イベント情報 (展覧会)

  • 「琳派と雛」展

    【開催日時】
    2019/2/9(土)~2019/3/17(日)

    【開催場所】
    遠山記念館

    【内容】
    琳派と雛のコラボレーション。17世紀、本阿弥光悦、俵屋宗達に始まり、尾形光琳・乾山などを中心に京都で発展した琳派は、19世紀になると江戸の酒井抱一らが、その作風を継承していきました。また18世紀に入って雛祭りが盛んになると、雛の文化は、享保雛、次郎左衛門雛、また江戸オリジナルの古今雛など、様々な姿の雛人形を生み出してきました。いずれも京都で誕生発展し、やがて江戸にもたらされた、雅あるいは粋と称される華やかな芸術・文化といえます。①京の琳派と雛 ②江戸の琳派と雛 ③近代以降の琳派と雛 という展示構成で、所蔵の琳派作品を雛人形と同時に展示致します。同一空間の中、お互いがどのように響きあうか、ぜひご期待下さい。併せて会期中、重要文化財である、遠山邸の大広間では、十畳の座敷いっぱいに飾られた雛壇飾りもご覧いただけます。当会館には車いすのご用意あります。

    【主催者】
    公益財団法人遠山記念館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人遠山記念館
    0492970007

    【Webサイト】
    https://www.e-kinenkan.com/next/index.html

  • 昔の道具とくらし展

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2019/2/24(日)

    【開催場所】
    さいたま市立博物館

    【内容】
    さいたま市立博物館では、学校との連携事業の一環として「昔の道具とくらし展」を開催します。昔の道具を見て、触れて、体験することによって、当時の人々の生活ぶりを知り、また、人々の知恵や工夫について考え、学んでいただくことを目的としています。本年度は、さいたま市の人口が130万人を超えたことから、さいたま市がこれまで発展してきた様子についても着目します。会場はバリアフリー対応となっており、車いすでの鑑賞も可能です。

    【主催者】
    さいたま市立博物館

    【お問い合わせ先】
    さいたま市立博物館
    0486442322

    【Webサイト】
    http://www.city.saitama.jp/004/005/004/005/008/index.html

  • 第35回記念さいたま閨秀100選展

    【開催日時】
    2019/4/16(火)~2019/4/21(日)

    【開催場所】
    埼玉県立近代美術館

    【内容】
    埼玉県在住か在勤、或いは出身者の第一線で活躍する女流書道家が、会派・流派を超えて出品、様々なスタイルの現代書道を一堂に展示、公開する。出品書道家にとっては、普段は交流のない他会派の書道家との交流や書技などの情報交換で書道文化のより一層の発展を目指す。
    会場はバリアフリー対応となっています。

    【主催者】
    産経新聞社

    【お問い合わせ先】
    産経新聞社
    0332758903

  • 第23回埼玉二科展

    【開催日時】
    2019/4/30(火)~2019/5/5(日)

    【開催場所】
    埼玉県立近代美術館

    【内容】
    公益社団法人二科会の埼玉支部として、支部を構成する絵画部、彫刻部、デザイン部の支部品の作品のみならず、県内の高校生を含め、一般県民に対して広く出品を呼びかけ、公募展として毎年開催、創作の喜びを味わってもらうと同時に、展覧会期間中には出品者の希望により、二科会会員による講評、研究会を実施、研さんの場としています。会場はバリアフリー対応となっております。

    【主催者】
    二科埼玉支部

    【お問い合わせ先】
    二科埼玉支部
    0484813916

  • 第29回埼玉県西部新春書き初め秀作展

    【開催日時】
    2019/1/2(水)~2019/1/8(火)

    【開催場所】
    丸広百貨店川越店

    【内容】
    県西部を中心とした地域で、幼年~高校生までの子どもたちを対象にした書き初めの作品展。今回で29回目を迎え、前回は約1900人から応募があり、知事賞など特別賞7部門、特選2部門など88点を表彰。平成31年1月に丸広百貨店川越店で全作品を展示する。出品部門:①幼年~小学3年生の部、②小学4年生から小学6年生の部、③中学生の部、④高校生の部、⑤障害者の部※18歳以下に限る

    【主催者】
    毎日新聞埼玉西支局

    【お問い合わせ先】
    毎日新聞埼玉西支局
    0492242580

    【Webサイト】


  • 第30回書元会 学生書きぞめ展

    【開催日時】
    2019/1/5(土)~2019/1/6(日)

    【開催場所】
    大宮ソニックシティ

    【内容】
    小・中学生の学校の選手だけでなく、書きぞめの練習をされる学生全員全ての方に、その励みとして、また成果発表の場として、書きぞめ作品公開展示。
    会場はバリアフリーで車いすでも観覧いただけます。

    【主催者】
    書道研究 書元会

    【お問い合わせ先】
    書道研究 書元会
    0486419188

    【Webサイト】


  • 第22回稲心書道展

    【開催日時】
    2019/2/15(金)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    埼玉会館

    【内容】
    会員、会友、公募による書道展。英語の話せるスタッフを配置しています。また、会場はバリアフリーで車いすでの観覧も可能です。

    【主催者】
    日本書道芸術連盟

    【お問い合わせ先】
    日本書道芸術連盟
    0429215213

  • 春期企画展「玉淀今昔物語ー田山花袋が絶賛した渓谷美ー」

    【開催日時】
    2019/3/9(土)~2019/5/12(日)

    【開催場所】
    埼玉県立川の博物館

    【内容】
    かつて長瀞と並ぶほどの渓谷美で知られた「玉淀」について、人との関わりを中心にその変遷を紹介します。
    会場はバリアフリーで、車いすでも観覧できます。

    【主催者】
    埼玉県立川の博物館

    【お問い合わせ先】
    埼玉県立川の博物館
    0485817333

    【Webサイト】
    http://www.river-museum.jp/

  • 堺に生まれた女性日本画家 島成園

    【開催日時】
    2019/1/5(土)~2019/1/27(日)

    【開催場所】
    さかい利晶の杜

    【内容】
    堺生まれの女性画家・島成園自身が書いた文章をもとに、家族や堺との関わりや生い立ちにも触れながら、明治末期から時代を追って作品の展示を行う。堺固有の文化芸術資源を活用し、都市魅力を国内外に発信することにより、文化芸術と観光の振興等に努める。

    【主催者】
    堺市

    【お問い合わせ先】
    堺市
    072-228-7143

    【Webサイト】
    http://www.sakai-rishonomori.com/

  • 第48回遊風展

    【開催日時】
    2019/2/26(火)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    稲沢市荻須記念美術館

    【内容】
    日常生活の心情風景の中から、様々な表現方法で描きだした作品を発表することにより、プロ、アマチュアを問わず芸術文化の国際交流を通じて「新しい自己の発見の場」としている。今回は、日本人と心情的に共通する面が多い中国、ミャンマー、ネパールを主に、油絵、水彩、パステル、写真、書などによる作家達の今の心を自由に楽しく、遊び心いっぱいに描いた作品を展示し、各国との作品を通じて、更なる心情の絆を確かなものにする目的で開催する。
    会場は身障者専用の駐車スペースやスロープが整備されておりバリアフリー対応になっています。また、本会員には、外国語が話せるスタッフもいることから訪日外国人に対しても案内などの対応ができる体制であります。

    【主催者】
    美術協会「風」

    【お問い合わせ先】
    美術協会「風」
    0568772375

    【Webサイト】
    http://www.geocities.jp/arts_wind/

    【外国語対応】
    英語