イベント情報 (展覧会)

  • %E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E5%8C%85.JPG

    鯖江メガネオリジナル包み《間部松堂包》(一般公開)

    【開催日時】
    2019-05-20~2019-06-16休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

    【開催場所】
    まなべの館(博物館)鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

    【内容】
    この度、製作された鯖江オリジナルメガネ包《間部松堂包》は、当団体のプログラム講師で、「折形」の大家である荒木蓬莱堂様により、鯖江市の地場産業である「メガネ」を包むオリジナル折形として、新たにデザインされました。作品には、牧野市長より鯖江藩主・間部公の雅号から「間部松堂包」と、ご命名頂き、まなべの館にてオリジナル富久紗、折形作品(武家編)とともに展示されます。
    《メガネ包みについて》
    通常、折形では和紙を用いますが、今回の「間部松堂包」を製作するにあたり、日本文化プログラムでは、表裂に武将らが鎧兜に、撰んで取り入れた「正平柄」の鹿革印伝、内裂には鯖江市の地場産業「石田縞織物」を、貼り合わせた生地を使用致しました。
    ●正平柄の歴史は旧く、獅子や牡丹、撫子や唐草などの模様の中に、「正平六年六月一日」の文字が見える縁起柄として、旧くから武将らに愛用され続けました。
    ●石田縞は、草木染めで2種以上の木綿の色糸を縦(経)または横(緯)に入れた美しく規則正しい縞模様が特徴的で、貴市の伝統的な生地です。
    ●飾結びは、正絹製の組紐を使い、勝色である「鉄紺」と、硬い鉄を現す「錆色」の2色にて、武神の八幡神を現す、八幡吉祥菊結で仕上げました。
    《オリジナル富久紗について》
    正絹製の縮緬裂に、鯖江藩主・間部家の「家紋」と、鯖江藩の「名」の2点を、京都の手描き紋章上絵師の手により製作致しました。現代ではスクリーン印刷が多い中で、こちらは、旧来の手順により、職人自らが、柿渋を引いた紙に型から彫り、手描きで円形の中に、絶妙な配置で一筆一筆を、繊細に描き上げられています。
    《折形(武家編)》
    武家の間部家に因み、武門に纏わる折形を展示いたします。作品は、荒木蓬莱堂5代目当主・荒木隆弘様によって仕立てられています。
    《日本文化プログラムの活動》
    東京オリンピックパラリンピック大会を契機に、国際的に日本を紹介する「beynd2020」認定事業・文化プラグラムとして、伝統文化の1つである「折形」を、現代生活に取り入れ、後世に伝えるべく、活動しています。「折形」とは、平安時代には存在し、贈答する品々ごとに、定められた型式があります。それに従い折った包みに、熨斗をつけ、水引で結わうもので、日本で独自に発達した習慣です。昨今、流行りの万葉集にも、大伴家持が、万葉集巻第十八番詠歌にて、『白玉を、包みて遣らば、菖蒲草、花橘に、合へも貫くがね』とあります。越中に赴任時代、珠洲の真珠を、都に残した妻に贈る気持ちを詠んだ『白玉を包む』の歌です。今となっては、裂が紙かは存じませんが、日本人の包む習慣は、昔から所縁あるようです。
    (今回のプロジェクトの原案として、昨年の福井国体時に、牧野百男市長より、御命名頂いたbeyond2020文化プログラム、折形と写真のフォトギャラリー「船都佰織』から、誕生したプロジェクトです。「~船都佰織~」フォト×アートギャラリー:http://culture-project.kyoto/event/project/past/detail/1537331494.2946.html
    ●主管・日本文化プログラム事務局
    ●主催者・日本文化プログラム事務局長 神戸大学久保雄一郎
    ●協賛・臨済宗大本山 天龍寺山内 等観院
    ●折形技術アドバイス・荒木蓬莱堂
    ●折形製作・日本文化プログラム参加者メンバー
    令和元年五月吉日
    日本文化プログラム~Salon de Society~

    【料金】
    観覧料:高校生以上・100円 中学生以下・50円

    【主催者】
    日本文化プログラム~Salon de Society~

    【お問い合わせ先】
    展示内容に関するお問合わせ:日本文化プログラム事務局(久保 y.kubo.sagan@stu.kobe-u.ac.jp)会場に関するお問合わせ:鯖江市まなべの館(0778-51-5999)
    -

    【Webサイト】
    https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society

  • %E9%B6%B4%E9%87%91%E5%B0%81.JPG

    折形~OriKata~

    【開催日時】
    2018-03-30~2018-04-01

    【開催場所】
    G'sTgallery京都市右京区嵯峨天龍寺芒の馬場町45-25

    【内容】
    折形 展示会
    「折形」とは、平安時代には存在し、贈答する品々ごとに、定められた型式があります。それに従い折った包みにおさめ、熨斗をつけ、水引で結わうもので、日本で独自に発達した習慣です。昭和初期には、女学校教育にも取り入れられ、教養の一つともされていました。しかし、今では家庭で自分で'品物'を包むという行為は、あまり見られません。
    現代に残る身近な折形は、御祝儀などの金封やお中元、お歳暮などの箱包みです。
    現在、百貨店等の包装サービスで代用されていますが、自ら手間暇を惜しまないことで相手を思う気持ちが高まり、受けた側も相手が丹精込めて折ってくれた姿を思い起こすことで感謝の気持ちが高まると考えられます。折形は、日本人の' Omotenashi 'を体現していると考えられます。
    この度の展示会を通じて、折形を知っていただき日本人の相手を想いやる精神を感じていただければと思います。
    展示会では、数ある伝承の折形から、胡麻塩の包みなどこころ惹かれる姿のものを選りすぐって展示いたします。
    《日本文化プログラムの活動》
    東京オリンピックパラリンピック大会を契機に、国際的に日本を紹介する「beynd2020」認定事業・文化プラグラムとして、伝統文化の1つである「折形」を、現代生活に取り入れ、後世に伝えるべく、活動しています。
    Orikata is a Japanese-like communication tool developed independently in Japan. We wrap the gift with Japanese paper(Washi) and tie the Mizuhiki. It is thought that 'Orikata' embodied the Japanese 'Omotenashi'. Through this exhibition, I would like you to know Orikata and feel the compassion and spirit of the Japanese.
    You can feel the one of the most unique Japanese culture?
    ** What's Orikata?**
    The Orikata has a tradition. The Orikata is that the paper folded along particular patterns and wrapped a gift. We can see it in these day. Japanese people developed many rules for Orikata because Orikata was used on formal and sacred occasion. There used to be a hierarchy of many kinds of Japanese papers as well as the appropriate manners to the object person.

    【主催者】
    折形サロン事務局

    【お問い合わせ先】
    折形サロン事務局
    japanese_orikata@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/japanese.orikata

    【外国語対応】
    英語

  • _%E9%B9%BF%E9%9D%A9%E6%B8%B8%E9%81%94%E9%9E%A0_.JPG

    美女山の里プロジェクト 小竹荘ギャラリー「秋の特別展」と「けまり体験ツアー」

    【開催日時】
    2019-09-07~2019-10-26上記日程以外

    【開催場所】
    小竹荘ギャラリー ・ 美女山の里 ふれあい市 ・ ウエルカム上野 もとしろ船井郡京丹波町上野北垣内13番地

    【内容】
    地元農家が村おこしで始めた美女山の里ふれあい市で朝採り旬野菜の買物。
    昼食は、自家栽培、自家製粉の十割手打ちそばウエルカム上野もとしろ。
    小竹荘ギャラリーでは鹿革鞠、書画とともに地元陶芸作家TAKUNOBUの作品展示・販売と
    蹴鞠体験及び装束着装体験で非日常の時間と空間をプロデュース
    秋の特別展9/29~10/4 入場無料 / けまり体験ツアー実施8回 1日限定4名事前予約制
    *ツアー料金には野菜のお土産とざるそば1人前を含む。ふれあい市での買い物は各自負担です
    *ツアーは傷害保険未加入です

    【料金】
    けまり体験ツアー 6,000円/人
    秋の特別展    無料

    【主催者】
    アトリエ蒼天

    【お問い合わせ先】
    アトリエ蒼天
    09021000346

    【Webサイト】
    http://www.shokokai.or.jp/26/2640711313/index.htm

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86.jpg

    堂本印象 ほとけを描く ほとけを愛でる

    【開催日時】
    2019-05-29~2019-09-23月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)

    【開催場所】
    京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3

    【内容】
    日本画家の堂本印象(1891-1975)は、生涯多くの仏画を描いています。昭和10年代(1935-44)は、印象が宗教画家として最も活躍した時期であり、その代表作として、大阪・四天王寺の五重宝塔内の仏画を手がけています(1940年)。不運にも五重宝塔は戦火により焼失してしまいますが、幸い下絵はのこされました。今回は、この四天王寺五重宝塔の下絵を一挙に展示するとともに、関連する仏画も展観し、印象が宝塔仏画を描いた軌跡をたどります。
    さらに特別に、堂本印象コレクションのなかから、平安~鎌倉時代の仏像を初公開します。優れた目利きとしても知られる印象が愛した仏像をこの機会にお楽しみください。

    【料金】
    一般500円(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200(160)円
    ※()は20名以上の団体料金
    ※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

    【主催者】
    京都府立堂本印象美術館

    【お問い合わせ先】
    京都府立堂本印象美術館
    0754630007

    【Webサイト】
    http://insho-domoto.com/plan/new/current/index.html

    【バリアフリー対応】
    ・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり

  • %E6%B2%B3%E6%9D%91%E6%BA%90%E4%B8%89_%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%86%E3%81%8F%E8%A1%97%E8%A7%92_2010.jpg

    京都現代作家展11 河村源三 内なる造形―こころを描く―

    【開催日時】
    2019-05-29~2019-07-28月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館)

    【開催場所】
    京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3

    【内容】
    芸術の発展に貢献する場として活用してほしいという印象の意志を受け継ぎ、現代活躍している作家に発表の場を与えるもので、今回で11回を迎えます。日本画家で日展で活躍している河村氏を取り上げます。

    【料金】
    一般500(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
    ※()は20名以上の団体料金
    ※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

    【主催者】
    京都府立堂本印象美術館

    【お問い合わせ先】
    京都府立堂本印象美術館
    0754630007

    【Webサイト】
    http://insho-domoto.com/plan/new/current/index.html

    【バリアフリー対応】
    ・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり

  • %E8%97%A4%E4%BA%95%E6%99%BA%E7%BE%8E_%E5%B0%BE%E8%8A%B1_2019.jpg

    京都現代作家展12 藤井智美 写生と本画

    【開催日時】
    2019-07-30~2019-09-23月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館)

    【開催場所】
    京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3

    【内容】
    芸術の発展に貢献する場として活用してほしいという印象の意思を受け継ぎ、現代活躍している作家に発表の場を与えるもので、今回で12回を迎えます。日本画家で創画会で活躍している藤井氏を取り上げます。

    【料金】
    一般500(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
    ※()は20名以上の団体料金
    ※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

    【主催者】
    京都府立堂本印象美術館

    【お問い合わせ先】
    京都府立堂本印象美術館
    0754630007

    【Webサイト】
    http://insho-domoto.com/plan/new/current/index.html

    【バリアフリー対応】
    ・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり

  • 2019%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BCjpg.jpg

    2019 Shoebox Art 巡回展 ① 舞鶴市会場

    【開催日時】
    2019-09-16~2019-09-23① 舞鶴市会場   会期中休み無し

    【開催場所】
    ① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟 2階   ① 舞鶴市  ① 京都府舞鶴市字北吸1039番地の13

    【内容】
    2019 Shoebox Art巡回展は、多くの方に参加していただけるメールアートの1つです。
     京都府は縦に長く、京都市以外の地域に作品展を企画しても運送経費などの問題でなかなか実現できていません。
    そこで、サイズを靴箱サイズに限定することで運送経費を軽減し、京都府民だけでなく、多くの方々に参加してい
    ただける催しとして企画しました。
     今年は海の音が聞こえる舞鶴と、天神さんでにぎわう京都北野の2会場で開催します。
    ① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟
    ② 京都市会場 京都市上京区北野天神となりのギャラリー黎ビギン(プロジェクト空ゼロ 内)

    【主催者】
    基礎造形研究所

    【お問い合わせ先】
    基礎造形研究所
    ① 0773-66-1096

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    2階会場ですが, エレベータあり

  • 2019%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BCjpg.jpg

    2019 Shoebox Art 巡回展② 京都市会場

    【開催日時】
    2019-09-24~2019-10-16② 京都市会場 9月26日(木)10月3日(木)休廊

    【開催場所】
    ② 京都市会場 京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町886京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町886

    【内容】
    2019 Shoebox Art巡回展は、多くの方に参加していただけるメールアートの1つです。
     京都府は縦に長く、京都市以外の地域に作品展を企画しても運送経費などの問題でなかなか実現できていません。
    そこで、サイズを靴箱サイズに限定することで運送経費を軽減し、京都府民だけでなく、多くの方々に参加していただける催しとして企画しました。
    今年は海の音が聞こえる舞鶴と、天神さんでにぎわう京都北野で開催します。
    京都では手ごろな価格での作品販売も考えておりますので、よろしくお願いいたします。
    ① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟
    ② 京都市会場 ギャラリー黎ビギン (プロジェクト空ゼロ 内)

    【主催者】
    基礎造形研究所

    【お問い合わせ先】
    基礎造形研究所
    ② 京都市会場 075-465-1137

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    バリアフリーになっていません

  • %E4%BA%AC%E5%8D%9A%E5%AF%84%E8%A8%97%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%AE%9D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    ICOM京都大会開催記念特別企画「京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」

    【開催日時】
    2019-08-14~2019-09-16月曜日
    ※2019年9月2日(月)、 9月16日(月・祝)は開館

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    2019年9月、日本で初となるICOM(アイコム)こと国際博物館会議の世界大会が、京都の地で行われることになりました。京都国立博物館ではそれを記念した展覧会を開催します。「京博寄託の名宝」展では、京都国立博物館に収蔵される6200余件もの寄託品の中から、選りすぐりの名品を展示いたします。一昨年の「国宝」展に勝るとも劣らない美の極致を、ぜひご鑑賞ください。

    【料金】
    一般  520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
    ※( )内は20名以上の団体料金。
    ※大学生の方は学生証をご提示ください。
    ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
     (*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
    ※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    テレホンサービス
    075-525-2473(テレホンサービス)

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/icom_2019.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車椅子, 音声ガイド

  • %E6%B5%81%E8%BB%A2100%E5%B9%B4%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%AD%8C%E4%BB%99%E7%B5%B5%E3%81%A8%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E3%81%AE%E7%BE%8E%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」

    【開催日時】
    2019-10-12~2019-11-24月曜日
    ※ただし、10月14日(月・祝)と11月4日(月・休)は開館、翌火曜日(10月15日、11月4日)を休館。

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    100年目の再会!――散り散りになった秘宝が最大規模で集結
    36人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品「佐竹本三十六歌仙絵」。かつて2巻の絵巻物として伝わったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつ分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されました。2019年は、この「佐竹本三十六歌仙絵」が分割されてから、ちょうど100年を迎える年です。本展では、これを期に、離ればなれとなった断簡を展覧会としては過去最大となる規模で集め、皆様にご覧いただきます。大正、昭和、平成の世を越え伝えられた、秘宝中の秘宝。平安・鎌倉時代に花開いた王朝美術の名品とあわせて、「佐竹本三十六歌仙絵」と、それを生んだ宮廷文化が放つ、最高の美の世界をご堪能ください。

    【料金】
    一 般 1,600円(1,400円)
    大学生 1,200円(1,000円)
    高校生  700円 (500円)
    ※( )内は前売料金および団体料金(20名以上)。
    ※中学生以下は無料です。
    ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
    ※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
    ※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。

    【主催者】
    京都国立博物館、日本経済新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、京都新聞

    【お問い合わせ先】
    075-525-2473(テレホンサービス)
    075-525-2473(テレホンサービス)

    【Webサイト】
    https://kasen2019.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車椅子, 音声ガイド