イベント情報 (展覧会)
-
文化で盛り上げよう!/小学生絵画展in宮原駅
【開催日時】
2019年10月20日
~2020/1/18(土)
【開催場所】
JR宮原駅西口コンコース
【内容】
文化で盛り上げよう! !小学生絵画展in宮原駅
テーマ 東京2020大会 ラグビーワールドカップ2019(RWC2019)
東京2020大会またはB.RWC2019をテーマに自由に描いた絵画を募集。①小学生から上記のテーマに沿った絵画を募集する。②募集は、一般募集と小学校(北区内)に募集の協力を依頼する。③集まった絵画200点をJR宮原駅西口コンコース全面に展示する。(約3ヶ月間)④200点以上集まった場合は、展示場所に限りがあるため、公正に選考する。⑤展示等の取り組みを法人HP及び埼玉文化イベント情報、埼玉県コバトン便等で広く県内に広報誌両大会を盛り上げる。
【主催者】
特定非営利活動法人子ども文化ステーション
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人子ども文化ステーション
0486530407
【Webサイト】
www.npo.lsnet.ne.jp/kodomobunka -
菊池恵楓園心の朗読会
【開催日時】
2019/6/16(日)~2019/6/16(日)
【開催場所】
くまもと文学・歴史館 第3展示室
【内容】
1909年に強制隔離政策のもとハンセン病患者を強制収容した九州癩療養所(現在の国立療養所菊池恵楓園)には、1953年に絵の好きな入所者が集まった絵画クラブ「金陽会」が発足し、現在まで長年にわたって、故郷・家族への思いなどを込めて描き続けられてきた貴重な作品850点以上が保管されている。それらの絵画紹介に併せて、入所者が制作した手記、詩、短歌等を朗読する朗読会を開催することで、文化芸術による地域交流を促進し、併せてハンセン病問題について考えを深める機会とする。なお、車いすの方などに配慮した展示配置や観覧席確保を行うことで、県民誰もが参加できる催事とする。
【主催者】
熊本県 健康福祉部 健康局 健康づくり推進課
【お問い合わせ先】
熊本県 健康福祉部 健康局 健康づくり推進課
0963332210 -
菊池恵楓園絵画展
【開催日時】
2019/6/15(土)~2019/6/26(水)
【開催場所】
熊本県立図書館 3階 小研修室
【内容】
1909年に強制隔離政策のもとハンセン病患者を強制収容した九州癩療養所(現在の国立療養所菊池恵楓園)には、1953年に絵の好きな入所者が集まった絵画クラブ「金陽会」が発足し、現在まで長年にわたって、故郷・家族への思いなどを込めて描き続けられてきた貴重な作品850点以上が保管されている。それらの絵画を、描かれた時代背景や作者の想いなどをわかりやすく解説したパネルで紹介することで、文化芸術による地域交流を促進し、併せてハンセン病問題について考えを深めてもらう機会とする。具体的には、熊本日日新聞で「絵の中のふるさと」と題して連載中の作品群から30点を選定して県庁新館ロビーで展示し、開催翌日の日曜日には入所者の詩を朗読するイベントを開催する。なお、車いすの方などに配慮した展示配置や観覧席確保を行うことで、県民誰もが参加できる催事とする。
【主催者】
熊本県 健康福祉部 健康局 健康づくり推進課
【お問い合わせ先】
熊本県 健康福祉部 健康局 健康づくり推進課
0963332210 -
第71回中日写真展
【開催日時】
2019/8/1(木)~2020/5/18(月)
【開催場所】
①愛知県美術館ギャラリー②富士フォトサロン東京③めいてつエムザギャラリー④遠鉄百貨店ギャラリー
【内容】
第71回中日写真展は全国公募のコンテストで、令和元年8月1日から10月31日(当日消印有効)まで、中日写真協会会員及び一般のアマチュアカメラマンから作品を募集します。応募部門は、組み写真、自由写真、観光写真、広告写真、くらしと産業写真など8部門です。審査員による一次審査・二次審査を経て入賞、入選した作品を、名古屋、東京、金沢、浜松の順に展示(巡回展)を行います。展示作品には、祭りや伝統産業、日常風景など今の日本を感じてもらえる作品であります。巡回展の会場には、訪日外国人の問い合わせなどに対応できるようの会話ができるスタッフを配置計画しております。 会期 2020年3月3日から8日 愛知県美術館ギャラリー 2020年4月で調整中 富士フォトサロン東京 2020年4月22日から27日 めいてつエムザギャラリー 2020年5月13日から18日 遠鉄百貨店ギャラリー
【主催者】
中日写真協会
【お問い合わせ先】
中日写真協会
0522210730
【外国語対応】
英語 -
地球・爆ー10人の画家による大共作展
【開催日時】
2019/11/1(金)~2019/12/15(日)
【開催場所】
愛知県美術館
【内容】
「地球・爆」とは、日本の60年代のポップアートを代表する画家・岡本信治郎(1933年東京生まれ)を中心とする10人の画家(伊坂義夫、市川義一、大坪美穂、小堀令子、清水洋子、白井美穂、松本旻、山口啓介、王舒野)による絵画プロジェクトです。発案のきっかけとなったのは2001年のアメリカ同時多発テロ事件です。1945年の東京大空襲や広島、長崎への原爆投下から、世界各地で今なお生じている紛争まで、爆発と戦争が地球とそこに暮らす人類にもたらすものをテーマとするこのプロジェクトは、その深刻さとは裏腹に、軽やかな表現を特徴としています。完成までに17年を要した、全長約200メートルにも及ぶ約150点の絵画連作をご紹介します。会場は、エレベータ、スロープ、多目的トイレ等が整備されてバリアフリー対応しており、車いすの貸出も行っています。
【主催者】
地球・爆展実行委員会
【お問い合わせ先】
地球・爆展実行委員会
0529715511
【Webサイト】
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/ -
第47回公募愛知文化書道展
【開催日時】
2019/6/27(木)~2019/6/30(日)
【開催場所】
電気文化会館 5F西ギャラリー
【内容】
美しく正しく文化書風を社会教育の一端として、奨励発展を念願し、書技の錬磨と共に精神の修養、人格の形成につとめ文化社会の向上のために毎年開催している。応募作品の一般の部は、6月24日まで、学童の部は、5月19日まで募集を行い、優秀作品にはそれぞれの賞を交付します。展示会場では、幼年から一般までの書の魅力や文字の美しさや力強さを楽しめる展覧会でもあります。
会場はエレベーターがあり、バリアフリー対応の展示会場のため障害者の方を始めどんな方でも鑑賞ができ、「書」に親しむことが充分できると思います。
【主催者】
文化書道愛知県連合会
【お問い合わせ先】
文化書道愛知県連合会
0562835650 -
第19回Global Artist Movement(G.A.M)公募展
【開催日時】
2019/6/19(水)~2019/6/23(日)
【開催場所】
豊田市美術館ギャラリー
【内容】
国内外からの出品者を募り出品者自身が審査を行う美術展。作品を通して個人の美、及び地域性による文化背景による作品の特徴などを知ることを目的に展覧会を開催している。来場の皆さんは、国内外の作家による多種多様な作品形態が鑑賞できます。若手作家のステップアップとして、また国内外の作家の交流も行い、海外での定期的な展覧会の開催をしています。会場は、バリアフリー化や外国語による案内表示が設置されているとともに、外国語の通訳ができるスタッフの配置などを計画しています。
【主催者】
Global Artist Movement展
【お問い合わせ先】
Global Artist Movement展
09012760397
【外国語対応】
英語 -
漢字のなりたち-古代文字の世界-
【開催日時】
2019年6月25日(火)~2019年9月23日(月)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
漢字のはじまりである甲骨文字や、青銅器の文字、秦の始皇帝が定めた文字、そして『三国志』が書かれた貴重な巻物など、漢字のなりたちを示す古代文字の世界を、子供向けにわかりやすく紹介する展覧会です。
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/shodou/
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
第59回 西日展
【開催日時】
2019/10/15(火)~2019/10/20(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
広く書道芸術の普及に努め、新人の育成と発掘を目的として、全国から公募するものです。漢字・かな。漢字かな交じり文・篆刻・少字数・臨書等あらゆる書作品を陳列する。
【主催者】
公益社団法人 養和書道院
【お問い合わせ先】
公益社団法人 養和書道院
086-953-4810
【Webサイト】
http://youwa.server-shared.com -
第61回 養和書道院展
【開催日時】
2019/10/15(火)~2019/10/20(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
養和書道院会員の作品を展示する本院最大の展示会事業であり、書道芸術の昂揚に努めている。漢字・かな。漢字かな交じり文・篆刻・少字数・臨書等あらゆる書作品を約200点陳列する。
【主催者】
公益社団法人 養和書道院
【お問い合わせ先】
公益社団法人 養和書道院
086-953-4810
【Webサイト】
http://youwa.server-shared.com