イベント情報 (展覧会)

  • %E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%891.JPG

    展覧会 'RASHISA' 華と金箔

    【開催日時】
    2018-11-06~2018-11-11

    【開催場所】
    綾小路ギャラリーT武京都市下京区高材木町228−3

    【内容】
    【 華道家と漆芸家 日本文化のコラボレーション 】
    華道表現派家元・フラワーデザインアートスクール代表の小山幸容先生と
    伝統的漆芸修復・金継ぎで清川廣樹先生による、日本発の展覧会
    「京都文化力」の表現として世界に発信する
    作品常設の展覧会 と ライブパフォーマンス
    ~ 金の舞 ~ 華 と 金箔 の パフォーマンス
    11月 6日(火)18:00~  11日(日)14:00~

    【主催者】
    どーどす京都 & 漆芸舎平安堂

    【お問い合わせ先】
    漆芸舎平安堂
    075-351-4787

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/shitsugeisya

  • %E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%95%99%E5%AE%A4_%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%B1%95_A3_%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    京の手習い作品展 金継ぎ

    【開催日時】
    2018-11-19~2018-11-26

    【開催場所】
    大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」京都市北区紫野門前町14

    【内容】
    漆芸修復「金継ぎ」教室の展覧会を通じて日本文化の魅力を発信します。
    伝統工芸である漆芸修復を学ぶ生徒方々の秀作を披露。
    文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
    「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
    京都から世界に日本文化を発信していきます。
    Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
    That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
    Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.

    【主催者】
    「漆芸舎平安堂」&日本文化構造学研究会

    【お問い合わせ先】
    「漆芸舎平安堂」
    075-334-5012

    【Webサイト】
    https://shitsugeisya.jimdo.com/

    【外国語対応】
    英文資料あり:詳細説明は別途ご相談

  • 2%E8%B9%B4%E9%9E%A0%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97%E8%A1%A8.jpg

    見て・さわって・体感 日本の伝統文化 蹴鞠展

    【開催日時】
    2019-03-01~2019-03-06

    【開催場所】
    オプトギャラリー京都市中京区寺町通り御池下ル東側下本能寺前町512

    【内容】
    昨年発足したけまり鞠遊会(きくゆうかい)は、
    日本の蹴鞠(けまり)の二つの魅力、①伝統・文化・芸術性、②生涯スポーツとしてのKEMARIを、京都から発信したいと考え、第1回「蹴鞠展」を開催いたします。
    ≪概要≫
    伝統工芸鹿革鞠とその製作過程を写真やサンプル等で解説(展示)
    蹴鞠の装束や書籍、書画作品等の関連資料を展示
    入場無料 ワークショップのみ参加協力金要
    ≪ワークショップ≫
    ★小さな蹴鞠のストラップ作り体験★
    市販の革を丸く切り、周囲に2枚の革を専用糸で縫い合わせ、その中に発泡スチロール球を入れて鞠の形を整える体験。
    完成した鞠ストラップはお持ち帰りいただきます。
      開催日:3月2日 ~ 3月5日(4日間)
      定 員:各日 5名
      費 用:500円

    【主催者】
    けまり鞠遊会(鞠と遊ぶ会)

    【お問い合わせ先】
    けまり鞠遊会(鞠と遊ぶ会)
    090-2100-0346

  • 大佛次郎×ねこ写真展 2019

    【開催日時】
    2019/2/26(火)~2019/4/14(日)

    【開催場所】
    大佛次郎記念館

    【内容】
    生涯で優に500匹は飼ったという大の愛猫家だった大佛次郎にちなんで開催するねこいっぱいの写真展。今年で3年目の開催となります。7月~12月に作品を募集し、2月~4月に展示を行います。例年通り大佛次郎の文章とのコラボレーションコーナーを設けるほか、ねこ写真をさらに楽しんでいただけるよう一般応募作品にコメントを添えられるようにします。展⽰に際しては、一部多言語化に取り組むほか、音声ガイドを導入します。車いすの貸出サービスがあります。障害者手帳を持ちの方と付添1名、また市内在住65歳以上は観覧料無料。

    【主催者】
    大佛次郎記念館

    【お問い合わせ先】
    大佛次郎記念館
    0456225002

    【Webサイト】
    http://osaragi.yafjp.org/

  • テーマ展示Ⅲ/「天皇の世紀」

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    大佛次郎記念館

    【内容】
    明治100年を機に連載が始まった「天皇の世紀」。天皇の世紀執筆から50年を記念し、大佛次郎が訪れた取材旅行での足取りを辿ることで大佛次郎の歴史の見方、紡ぎ方に迫ります。展⽰に際しては、一部多言語化に取り組むほか、音声ガイドを導入します。車いすの貸出サービスがあります。障害者手帳を持ちの方と付添1名、また市内在住65歳以上は観覧料無料。

    【主催者】
    大佛次郎記念館

    【お問い合わせ先】
    大佛次郎記念館
    0456225002

    【Webサイト】
    http://osaragi.yafjp.org/

  • 横浜市民ギャラリーコレクション展2019

    【開催日時】
    2019/3/1(金)~2019/3/17(日)

    【開催場所】
    横浜市民ギャラリー

    【内容】
    横浜市民ギャラリーは、油彩や日本画、版画や写真など1,300点におよぶ作品を所蔵しています。年に一度開催する「横浜市民ギャラリーコレクション展」では毎回テーマを設け、所蔵作品を選りすぐって公開しています。
    エレベーターや多目的トイレがございます。最寄りのJR桜木町駅と横浜市民ギャラリーを無料で巡回する、お体の不自由な方・高齢者の方に配慮した送迎車サービスがあります。

    【主催者】
    横浜市民ギャラリー

    【お問い合わせ先】
    横浜市民ギャラリー
    0453152828

    【Webサイト】
    http://ycag.yafjp.org/

  • 横浜市こどもの美術展2018

    【開催日時】
    2018/7/20(金)~2018/7/29(日)

    【開催場所】
    横浜市民ギャラリー

    【内容】
    この展覧会は横浜市民ギャラリーが開館した翌年の1965年から始まった、歴史ある展覧会です。子どもの自由な発想と豊かな表現をはぐくみ、健やかな成長を応援することを大切に、50年以上にわたって継続しています。
    この展覧会に展示するため、今年も一生懸命に描いた子どもたちの絵画を大募集!応募された作品はすべて展示します。今年のテーマは「動物」。会期中にはアーティストのミロコマチコさんの作品展示や、誰でも自由に参加できる紙工作のワークショップなど、各種イベントもおこないます。みなさんの作品応募、ご来場をお待ちしています!
    エレベーターや多目的トイレがございます。最寄りのJR桜木町駅と横浜市民ギャラリーを無料で巡回する、お体の不自由な方・高齢者の方に配慮した送迎車サービスがあります。

    【主催者】
    横浜市民ギャラリー

    【お問い合わせ先】
    横浜市民ギャラリー
    0453152828

    【Webサイト】
    http://ycag.yafjp.org/

  • 横浜能楽堂特別企画展示 山口晃「昼ぬ修羅」

    【開催日時】
    2019/1/19(土)~2019/3/23(土)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    「企画公演『風雅と無常-修羅能の世界』第5回『無常』」の美術制作を行う、山口晃(画家)による作品を横浜能楽堂2階の展示廊に展示。入場無料。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    横浜能楽堂
    0452633055

    【Webサイト】
    http://ynt.yafjp.org/

  • Gallery in the Lobby

    【開催日時】
    2018/4/28(土)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    横浜市民ギャラリー

    【内容】
    当館が所蔵する横浜市所蔵カメラ・写真コレクションを年4回、毎回テーマを設けてエントランスロビーで紹介している展示です。多目的トイレ、車いす貸し出しサービス、車いす対応エレベーターがございます。盲導犬・聴導犬・介助犬は、お連れになったお客様とともに通常どおりご入館いただけます。

    【主催者】
    横浜市民ギャラリーあざみ野

    【お問い合わせ先】
    横浜市民ギャラリーあざみ野
    0459105656

    【Webサイト】
    http://artazamino.jp/

  • ショーケースギャラリー

    【開催日時】
    2018/4/28(土)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    横浜市民ギャラリー

    【内容】
    現代のアーティストの作品を年4回、エントランスロビーで展示します。「中村潤展」4月28日(土)~7月8日(日)「染谷聡展」7月14日(土)~9月17日(日)「松田直樹展」9月23日(土)~12月17日(日)「保科晶子展」2019年1月6日(土)~3月25日(日)を予定。
    多目的トイレ、車いす貸し出しサービス、車いす対応エレベーターがございます。盲導犬・聴導犬・介助犬は、お連れになったお客様とともに通常どおりご入館いただけます。

    【主催者】
    横浜市民ギャラリーあざみ野

    【お問い合わせ先】
    横浜市民ギャラリーあざみ野
    0459105656

    【Webサイト】
    http://artazamino.jp/