イベント情報 (展覧会)

  • 100000000.png

    第26回千葉読売写真展(会員展/公募展)

    【開催日時】
    2020/1/7(火)~2020/1/19(日)

    【開催場所】
    千葉県立美術館

    【内容】
    私たち千葉読売写真クラブは写真を通じで県内の写真文化の向上に貢献したいと考え活動しているアマチュア団体である。デジタルカメラ全盛期の今、だれもが写真を楽しめる時代となった。今回の写真展では会員だけでなく県内外から広く公募した写真作品を展示する。会場はバリアフリー対応である。

    【主催者】
    千葉読売写真クラブ

    【お問い合わせ先】
    千葉読売写真クラブ
    090-1407-3680

  • 第23回企画展 ボタニカル・デザイン -植物のかたち、その観察-

    【開催日時】
    2019/4/20(土)~2019/6/16(日)

    【開催場所】
    三重県総合博物館(MieMu)

    【内容】
    植物をテーマにした企画展で、植物のさまざまな「かたち=デザイン」に焦点を当てて、植物の形の意味を考え、そのおもしろさを紹介します。また、第2会場ではさまざまな形の植物を集めたミニ植物園を開園します。

    【主催者】
    三重県総合博物館(MieMu)

    【お問い合わせ先】
    三重県総合博物館(MieMu)
    0592282283

  • 西日本豪雨災害「大切なもの」無償応急処置 活動終了報告展 一枚のはがき-『大切なもの』応急処置の8カ月-

    【開催日時】
    2019/3/26(火)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    2018年7月、岡山に大きな被害をもたらした西日本豪雨災害。「残った大切なものはこれだけです。」私たちに託していかれた一枚のはがきは被災者様の日常にあった「大切なもの」でした。その応急処置活動の活動報告展です。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-226-5005

  • 没後10年 平山郁夫シルクロードコレクション展

    【開催日時】
    2019/4/27(土)~2019/6/16(日)

    【開催場所】
    新居浜市美術館

    【内容】
    日本画家平山郁夫(1930~2009)は、画家として、教育者として、さらに、文化財保護等幅広い活動をし、多大な社会貢献をしたことで知られています。
    本展では、平山郁夫シルクロード美術館のコレクションを中心に、平山夫婦が収集したシルクロードコレクションやシルクロードに因む作品、平山郁夫の原点である広島瀬戸田を題材にした作品、被爆体験に基づく作品《広島生変図》等をご紹介します。
    また、平山の手による、《高松塚古墳壁画 西壁 模写》(女子群像)や、陶板による複製等、平山の文化財保護の原点ともいえる高松塚古墳の壁画等も紹介します。
    展覧会会場はバリアフリー対応となっており、車椅子の方も来場可能です。

    【主催者】
    没後10年 平山郁夫シルクロードコレクション展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    没後10年 平山郁夫シルクロードコレクション展実行委員会
    0897-65-3580

    【Webサイト】
    https://ncma-niihama.info/

  • 100000000.png

    にいはまSDGsアート・フェスティバル2019

    【開催日時】
    2019/8/24(土)~2019/10/18(金)

    【開催場所】
    新居浜市美術館

    【内容】
    にいはまSDGsアート・フェスティバルは、持続可能な社会の実現に向けて、美術館が実施する企画展です。メインの企画となるのは全国(世界中)の小・中学生のアート作品たちです。作品のテーマは「SDGs」17の目標からひとつ選択し、表現する題材や内容は、テーマを通じてイメージされたもの・こと・思いならどんなものでも自由です。
    子どもたちの素直な感性や自由な創造性を通じて生まれた多くの作品が、世界の平和と持続可能な未来の実現に向けたメッセージとして、多くの人々の目に触れ、目標の達成に向けたより身近でより大きな活動につながることを期待しています。応募された作品はすべて展示されます。
    なお、イベントのパンフレット・ポスター・HPは英語版を作成配布し、展覧会会場はバリアフリー対応となっており、車椅子の方も来場可能です。

    【主催者】
    にいはまSDGsアート・フェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    にいはまSDGsアート・フェスティバル実行委員会
    0897-65-3580

    【Webサイト】
    https://ncma-niihama.info/

    【外国語対応】
    英語

  • 100000000.png

    富野由悠季の世界展-ガンダム、イデオン、そして今

    【開催日時】
    2019/6/22(土)~2019/9/1(日)

    【開催場所】
    福岡市美術館

    【内容】
    「機動戦士ガンダム」など数多くのオリジナルアニメーションの総監督を務め、国内外のアニメーションに多大な影響を与えてきた、富野由悠季監督のこれまでの仕事を回顧、検証する初の展覧会です。
     アニメ制作者として駆け出しの頃から現在まで約50年以上にわたる富野監督の歩みを振り返る中で、それぞれの時代や人々に与えてきた影響と、そして彼が訴え続けたメッセージとは何かを紐解く内容です。日本のアニメ界をけん引し全世代にファンを持つ富野監督作品の魅力を余すところなく紹介します。
     また、本展により多くの子供たちが美術に触れることで、その認識を深め豊かな感性を育む場に寄与することを目的として開催いたします。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証を提示の場合は本人のみ無料となります。

    【主催者】
    西日本新聞社

    【お問い合わせ先】
    西日本新聞社
    0927115491

    【Webサイト】
    http://www.tomono-exhibition.com

  • 島根県立美術館

    【開催日時】
    2019/6/28(金)~2019/8/26(月)

    【開催場所】
    島根県立美術館

    【内容】
    女性初の日本美術院同人となり、のちに文化勲章を受章した小倉遊亀芸術の精華とともに、院展発展の流れの中で伝統を学びつつも、新たな日本画を追求する革新的な気風のもと集まった俊英画家たちの研鑽や、小倉遊亀に与えた影響を、滋賀県立美術館所蔵の名品の数々で紹介します。
    こうした展覧会の開催により日本文化の魅力を紹介します。開催概要についてはホームページで英語・中国語・韓国語による告知を行います。施設内には段差もなく移動が容易であり、また車椅子の貸出や職員研修の実施などにより、障がいを持った方にも展示をご覧いただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    島根県立美術館

    【お問い合わせ先】
    島根県立美術館
    0852-55-4702

    【Webサイト】
    http://www.shimane-art-museum.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 島根県立美術館

    【開催日時】
    2019/4/24(水)~2019/6/3(月)

    【開催場所】
    島根県立美術館

    【内容】
    島根出身の江戸時代の絵師・堀江友聲(1802-73)の35年ぶりとなる展覧会。友聲が諸国遊歴を経て京都の名門・海北家の養子となった青年期から、丹後国宮津で勇躍した壮年期、そして出雲国広瀬藩の御用絵師となった晩年期までの各期の代表作を一堂に展示します。友聲がこの地域で何を期待され、どのような戦略で生き抜き、そしてなぜその作品が愛され続けたのか一地方画壇で確固たる地歩を固めた一人の絵師の実像に迫ります。
    こうした展覧会の開催により日本文化の魅力を紹介します。開催概要についてはホームページで英語・中国語・韓国語による告知を行います。施設内には段差もなく移動が容易であり、また車椅子の貸出や職員研修の実施などにより、障がいを持った方にも展示をご覧いただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    島根県立美術館

    【お問い合わせ先】
    島根県立美術館
    0852-55-4702

    【Webサイト】
    http://www.shimane-art-museum.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • キルトの世界 日本のいろ・絹物語Ⅳ -和裂のメッセージ・吉田サチ子と34人展-

    【開催日時】
    2019/5/31(金)~2019/6/9(日)

    【開催場所】
    旧風間家住宅丙申堂、風間家旧別邸無量光苑釋迦堂

    【内容】
    日本を代表するキルト作家・吉田サチ子さんとその生徒34人の作品展。山形県鶴岡市に縁の深い絹や日本独自の文化である着物地(和裂)を使用したキルト作品などの展示により手仕事の素晴らしさに触れ、地域産業への理解を深めるとともに、丙申堂や釋迦堂といった文化財とキルト・アートのコラボレーションを体験する等の機会を広く提供し、本県文化の振興及び発信を図る。
    なお、聴覚障害者のための会場案内冊子を製作し、ガイドの手引きをしたり、点字案内図を作成するなど、障がい者の方も参加しやすい企画である。

    【主催者】
    公益財団法人 克念社、特定非営利活動法人 公益のふるさと創り鶴岡

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 克念社、特定非営利活動法人 公益のふるさと創り鶴岡
    0235220015

  • 100000000.png

    特別展生誕130年坪田譲治絵本展(仮称)

    【開催日時】
    2020/3/3(火)~2020/6/2(火)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    岡山市出身の童話作家・小説家、坪田譲治の生誕130年を記念し、譲治の誕生日である3月3日より特別展を開催。特別展では、現代の絵本作家が数多い坪田譲治の童話作品の中から10作品を選定し、作成した原画を童話作品とともに紹介する。坪田譲治の童話作品を現代の絵本作家がどのように捉え、表現するか、また同時に坪田譲治作品の奥深さを伝える機会としたい。また、坪田譲治の偉業とふるさと岡山への想いも伝える展示内容としたい。

    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 吉備路文学館
    086-223-7411

    【Webサイト】
    http://www.kibiji.or.jp