イベント情報 (展覧会)

  • 第27回大分県民芸術文化祭参加行事 第7回大分武漢子ども夢交流展

    【開催日時】
    2025年12月19日(金)~12月31日(水) 10時~19時

    【開催場所】
    大分県立美術館(OPAM)

    【内容】
    大分と中国武漢市をはじめとする幼・小・中学生の絵画を展示し、言葉の壁の無い美術による文化交流によってお互いの国の理解を深めていきたいと思っています。外国の友人に自分の興味を絵画で伝え、お互いの人の優しさ、自然の大切さを学ぶことを目的とします。国際的な広い視野と未来への夢を持ってほしいと思います。
    中国からは、武漢市の幼・小・中学生が出品予定。日本からは、大分県下の幼・小・中学生らが出品する国際交流美術展(日本・中国約200点展示予定)【応募期間】2025年11月3日(月)~11月14日(金)

    【お問い合わせ先】
    NPO法人遊鳳国際文化交流協会事務局
    090-9481-1057

  • 第48回山口県高等学校教員書作展

    【開催日時】
    2025年11月8日(土)・9日(日)

    【開催場所】
    おのだサンパーク2Fギャラリー(山口県山陽小野田市六丁目4番1号)

    【内容】
    山口県高等学校書道教員による書作展

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    山口県高等学校教育研究会書道部会

    【お問い合わせ先】
    山口県立美祢青嶺高等学校 鏡証子
    0837-52-0735
    kagami.shouko.jq@m.ysn21.jp

    【備考】
    山口県高等学校総合文化祭書道部門と同時開催

  • R7_%E4%B8%80%E8%91%89%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8.jpgR7_%E4%B8%80%E8%91%89%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A3%8F.jpg

    特別展 一葉が暮らした下谷龍泉寺町

    【開催日時】
    2025年10月25日(土)~12月21日(日)9:00~16:30(入館は16:00まで)

    【開催場所】
    台東区立一葉記念館, 台東区立一葉記念館

    【内容】
    樋口一葉は、小説の原稿料で家族を養おうとしましたが叶わず、筆を折って商いを始めるため下谷龍泉寺町に移り住みました。
    荒物駄菓子屋を営みながら過ごした期間はわずか9ヶ月余りでしたが、その生活体験は代表作「たけくらべ」を生み、その後作家として開花する糧となりました。
    本展では、この地で一葉はどのように暮らし、何を見、学んだのか、あらためて紹介します。

    【料金】
    入館料 大人300円 小・中・高生100円

    【主催者】
    台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    一葉記念館
    03-3873-0004

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/ichiyo/

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ

  • _%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%81%AA%E3%81%97_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8ueno_morinonaka_a4_kouryo_ol_omote.jpg_%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%81%AA%E3%81%97_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8Fueno_morinonaka_a4_kouryo_ol_ura.jpg

    令和7年度「森の中の展覧会」

    【開催日時】
    2026年3月6日(金)~3月10日(火)
    10:00~17:00〈最終日は15:00まで〉※入場は閉館30分前まで

    【開催場所】
    上野の森美術館, 上野の森美術館

    【内容】
    障害のある方々に、作品を展示する機会をとおして、芸術に携わる楽しさを知ってもらうことを目的として開催します。
    出品者の思いや情熱など、心のこもった作品を展示します。ぜひご来場ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区、上野の森美術館

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ

  • 704_704_part1.jpg

    OPEN SITE 10

    【開催日時】
    2025年10月11日(土)- 2025年11月9日(日)
    休館日:月曜日(10月13日、11月3日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16

    【出演者】
    カルロス・ヴィエルマ、丸山翔哉、藤田一樹、メイ・リウ、加藤康司

    【内容】
    今年で10回目を迎えるTOKASの企画公募プログラム「OPEN SITE」は、あらゆる表現活動が集まるアート・プラットフォームとして、展示、パフォーマンス、トークイベントなど、多岐にわたる企画を開催します。

    10/11(土)から始まるPart 1では、展示部門のカルロス・ヴィエルマ、丸山翔哉、パフォーマンス部門の藤田一樹、メイ・リウ、dot部門の加藤康司による企画を実施します。

    【料金】
    [展示|dot] 無料 [パフォーマンス] 有料 ※一部イベントは予約制

    【主催者】
    トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷
    03-5689-5331

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20251011-7449.html

    【外国語対応】
    [オープニング・トーク] 日英逐次通訳付き

    【バリアフリー対応】
    なし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%99_1_2x.png

    日日 nichi nichi -五十嵐沙紀 個展-

    【開催日時】
    2025年11月19日 (水) ~11月24日(月祝)
    12:00〜18:00(最終入場 17:30)

    【開催場所】
    GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)

    【内容】
    五十嵐沙紀 個展「日日 nichi nichi」を開催いたします。透明水彩やアクリル絵具を用い、日常に潜む小さな気配や心象を「物語のかけら」として描き続けてきた五十嵐の作品は、特定の物語を語るのではなく、観る人それぞれの記憶や感情に寄り添い、新たな物語を思い描かせます。本展では過去作から近作、新作までを展示し、積み重なる日々の中でふと立ち現れる心象をひとつの流れとして紹介します。会期中には作家によるライブペインティングも予定。作品が生まれる瞬間を間近に感じていただける貴重な機会です。

    【料金】
    入場無料

    【お問い合わせ先】
    Gallery SPACE8510-2
    space8510.2024@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.space85102.com/s/stories/igarashi-saki-nichi-nichi

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%99_1_2x.png

    日日 nichi nichi -五十嵐沙紀 個展-

    【開催日時】
    2025年11月19日 (水) ~11月24日(月祝)
    12:00〜18:00(最終入場 17:30)

    【開催場所】
    GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)

    【内容】
    五十嵐沙紀 個展「日日 nichi nichi」を開催いたします。透明水彩やアクリル絵具を用い、日常に潜む小さな気配や心象を「物語のかけら」として描き続けてきた五十嵐の作品は、特定の物語を語るのではなく、観る人それぞれの記憶や感情に寄り添い、新たな物語を思い描かせます。本展では過去作から近作、新作までを展示し、積み重なる日々の中でふと立ち現れる心象をひとつの流れとして紹介します。会期中には作家によるライブペインティングも予定。作品が生まれる瞬間を間近に感じていただける貴重な機会です。

    【料金】
    入場無料

    【お問い合わせ先】
    Gallery SPACE8510-2
    space8510.2024@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.space85102.com/s/stories/igarashi-saki-nichi-nichi

  • 第38回大分県高等学校競書展、 第50回大分県高等学校書道教員展

    【開催日時】
    2026年1月5日(月) ~ 8日(木)、9:00~18:00(最終日は15:00まで)

    【開催場所】
    大分市アートプラザ

    【内容】
    大分県下の高校生の書道に対する意識高揚と技術向上を図り、高校書道の活性化を目的に、特選以上の作品約600点(毛筆の部、硬筆の部)並びに指導教員書道作品約30点を展示します。

    【お問い合わせ先】
    大分県高等学校教育研究会書道部会事務局(大分県立高田高等学校内)
    0978-22-3145

  • DM_%E8%A1%A8.jpgDM_%E8%A3%8F.jpg

    イコン展 ー天とわたしをつなぐ窓ー

    【開催日時】
    2025年10月25日(土)-11月16日(日)

    open 11:00~18:00
    closed 10月30日(木)・11月4日(火)・10日(月)

    【開催場所】
    「アトリエウチノ」、「東京都台東区上野桜木1-8-6Tメゾンド関1階A号室」

    【内容】
    東方教会における礼拝の場で欠かすことのできない「イコン」。

    正教文化圏で発展し、幾度もの逆境や宗教論争を経験しながらも各国に広がりを見せ、今もなお伝統的な形式を重んじながら描かれ続けています。

    今展では、ロシア・ギリシャ・東欧諸国で制作された古い板絵を中心にご紹介し、キリスト教にまつわる聖像の根底に流れる精神と、時を超えて私たちを魅了する優れた芸術性に、宗教・美術・骨董という多角的観点から迫ります。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    アトリエウチノ

    【お問い合わせ先】
    アトリエウチノ
    03-5834-8477
    info@atelier-uchino.com

    【Webサイト】
    https://atelier-uchino.com/exhibitions/9961/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • chirashi_omote.jpgchirashi_ura.jpg

    企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」

    【開催日時】
    日程/2025年9月18日(木)~12月16日(火)
    開館時間/10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日/水曜日

    【開催場所】
    国立民族学博物館

    【内容】
    オーストロネシア系先住民族の台湾原住民族は、口承や歌謡、衣服や道具の造形を通して自らの文化を伝えてきました。その営みは現在、大地と大海原の聲を聴き、森羅万象の生命を尊び、美を解放する原住民族アートとしても関心を集めています。
    伝統の継承を重んじながら、新たな創造の営みに取り組む芸術家たちの作品を紹介します。

    【主催者】
    主催:国立民族学博物館
    共催:順益台湾原住民博物館
    協賛:台湾文化部
    協力:公益財団法人千里文化財団
    後援:日本文化人類学会

    【お問い合わせ先】
    国立民族学博物館 企画課 展示企画係
    06-6878-8223

    【Webサイト】
    https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/60413

    【外国語対応】
    英語, 中国語