イベント情報 (展覧会)

  • 子どもたちのダンスを通して、多文化共生、多元的な世界を体感する事業

    【開催日時】
    2018/7/16(月)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    みやざきアートセンター

    【内容】
    これからの多文化共生時代、多元的で新しい社会を築いていくのは、子どもたちの世代です。この事業では、日本と香港の子どもたちが、一つの公演を創り上げるため、香港で2泊3日のダンス(コンテンポラリーダンス)キャンプを行います。香港と日本のプロのアーティストから指導を受け、香港の子どもたちと一緒にダンスを創作し、最終日には、ホールにてパフォーマンスを行います。
     また、日本に帰国してからは、香港の子どもたちと創作したダンスを日本の子どもたちによって披露し、たくさんの人たちにこのコンテンポラリーダンスを鑑賞してもらいます。

    【主催者】
    特定非営利活動法人みやざき子ども文化センター

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人みやざき子ども文化センター
    0985‐61‐7590

  • 盆地の音楽家シリーズVol18 Big 4 Jazz Time

    【開催日時】
    2018/10/14(日)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    都城市総合文化ホール

    【内容】
    都城音楽協会恒例の盆地の音楽家シリーズ18回目。初のジャズコンサートで、都城盆地出身の宮路一昭(ギタリスト・作曲家・音楽プロデューサー)、Toshi Nagai(ドラム)、和田充弘(トロンボーン)、宮里陽太(サックス)と地元ジャズバンド(古地克成トリオ、スイングメイツ・ジャズオーケストラ)の共演により、日本の音楽愛好家の取り組みを紹介する。会場はバリアフリーで、車椅子席を設ける。また、日頃から交流のあるスペシャルオリンピックスメンバーを招待する。音楽という共通言語に加え、コンサートのタイトルも英語表記でチラシやプログラムの曲目、出演者名もアルファベット表記とする。

    【主催者】
    都城音楽協会

    【お問い合わせ先】
    都城音楽協会
    0986-23-7140

    【外国語対応】
    英語

  • 第29回 2018宮崎国際現代彫刻・空港展

    【開催日時】
    2018/9/2(日)~2018/9/17(月)

    【開催場所】
    宮崎空港 オアシス広場

    【内容】
    リゾート宮崎の空の玄関口において、日本を含め7カ国58名(国内作家 45名、海外作家 7ケ国 13名/見込)の作家が参加する国際的な現代彫刻展を開催することにより、インターナショナルな文化の発信として地域文化の向上を図るともに、国内はもとより海外含め、多くの創作的文化活動を行う人々との文化交流に寄与します。
     美術館とは全く異なった状況で彫刻作品と接することができる本展は、国内でも類を見ない形態での展覧会であり、公共性が高く毎年広く支持を得ています。現代彫刻というジャンルにおいて、表現及び素材ともに多様であり、国内外から高い関心を集め今年で29回目の開催となります。会場において無料配布する図録パンフレットは、全て英語対応した内容となっている。

    【主催者】
    2018宮崎国際現代彫刻・空港展開催実行委員会

    【お問い合わせ先】
    2018宮崎国際現代彫刻・空港展開催実行委員会
    09885-51-5111

    【外国語対応】
    英語

  • 第22回 2018 石岡市企画展

    【開催日時】
    2018/9/29(土)~2018/10/4(木)

    【開催場所】
    石岡市役所八郷総合支所T1階 多目的ホールT「郷の風」

    【内容】
    石岡市企画展は,市内外で活躍する著名な芸術家の作品を広く市民に紹介し,鑑賞してもらうことを目的としており,今年で22回目の開催となります。
    今年は,石川富重氏【書】・野口昌男氏【洋画】の展示を予定しております。
    なお,本企画展はバリアフリー対応の会場で実施いたします。

    【主催者】
    石岡市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    石岡市教育委員会
    0299-43-1111

  • 高砂淳二写真展「Dear Earth」

    【開催日時】
    2018/7/14(土)~2018/9/17(月)

    【開催場所】
    岡田紅陽写真美術館企画展示ホール

    【内容】
    自然写真家 高砂淳二氏は世界中の国々を訪れ、海の中から、虹、生き物、風景、夜空まで地球全体をフィールドに撮影活動を行っています。高砂氏が撮影した世界中の美景・絶景の中から選りすぐりの作品を展示いたします。
     当館はバリアフリーとなっているため車椅子をご利用のお客様にも安心してご見学頂けます。

    【主催者】
    忍野村教育委員会(岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館)

    【お問い合わせ先】
    四季の杜おしの公園 岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館
    0555843222

  • いけばな展 初秋への移ろい

    【開催日時】
    2018/8/25(土)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    浦和パルコ9階コムナーレ内

    【内容】
    初代主宰、安達瞳子の13回忌を迎えた今年、<いけばな展>を開催します。二代主宰と共に亡き初代を偲び、安達流<自然の心を生ける>というモットーをもとに花芸作品を創作します。晩夏から初秋への移ろいを表現して参ります。イスも何客か用意、年配の方でも休みながら鑑賞できるようにいたします。会場はバリアフリー対応で車いすでの移動の可能です。

    【主催者】
    花芸安達流埼玉県東部支部

    【お問い合わせ先】
    花芸安達流埼玉県東部支部
    09025449717

  • 第5回和幸ウインドコンテスト

    【開催日時】
    2019/2/2(土)~2019/2/3(日)

    【開催場所】
    彩の国さいたま芸術劇場

    【内容】
    吹奏楽で使用する木管楽器、金管楽器のソロ演奏の審査と講評。審査は公開です。誰でも無料でお聴きになれます。会場はバリアフリー対応で車椅子対応席6名分も確保しております。

    【主催者】
    株式会社和幸

    【お問い合わせ先】
    株式会社和幸
    048-831-8511

    【Webサイト】
    http://wako-gakki.co.jp/

  • 第5回5市美術展

    【開催日時】
    2018/9/12(水)~2018/9/18(火)

    【開催場所】
    所沢市民文化センター

    【内容】
    埼玉県西部地区(入間市、狭山市、所沢市、飯能市、日高市)の5市美術会が協力して年一回行う事業として5市美術展を開催する。現在は埼玉県西部地区における美術運動はそれぞれの市が独自に行う「市展」が中心であり、西部地区の5市が共同で行う美術展を開催することにより、一層の芸術文化の発信力を高め、埼玉県民全体への芸術文化の波及効果に繋げていく。会場は全館バリアフリー対応で車椅子の用意もある。

    【主催者】
    5市美術会

    【お問い合わせ先】
    5市美術会
    04-2924-4884

  • 武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部本展

    【開催日時】
    2018/7/10(火)~2018/7/15(日)

    【開催場所】
    埼玉県立近代美術館

    【内容】
    県内に在住および主として教育機関に勤務するところの武蔵野美術大学卒業生の日頃の研鑽を積んだ作品発表と、二期学長をつとめられた甲田洋二氏の師匠である赤津侃(元朝日新聞記者、国際美術評論家連盟会員)と大学関係者によるフォーラムを通じて、来館者一同との交流をはかる。なお、本学大学院(修士・博士)には一定の数の外国人留学生を受け入れる制度があり、留学生らとのギャラリートークの予定。また、賛助出品者の今井信吾元多摩美術大学教授と聾和学校に通う難聴の令嬢うららさん(多摩美術大学博士課程)との体験をえがいた著作の紹介。当日ギャラリートークにて会話と同時に、手話でも解説いたします。

    【主催者】
    武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部

    【お問い合わせ先】
    武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部
    0488834203

    【バリアフリー対応】
    ,

  • エッセイでふるさと再発見「恐竜に会いに行こう」

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2018/10/27(土)

    【開催場所】
    岡山理科大学恐竜学博物館

    【内容】
    今年3月にオープンした岡山理科大の「恐竜学博物館」を子どもたち(小・中学生)とともに訪れ、石垣忍教授自らの館内見学ツアーにより知識を深める。子どもたちの絵や作文、会員のエッセイによる作品集を作成、配布し、子どもたちの情操教育の推進を図る。

    【主催者】
    岡山県エッセイストクラブ

    【お問い合わせ先】
    岡山県エッセイストクラブ
    086-287-2394