イベント情報 (展覧会)

  • %E7%AB%8B%E5%B7%9D%E5%AF%B8%E5%BF%97%E3%81%AE%E8%90%BD%E8%AA%9E%E5%A4%9C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_2_.png

    勝倉大和個展 「字遊落語絵図ー文字絵でひらく落語の世界ー」

    【開催日時】
    2025年3月27日(木)~4月21日(月) ※火水休

    【開催場所】
    BOOKSHOP TRAVELLER 2階 (東京都世田谷区祖師谷1丁目9−14)

    【内容】
    イラストレーター勝倉大和の個展「字遊落語絵図ー文字絵でひらく落語の世界」を祖師ヶ谷大蔵の本屋 BOOKSHOP TRAVELLERで開催します。勝倉がメインヴィジュアルを担当した、同店で開催中の「立川寸志の落語夜学会ーことばでひらく落語の世界」とのコラボレーション展。勝倉大和と落語夜学会がコラボレーションし、勝倉と立川寸志が共同でセレクトした落語十席を「文字絵」に仕立てあげました。すべて本展のための描きおろし、新作です。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    勝倉大和
    協力:立川寸志
    共催:落語夜学会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/hirotokatsukura-jiyurakugoezu/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください。
    展示会場は2階で階段のみです


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • MIOKO%E5%80%8B%E5%B1%95_%E4%BC%BC%E9%A1%94%E7%B5%B5%E4%BC%9A_%E5%B8%83%E5%9B%A3%E3%81%AE%E8%99%AB%E5%B9%B2%E3%81%97_2_.png

    MIOKO個展 +似顔絵会「布団の虫干し」

    【開催日時】
    2025年2月22日(土)~2月24日(月祝)  3日間

    【開催場所】
    伝承館 直会naorai (東京都文京区根津2-34-24)

    【出演者】
    MIOKO

    【内容】
    モデル、俳優、そしてアーティスト、イラストレーターと多岐にわたって活動をするMIOKO。
    このたび、MIOKOが日々描いている小話漫画『だいたい布団の上』未収録の漫画原画の展示とMIOKO初の試みとなる似顔絵会の複合イベント「布団の虫干し」を、2025年2月22日(土)、23日(日)、24日(月休)の3日間限定で開催します。会場は、根津の長屋をリノベーションした伝承館「直会naorai」です。

    【料金】
    入場無料  
    似顔絵会: お1人1000円、15分程、予約不要。

    【主催者】
    本屋しゃん

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/mioko-futonnomushiboshi/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方は事前にお申しつけください。
    個展会場は2階で階段のみです。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • 250121A4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8.jpg250121A4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F.jpg%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg%E5%A4%96%E8%A6%B31.jpg

    べらぼうな浮世絵師18人展

    【開催日時】
    2025年2月18日(火)~7月13日(日) 10:00-17:00

    【開催場所】
    大阪浮世絵美術館

    【内容】
    全身を描かず顔を中心とする「大首絵」というスタイルを確立した美人画の第一人者・喜多川歌麿や、日本だけではなく世界にも影響を与えた天才絵師・葛飾北斎をはじめ、大阪浮世絵美術館が誇る名品の中から選りすぐった浮世絵師18人の54作品をどどんと大公開します!

    【料金】
    大人1000円 学生(要学生証提示)600円 小学生300円

    【お問い合わせ先】
    大阪浮世絵美術館
    06-4256-1311

    【Webサイト】
    https://osaka-ukiyoe-museum.com/index.html

    【備考】
    エレベーター施設のないビルです。3Fまで階段利用となりますので、予めご了承ください。

    【外国語対応】
    英語

  • %E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%9B%B8%E9%81%93%E5%B1%95_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8%E9%9D%A2_F.jpg%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%9B%B8%E9%81%93%E5%B1%95_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A3%8F%E9%9D%A2_F.jpg

    みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」

    【開催日時】
    会  期:2025年3月13日(木)~6月17日(火)
    会  場:国立民族学博物館 本館企画展示場
    開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休 館 日: 毎週水曜日

    【開催場所】
    国立民族学博物館

    【内容】
    アラビア書道はアラビア文字を美しく書く手法を追求する芸術です。10 世紀のバグダードで体系化され、主にイスラーム建築の装飾やクルアーン写本に用いられてきました。アラビア書道に魅了された人々が、中東・イスラーム世界に限らず欧米や日本においても、千年の伝統と向き合い作品制作に真摯に取り組んでいます。コミュニケーションのデジタル化が進む今日において手で文字を書くことの社会的役割を探求するとともに、20~21 世紀におけるアラビア書道の変容と再生の軌跡をたどります。

    【お問い合わせ先】
    企画課 展示企画係
    06-6878-8230
    tenjik@minpaku.ac.jp

    【Webサイト】
    https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/56835

    【外国語対応】
    英語

  • fukusuke-san24_main.jpg

    WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~

    【開催日時】
    【会期】2024年10月12日(土)〜2025年03月31日(月)
    【開館時間】10:00~18:00(最終入館は17:30まで)
    【休館日】毎週火曜日 ※2025年2月11日(火祝)は開館

    ※会期中一部作品の展示替えを行います。
     前期:2024年10月12日(土)~2025日1月19日(日)
     後期:2025年1月25日(土)~3月31日(月)

    【開催場所】
    4階 荒俣ワンダー秘宝館, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    角川武蔵野ミュージアム 4階 荒俣ワンダー秘宝館にて、2024年10月12日(土)〜2025年03月31日(月)に「WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキー・ゴッドキャラクターのなぞ~」を開催します。

    ■みなさん、「福助さん」という名前を聞いたことはありますか?
    ふっくらほっぺにちょんまげ姿で、正座をしている人形を見かけたことがあるかもしれません。その名も福助さんは、江戸時代中期ごろに誕生し、幸運をもたらす福の神(ラッキー・ゴッド)として親しまれてきました。
    「福の神」なのですが、実は実在する人のモデルがいたのが福助さんの特徴。その「福助伝説」をもとにたくさんの福助人形が作られました。私たちがよく知る顔かたちに定着し、愛くるしいキャラクターになったのは明治時代後半になってからでした。
    本展では、角川文化振興財団所蔵の福助人形約100点を中心に、引札やグッズ化された福助さんの展示を通して、顔立ちや姿の変化、イメージチェンジした背景など、福助さんに秘められたなぞを紐解きます。

    【料金】
    一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料

    ※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。

    【主催者】
    ■主催
    角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
    ■協力
    福助株式会社
    ■展示協力
    株式会社VISUALBEATS

    【お問い合わせ先】
    ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
    0570-017-396

    【Webサイト】
    https://kadcul.com/event/207

    【チケット販売サイト】
    https://tix.kadcul.com/

    【備考】
    ■第一章 福助さんは実在した
    福助人形が日本各地で作られ流行したのはなぜでしょう。その手がかりは福助伝説に潜んでいます。なんと、福助さんには実在するモデルが三人もいたんです。ここでは「福助」というキャラクターが誕生するきっかけをご紹介します。

    ■第二章 福助さん、キャラクターになる
    ラッキー・ゴッド福助さんにあやかりたいという思いから、人形が作られるようになっただけでなく、縁起物を集めた有卦絵(うけえ)にも描かれ、福の神の地位を確立しました。当時のチラシ(引札)でも大黒天や恵比寿と並んで人気キャラクターとなったのです。

    ■第三章 商標になった福助さん
    福助さんを国民的キャラクターへとおしあげた立役者は、福助足袋(現・福助株式会社)でした。看板や商品につける目印に福助さんを採用し、オシャレな包装紙を作ったり、新聞広告を使って福助さんを全国に広めました。

    ■第四章 福助さんってオシャレさん
    福助人形の多くは作り手がわからないものばかりです。しかし、じっくり観察してみると、「福」の字が船になっていたり、キラキラの着物を着ていたりしていることに気づきます。福助さんに隠された趣を探してみてください。

    ※展示替えなどにより、日程によっては一部エリアに入場できない場合がございます。
    ※「1DAY パスポート」チケットなどでも本展覧会をご覧いただけます。詳細は角川武蔵野ミュージアム公式サイトでご確認ください。
    ※休館日、営業時間は変更となる場合があります。最新情報は角川武蔵野ミュージアム営業カレンダーをご確認ください。
    ※展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    405台

    ラベル
  • yt_exhibition_main.jpg

    山本高之「どんなじごくへいくのかな」展

    【開催日時】
    【会期】2025年2月8日(土)〜5月6日(火)
    【開館時間】10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前
    【休館日】毎週火曜日
    ※火曜日が祝日の場合は開館
    ※2月11日(火)、4月29日(火)、5月6日(火)は開館

    【開催場所】
    4階 エディットアンドアートギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    角川武蔵野ミュージアム 4階 エディットアンドアートギャラリーにて、2025年2月8日(土)〜5月6日(火)に山本高之「どんなじごくへいくのかな」展を開催します。現代美術家・山本高之が、子どもたちの想像力とともにユニークな地獄をつくります。

    【料金】
    一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料

    ※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。
    ※展示替えなどにより、日程によっては一部エリアに入場できない場合がございます。
    ※「1DAY パスポート」チケットなどでも本展覧会をご覧いただけます。詳細は角川武蔵野ミュージアム公式サイトでご確認ください。

    【主催者】
    角川武蔵野ミュージアム

    【お問い合わせ先】
    ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
    0570-017-396

    【Webサイト】
    https://tokorozawa-sakuratown.com/event/yt-ex25.html

    【チケット販売サイト】
    https://tix.kadcul.com/

    【備考】
    ■子どもたちが考え、生みだした「じごく」を通じて表現することの意味を考える

    「因果応報」という言葉は、すべての出来事は何らかの原因によって生じた結果であると考える仏教の教え(因果律)から来ています。それゆえ死者が地獄へと堕ちるのも、現世での悪い行いの結果ということになります。

    山本高之の《どんなじごくへいくのかな》は、江戸時代に流行した「地獄絵《熊野観心十界曼荼羅》」の鑑賞を通して、子どもたちにそうした考え方を伝え、自分の周りにいる地獄へ行くべき人、そしてその人が行くべき地獄について考えさせることから生まれた作品です。12人の子どもたちが取り組んだ12の地獄の造形と、その地獄について子どもたち自身が語る映像で構成されています。

    「えーっ、そんなことで地獄へ行っちゃうの?」と思わず笑ってしまいそうなユーモア溢れる作品としての側面も持っていますが、大人から見ればたわいのない出来事が、子どもたちにとってはとても大きなことであることを体感し、子どもの世界への理解を促す作品でもあります。

    また、自分の中にあるどうしようもないネガティブな感情が、表現を通して昇華し、別のものへと変化していく「表現行為の意味」について考えさせてもくれます。子どもたちは、山本高之との対話を通して、自分が抱いた不快感の原因を掘り下げ、堕ちるべき地獄の有り様を考えることを通して、自分自身の感情を別の次元へと飛躍させていると言うことができます。自らの感情を出発点としながら、そこから創造のプロセスを経ることによって、感情が別のものへと生まれ変わる可能性を見せてくれる本作品は、現代社会における創造的表現の意味や価値について考えさせてくれるものです。

    ■山本高之 プロフィール
    小学校の教員免許を持ち、その経験をもとに、子どもたちとワークショップ型の活動を行いながら「なにかを知る」という体験を探求する作家。コチ=ムジリス・ビエンナーレ(インド、2016年)参加。国際芸術祭あいち(2022年)ではラーニング・キュレーターを務めた。

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    405台

    ラベル
  • 8F_%E3%81%8A%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E8%88%9E%E5%A6%93.jpg

    大杉真司展~舞妓を描く~

    【開催日時】
    2025年3月4日(火)~3月30日(日) 11時~18時 ※最終日17時まで ※月曜予約制

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【出演者】
    大杉真司

    【内容】
    舞妓の魅力やはんなりと過ごす日常を温かい視点で描き、観る者の心をほっこりさせます。独特の線で明るくポップにかわいらしく描く舞妓シリーズの油絵を中心に、舞妓の姿をいろいろな形で表現しています。
    「幸せが舞い込む」とも言われる舞妓の絵を、春の日差しがきらめくこの季節にぜひお楽しみください。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【お問い合わせ先】
    株式会社アークコーポレーション
    075-821-7200
    infoark@kk-ark.jp

    【Webサイト】
    https://www.kk-ark.jp/

  • 2025.2%E6%9C%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87_%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%88%E3%82%8A%E5%B1%95_SNS.jpg

    HAPPY!しあわせのお守り展

    【開催日時】
    2025年2月4日(火)~3月2日(日) 11時~18時 ※最終日17時まで ※月曜予約制

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【出演者】
    今井清香 漢嘯 とのいけこーた 馬渕晃子 パトリック・ギシュトゥ

    【内容】
    楽しい時、落ち込んだ時、前に進みたい時。
    どんな時もアートは人生に寄り添ってくれます。

    幸せを願う作品たちが、あなたと出会って
    いつまでもハッピーを生み続けますように。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【お問い合わせ先】
    株式会社アークコーポレーション
    075-821-7200
    infoark@kk-ark.jp

    【Webサイト】
    https://www.kk-ark.jp/

  • ACT7_WEB_banner_TOKAS_1_1226.jpg

    ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7「複数形の身体」

    【開催日時】
    会期:2025年2月22日(土) - 2025年3月23日(日)
    開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
    休館日:月曜日 (2月24日は開館)、2月25日

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16

    【出演者】
    敷地 理、庄司朝美、マリオン・パケット

    【内容】
    「ACT(Artists Contemporary TOKAS)」は、TOKASのプログラム参加経験者を含め、今注目すべき活動を行う作家を紹介する企画展です。身体の複数性をテーマに、身体を起点とした表現を追求する3名のアーティスト、敷地理、庄司朝美、マリオン·パケットを紹介します。

    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250222-7387.html

    [オープニング・トーク] ※日英逐次通訳あり
    日時:2025年2月22日(土) 15:00 - 16:30
    出演:敷地 理、庄司朝美、マリオン・パケット
    料金:無料(予約不要)

    [関連イベント]
    庄司朝美によるパフォーマンス
    日時:2025年2月22日(土) 14:00 -
    出演:庄司朝美
    料金:無料(予約不要)

    敷地理によるパフォーマンス
    日時:2025年2月23日(日) 15:00 -
    2025年2月24日(月・祝) 15:00 -
    出演:敷地理
    料金:無料(予約制)

    マリオン・パケットによるパフォーマンス
    日時:2025年3月23日(日) 15:00 -
    出演:マリオン・パケット
    料金:無料(予約不要)

    【料金】
    入場料:無料

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷
    03-5689-5331

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250222-7387.html

    【備考】
    ※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    なし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 第78回示現会熊本展

    【開催日時】
    2025年5月13日(火)~18日(日) 午前9時30分~午後5次15分 月曜休館

    【開催場所】
    熊本県立美術館分館  熊本市中央区千葉城町2-18

    【内容】
    令和7年4月に東京都六本木の国立新美術館において催す全国公募の第78回示現会展の出品作品の中から約60点を選び、全国各地で開催する巡回展である。併せて示現会熊本支部会員の同展出品作品を動じ展示する。

    【料金】
    大人600円(団体500円)、大学生400円(団体300円) 高校生以下無料

    【主催者】
    一般社団法人示現会・示現会熊本支部 熊本日日新聞社

    【お問い合わせ先】
    示現会熊本支部 事務局長 上田陽一郎
    090-3071-1264
    ueda4216yu@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.shigenkai.jp/

    【備考】
    授乳室有り

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす