イベント情報 (展覧会)
-
博物館に初もうで
【開催日時】
2019年1月2日(水)~2019年1月27日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
2019年は「亥(いのしし)」年。イノシシをテーマにした作品の特集や、2年ぶりに本館で展示する国宝「松林図屛風」をはじめお正月ならではの名品も展示します。1月2日・3日には、獅子舞や和太鼓などお正月のイベントも盛りだくさんです。展覧会では、展示室内のバリアフリー化や車椅子の貸出しを実施することで、より多様なお客様にお楽しみいただける展示環境を整備しています。また、展示解説やキャプションを外国語併記とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に見込まれる、来館者の更なる多様化への対応体制を整えています。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
外国語表記 -
留学生イベント 留学生向け「文化交流ツアー in 九博」
【開催日時】
2018年11月3日(土)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
九州国立博物館では、日本で学ぶ留学生に文化財を通じて日本の文化や歴史への理解をより深めてもらうため、毎年、「文化の日」に合わせて、「留学生の日」を定めている。本事業は、「留学生の日」の留学生向けイベントであり、バックヤードツアー、文様塼の拓本体験、文化交流展(平常展)の見学を通じ、文化財を介して日本文化への理解を深めるとともに、当館の魅力を感じてもらうことを目指している。文化交流展示室内のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語に対応しており、外国人来館者の理解促進を促す。また、イベントを運営するスタッフは、外国語対応可能な者を配置予定で、外国人留学生が参加しやすい環境を整えている。
【主催者】
九州国立博物館
【お問い合わせ先】
九州国立博物館
0929293602
【Webサイト】
www.kyuhaku.jp
【外国語対応】
英語, 中国語 -
成田市国際こども絵画交流展2018
【開催日時】
2018年11月17日(土)~2018年12月2日(日)
【開催場所】
成田市文化芸術センター
【内容】
広く世界各地の'こどもたち'と、成田市内の'こどもたち'から、多言語に対応した要項やHPを活用して、絵画作品を募集・紹介することにより、21世紀を担うこどもたちの夢と創造力を育み、絵画を通じてお互いの生活や文化について理解を深め合うとともに、芸術文化の振興と発展を目的に開催しています。入賞した作品は展示期間後に、市内からの応募作品を海外の小中学校に送付し紹介してもらうなど、海外の小中学生にも絵画から日本の文化を知ってもらう機会を設けています。
【主催者】
成田市国際こども絵画交流展実行委員会
【お問い合わせ先】
成田市国際こども絵画交流展実行委員会
0476201534
【Webサイト】
http://www.narita-childart.jp/
【外国語対応】
多言語に対応 -
金沢21世紀工芸祭
【開催日時】
2018年10月11日(木)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
金沢市内一円
【内容】
金沢21世紀工芸祭は、藩政期以来のものづくりが息づく石川県・金沢市にて開催する工芸祭です。金沢の街を工芸の集積・発信地となる「ポート(港)」にすることを目指し、約120のプログラムと200名をこえる工芸作家が関わる一大祭典です。①趣膳食彩(料理人と工芸作家の饗宴)、②金沢みらい茶会(「トラディショナル」と「コンテンポラリー」、ふたつのテーマで茶席を開催)、③金沢みらい工芸部(若手工芸作家の指導で、伝統工芸の技法に触れながら作家の活動や思いを体感)、④工芸回廊(町家での工芸作品の展示)、⑤金沢アートスペースリンク(市内ギャラリーでのアート作品の展示)の5プログラムを展開する。各パンフレットは英訳を付記し、また外国人がディレクターの茶会も開催し、外国人も参加しやすいよう配慮している。
【主催者】
金沢市
【お問い合わせ先】
金沢市
0762233580
【外国語対応】
英語 -
阿波の幕末刀
【開催日時】
2018年10月30日(火)~2019年1月27日(日)
【内容】
本企画展では、幕末に活躍をした阿波にゆかりのある刀工の作品を中心に展示いたします。
その中の一人中島氏詮は、土佐勤王党の志士の刀をいくつも手がけました。刀剣の出来はさることながら、特に見所といえるのが氏詮の切る見事な銘です。中でも特徴的なのが神代文字の銘で、氏詮が国学思想を持っていたことが窺えます。他にも数多くの日本刀を手がけた吉川祐芳や海部氏吉の作品が数多く並びます。
駐車場から会場まではスロープが取り付けられ、車いすの方でも利用ができる広々としたトイレが備え付けてあります。また、展示解説をなるべく大きな文字で作成することで、小さな文字が読みづらい方でもお楽しみいただけるように心掛けております。
【主催者】
海陽町立博物館
【お問い合わせ先】
海陽町立博物館
0884734080
【Webサイト】
http://www.town.kaiyo.lg.jp/bunkamura/shisetsu/hakubutsukan/
【バリアフリー対応】
, 展示解説を大きな文字で作成し小さな文字が読みづらい方に対応 -
第33回 東和ふれあいまつり
【開催日時】
2018年11月11日(日)
【開催場所】
足立区東和地域学習センター
【内容】
普段施設をお使いいただいているサークル団体の発表や交流の場として毎年開催しており、
地域住民との交流、絆づくりの場となっています。
今年で33回目の開催となり、スポーツ団体による発表や学習団体による展示、その他にも喫茶コーナーや模擬店の開催を予定しています。
障害者にとってのバリアを除く取り組みとしては、会場がバリアフリーであり点字の案内板がございます。
外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとしては、会場に外国語表記の案内板がございます。
【主催者】
足立区東和地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区東和地域学習センター
0336286201
【Webサイト】
http://www.adachi-touwacenter.net/
【外国語対応】
外国語表記の案内板
【バリアフリー対応】
, -
京都国際映画祭2018/KYOTO INTERNATIONAL FILM AND ART FESTIVAL 2018
【開催日時】
2018年10月11日(木)~2018年10月14日(日)
【開催場所】
よしもと祇園花月、元淳風小学校、岡崎公園、京都伝統産業ふれあい館、京都市内および近郊イオンモール ほか
【内容】
第5回目を迎える京都国際映画祭では、前進である『京都映画祭』の伝統と志を引き継ぎ「日本映画発祥の地・京都」で行う映画祭であることを再認識し、京都ならではの人材・技術・経験を活かし、伝統文化・芸能も伝承してまいります。
「映画」「アート」「その他」のコンテンツを広げ、京都から世界へとわかりやすく発信することを目指し、新たな映画文化の創造を図りたいと考えております。それらの方向性を明確に打ち出すことで、当映画祭のもつ多様性への道を切り拓くとともに、「ちゃんばら」「伝統工芸」等を通じて京都・日本の心を見つめてまいります。
会期中の4日間は京都各所で様々な文化発信イベントが開催され、また情報は公式HP等で英語で提供されるほか、海外メディアを通しても様々な言語で発信されます。
【主催者】
京都国際映画祭実行委員会
【お問い合わせ先】
京都国際映画祭実行委員会
0755320800
【Webサイト】
https://kiff.kyoto.jp/
【外国語対応】
英語 -
アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル2018
【開催日時】
2018年12月9日(日)
【開催場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
【内容】
ユネスコに加盟しているアジア太平洋地域と日本のディスレクシアの本人、研究者、支援者・保護者とが集まり、各地域におけるディスレクシアの啓発、教育的支援、指導の普及とネットワークを趣旨としています。多様な歴史・文化・文字などの背景をもつ人々がディスレクシア(読み書きの困難)という共通課題に取り組み、2020年に日本・岡山で開催が予定される世界ディスレクシア・フォーラムへ向け課題解決に向けてのステップとなることを目指しています。また、イベントを通して仮名、カタカナと漢字を使う日本語についての理解を推進します。イベント会場には英語他アジアの言語に対応スタッフを配置。パンフレットも英語対応。
日本文化を発信する活動としてプログラムには以下が含まれます:
- 日本で開発された最新の技術・サポートツールの展示と紹介
- ディスレクシアを持つ日本人のアーティストの作品を展示する才能展(絵画や日本伝統的な器等)
- 2020年のディスレクシア・イベント開催地である岡山の紹介(ブース)
- 日本におけるディスレクシアを囲む教育の現状
- JMOOC ディスレクシアと関連した日本語の言語の特性を紹介
- ディスレクシアの日本人の若者によるスピーチ
【主催者】
APDF2018実行委員会
【お問い合わせ先】
APDF2018実行委員会
0364350402
【Webサイト】
http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/
【外国語対応】
英語, 他アジアの言語 -
Future Artists Tokyo
【開催日時】
2019年3月7日(木)~2019年3月10日(日)
【開催場所】
東京国際フォーラム
【内容】
芸術系大学の学生チームが主体となり、展覧会をつくりあげる展覧会「Future Artists Tokyo」展。
昨年度からはじまったこの企画は、昨年度の6大学から大幅に拡大し、今年度は全国の芸術系19大学の学生作品を発表します。作品の選考から展覧会コンセプト、そして展示まで指揮するのは、学生によって編成されたキュレーターチームです。この展覧会から、未来の日本を担うアーティストやキュレーターが生まれるかもしれません。他大学、他学部の学生との交流をとおして、新たな刺激が生まれる場を創出します。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとしましては、サイトの外国語対応や、外国語表記のパンフレットやチラシを作成するなどしております。
【主催者】
一般社団法人アート東京
【お問い合わせ先】
一般社団法人アート東京
0357977912
【外国語対応】
外国語対応や外国語表記 -
新春はがき絵展
【開催日時】
2019年1月22日(火)~1月27日(日)AM10:00~PM5:00(最終日はPM3:00まで)
【開催場所】
ダイヤモンドギャラリー 兵庫県神戸市中央区中山手通1-8-17ダイヤモンドビル1F 阪急三宮東口から北‣正家そば山側
【内容】
花あり、風景あり、人物あり、動物あり描き手それぞれが思いのままに絵筆を走らせました。旅行の思い出申し訳ない絵になっています。
まさに”描くこと楽し””はがき絵楽し”です。
【主催者】
水墨画紅石会、朝日カルチャーセンター朝日JTB・交流文化塾中之島水墨画大月教室・芦屋水墨画大月教室 宝塚ホテルコージークラブ水墨画教室
【お問い合わせ先】
大月先生先生
0798-71-3285