリエスの乙女たち」や「あすなろ坂」など数々のヒット作を生み出し続ける里中満智子。50余年にわたり愛することの意味を問い続けた作品には、彼女自身の一人の女性としての生き方が投影されている。現代女性の恋愛物語から歴史ロマンまで幅広い題材を取り上げて描く、里中満智子の「愛」のテーゼを届ける。
【お問い合わせ先】
高志の国文学館
076-431-5492 -
Fragments 2018展
【開催日時】
2018年8月24日(金)~9月17日(月) ※期間中の金・土・日曜、祝日10:00〜17:00
【開催場所】
ギャラリー無量 (砺波市庄川町示野233)
【内容】
新しい試みを展開する展覧会。2年に一度開催し今年で5回目を迎える『Fragments展』。Fragmentsは「断片、かけら」という意味がある。部分的であることのエネルギーや、未完であることの鋭さにインスビレーションを受け、新しい試みを展開する展覧会。今回は新しく新井五差路氏を迎える。古民家のギャラリー空間に新しい一面を展開してくれるだろう。
【お問い合わせ先】
ギャラリー無量
0763-82-2214 -
コレクション2 80年代の時代精神から
【開催日時】
2018年11月3日(土・祝)~2019年1月20日(日)10:00~17:00 ※金曜・土曜は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(ただし、12月24日及び1月14日は開館し、翌日休館)、年末年始(12月28日(金)~1月4日(金))
【開催場所】
国立国際美術館
【内容】
欧米における1980年代は、絵画に再び注目が集まった時代として記憶されています。当時、画家たちが直面した問いを要約すれば、「表現」「解釈」「制作」の再考であったといえるでしょう。今回のコレクション展は80年代絵画を起点としつつ、これら3つの問いを、より広い視野からとらえなおします。
【料金】
観覧料一般 430円(220円) 大学生 130円(70円)
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下・18歳未満・65歳以上無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
※本展は同時開催の「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」の観覧券でご観覧いただけます。
夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00 ─ 20:00)一般250円 大学生70円
無料観覧日11月3日(土・祝)、17日(土)、18日(日)、12月1日(土)、2019年1月5日(土)
【主催者】
主催:国立国際美術館
協賛:ダイキン工業現代美術振興財団
【お問い合わせ先】
国立国際美術館
06-6447-4680
【Webサイト】
http://www.nmao.go.jp/exhibition/2018/col2.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
考古学から見た首里
【開催日時】
2018年9月15日(土)~2018年9月27日(木)10:00〜18:00
【開催場所】
那覇市立壺屋焼物博物館
【内容】
近年、首里では考古学的発掘調査が多く実施され、琉球王国時代の遺構や、古い時代の遺跡が地下に眠っていることが明らかに。そうした首里における発掘調査成果を紹介する展示会。
【お問い合わせ先】
那覇市立壺屋焼物博物館
098-862-3761 -
沖縄と世界の貴重な昆虫展〜植物と昆虫の不思議な関係〜
【開催日時】
2018年7月14日(土)〜9月30日(日)08:30〜19:00 (入館締切18:30)
【開催場所】
海洋博公園熱帯ドリームセンター(国頭郡本部町石川424)
【内容】
子どもたちに大人気のへラクレスオオカブ卜やニジイロクワガタと触れ合えるコーナーに、沖縄の蝶が飛ぶ部屋も!昆虫展では自由研究ネタにピッタリのワークシー卜やクラフトもあるぞ。
【お問い合わせ先】
熱帯ドリームセンター
0980-48-3624 -
那覇市歴史博物館企画展「首里・那覇のお菓子たち」
【開催日時】
2018年8月3日〜9月24日(月) 10:00〜19:00 (木曜は休館)
【開催場所】
那覇市歴史博物館 (那覇市久茂地1丁目1−1)
【内容】
琉球菓子に関する初めての展示会。琉球王国時代に作られた珍しいお菓子や、戦前のお菓子の広告、現代でも親しまれている郷土菓子についてを写真パネルやサンプルなどで紹介!
【お問い合わせ先】
那覇市歴史博物館
098-869-5266 -
ホテルムーンビーチ旅するガラス展14XMOONXGLASS
【開催日時】
2018年6月23日 ~ 2018年9月30日 10:00〜19:30
【開催場所】
ホテルムーンビーチ1FTMBTGalleryT(国頭郡恩納村前兼久1203)
【内容】
透明という色を操り、奥行きをも表現するガラスの世界。ガラス作家14人それぞれの多様な技法と心象から生まれた神秘の造形を、ゆったり時が流れる海辺のギャラリーで堪能して。
【お問い合わせ先】
ホテルムーンビーチ
098-965-1020 -
第1期常設展 「発見!アジアの漆ワールド展新収蔵品展」
【開催日時】
2018年6月3日(日)~2018年10月8日(月) 9:30〜17:00 (金曜のみ~19:00) ※最終入館は30分前まで、月曜休館 (9月17日、24日は開館)
【開催場所】
浦添市美術館
【内容】
琉球漆芸の歴史と東南アジアの漆文化を紹介し、それぞれの特色に迫る。毎週日曜の14時にギャラリー卜ークを実施。平成29年度に購入、寄贈された作品も展示している。
【お問い合わせ先】
浦添市美術館
098-879-3219 -
味覚の祭典 秋の北海道展
【開催日時】
2018年9月12日(水)~2018年9月24日(月)
【開催場所】
仙台三越T本館7Fホール (仙台市青葉区一番町4-8-15)
【内容】
毎回大盛況の祭典が、イートインコーナーを充実させて開催。会期前半は『函館朝市いくら亭』の海鮮丼や『五島軒(ごとうけん)』のカレーライスを、後半は『雪風』のラーメンや『南屋』のスープカレーを要チェック。そのほか、「とろ~りとろける特集」など、北海道ならではのグルメが味わえる。
【お問い合わせ先】
仙台三越
022-225-7111 -
特別展「古代アンデス文明展」仙台展
【開催日時】
2018年7月27日(金)~2018年9月30日(日)
【開催場所】
仙台市博物館
【内容】
アンデス地域では、5,000年に渡り神殿やピラミッド、地上絵など多彩な文化が盛衰を繰り返してきた。この文化は「アンデス文明」と称される。本展では、アンデス文明を代表する9つの文化から厳選された土器や織物、黄金製品などの資料約200点を展示。期間中は関連イベントも開催される予定だ。
【お問い合わせ先】
仙台市博物館
022-225-3074