イベント情報 (展覧会)
-
収蔵品展 グラフィック展
【開催日時】
2019/7/9(火)~2019/8/25(日)
【開催場所】
川崎市市民ミュージアム
【内容】
所蔵作品を中心に、1960年代のグラフック・デザインを概観する展覧会。バリアフリー設備を導入、多くの方々が多様な文化にふれ、新たな発見をし、楽しみ、交流する文化の場を提供。
【主催者】
川崎市市民ミュージアム
【お問い合わせ先】
川崎市市民ミュージアム
0447544500
【Webサイト】
http://www.kawasaki-museum.jp/ -
田河水泡生誕120周年/のらくろと子供漫画の遊園地〈ワンダーランド〉
【開催日時】
2019/9/18(水)~2019/10/15(火)
【開催場所】
川崎市市民ミュージアム
【内容】
「のらくろ」を中心とした子供向け漫画の原画を展示。バリアフリー設備を導入、多くの方々が多様な文化にふれ、新たな発見をし、楽しみ、交流する文化の場を提供。
【主催者】
川崎市市民ミュージアム
【お問い合わせ先】
川崎市市民ミュージアム
0447544500
【Webサイト】
http://www.kawasaki-museum.jp/ -
妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ
【開催日時】
2019/7/6(土)~2019/9/23(月)
【開催場所】
川崎市市民ミュージアム
【内容】
市民ミュージアム所蔵の妖怪にかかわる絵画・文書資料を紹介する展覧会。バリアフリー設備を導入、多くの方々が多様な文化にふれ、新たな発見をし、楽しみ、交流する文化の場を提供。
【主催者】
川崎市市民ミュージアム
【お問い合わせ先】
川崎市市民ミュージアム
0447544500
【Webサイト】
http://www.kawasaki-museum.jp/ -
なばたとしたか こびとづかんの世界
【開催日時】
2019/7/6(土)~2019/9/8(日)
【開催場所】
川崎市市民ミュージアム
【内容】
絵本作家なばたとしたかの『いーとんの大冒険』から『こびとづかん』まで、絵本原画、資料などを展示。バリアフリー設備を導入、多くの方々が多様な文化にふれ、新たな発見をし、楽しみ、交流する文化の場を提供。
【主催者】
川崎市市民ミュージアム
【お問い合わせ先】
川崎市市民ミュージアム
0447544500
【Webサイト】
http://www.kawasaki-museum.jp/ -
GOLD
【開催日時】
2019/5/24(金)~2019/7/16(火)
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
金沢市内の「金沢箔」を扱う6つの企業が、それぞれの独自性に溢れた商品を出展し、石川県箔商工業協同組合のご協力を得て'金箔'の種類やその工程などについてもご紹介します。金沢の代表的な工芸品である「金沢箔」。特に金を使った'金箔'は、全国生産量の99%を占めており、それ自体が職人技を駆使した工芸品です。国を問わず、いつの時代も人々を惹きつけてやまない金の魅力を'金箔'を通して楽しんでいただける企画展です。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
【Webサイト】
- -
夏のかほり展
【開催日時】
2019/5/24(金)~2019/7/16(火)
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
夏らしい涼しげな工芸品をご紹介する企画展です。石川県の伝統的工芸品36業種の中には檜細工や能登上布等、夏を少しでも快適に過ごそうという先人の知恵と技術が詰まった工芸品があります。憂鬱な暑さをやわらげ、使う楽しみを与えてくれる工芸品の良さを伝える企画展です。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
【Webサイト】
- -
種をまくプロジェクト2019「びわ湖・滋賀の風景展」
【開催日時】
2019/10/10(木)~2019/10/28(月)
【開催場所】
しがぎんホール
【内容】
滋賀県内の風景や風俗等をテーマにした全国公募の絵画展。
入選作品の展覧を通して、湖国の風景の魅力を感じていただき、表現することの楽しさを次の世代へ引き継いでいく
ことを目的に開催します。
なお、巡回展示を行う各会場では、それぞれ下記の取り組みを実施しています。
「ビバシティホール」には、障害者等に配慮し、エレベーターおよびエスカレーターを設置されています。
「しがぎんホール」ではエレベーターを設置。車イス等使用者を職員が誘導させていただきます。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/
【バリアフリー対応】
, 「ビバシティホール」には, 障害者等に配慮し, エレベーターおよびエスカレーターを設置されています。「しがぎんホール」ではエレベーターを設置。車イス等使用者を職員が誘導させていただきます。 -
第14回 小池邦夫絵手紙美術館 全国絵手紙公募展
【開催日時】
2019/10/17(木)~2020/1/5(日)
【内容】
小池邦夫絵手紙美術館では全国一般からテーマに沿った絵手紙を募集し、応募絵手紙全てを展示する「全国絵手紙公募展」を毎年開催しています。毎回多くの絵手紙のご応募をいただき、これまでに展示した絵手紙の総数は39,268通にも上ります。14回目となる今年のテーマは「世代をつなぐ絵手紙」です。平成から令和へと移行するこの節目のときに、次世代へ伝えたいメッセージや残しておきたい記憶、願い、期待や抱負、個人的な目標などを絵手紙したものを、8月8日まで全国より募り、10月17日~1月5日まで全ての応募作品(規定外を除く)を展示いたします。
また、当館はバリアフリーとなっているため車椅子をご利用のお客様にも安心してご見学頂けます。
【主催者】
忍野村教育委員会(岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館)
【お問い合わせ先】
写真・絵手紙体験学習館
0555843222
【Webサイト】
http://shikinomori.webcrow.jp/ -
2019年度 こどもアートふれあい事業
【開催日時】
2019/5/23(木)~2020/1/31(金)
【開催場所】
知立市文化会館
【内容】
本事業は、知立市内の小中・幼保育園をくまなく芸術作品を提供し、子ども達に等しく鑑賞機会を提供する機会としている。他国籍の子ども達が多数在籍する学校や、各学校の支援クラスの子ども達も参加するとともに、小中派遣公演では、その外国籍を持つご家庭には英語、ポルトガル語に対応した事業概要のお知らせ及びアンケートを作成・配布する。2019年度の小中派遣公演は「演劇・人形劇」をテーマに、地元の「劇団うりんこ」のほか「芸優座」などの作品を鑑賞できるよう企画している。さらに市内在住の子ども達が通う、隣市の特別支援学校とも連携し芸術鑑賞を提供する。
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
【Webサイト】
http://www.patio-chiryu.com
【外国語対応】
外国籍を持つご家庭には英語, ポルトガル語に対応した事業概要のお知らせ及びアンケートを作成・配布 -
第77回 一宮市美術展
【開催日時】
2019/11/14(木)~2019/11/17(日)
【開催場所】
一宮スポーツ文化センター
【内容】
当美術展は、地域最大規模の地方公募展であり、一宮市内ならず、市外、県外から、また年代も10代から90代まで幅広い方々の出品があります。日本画部門をはじめ、全7部門に例年500点を超える作品が展示され、優秀な作品に対して「市長賞」、「教育委員会賞」、「美術展賞」、「奨励賞」が授与されます。会期2日目の15日(金)には、審査員による種目別解説の開催を予定しています。また、イベント会場はバリアフリーにも対応しております。
【主催者】
一宮市教育委員会
【お問い合わせ先】
一宮市教育委員会
0586857075
【Webサイト】
-