イベント情報 (展覧会)

  • 100000000.png

    第49回滋賀県芸術文化祭参加事業第13回八日市文化協会展

    【開催日時】
    2019/11/20(水)~2019/11/24(日)

    【開催場所】
    東近江市立八日市文化芸術会館

    【内容】
    八日市文化協会所属の会員の芸術作品の発表の機会をつくるとともに、会員相互の親睦と市民の交流を目的に開催。
    会場はバリアフリー設備があり、多くの方々に鑑賞いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0748-24-5672

  • 100000000.png

    第49回滋賀県芸術文化祭参加事業第57回草津市美術展覧会

    【開催日時】
    2019/10/5(土)~2019/10/13(日)

    【開催場所】
    草津市役所2階特大会議室

    【内容】
    目的:日々の創作活動を奨励し、また美術作品の発表と鑑賞の機会を設け、文化の振興を図る。
    内容:日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の各部門において、作品を募集し、入選作品を展示する。入選作品から優秀作品を表彰する。
    会場はバリアフリー設備があり、多くの方々に鑑賞いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    077-561-2428

  • 100000000.png

    第49回滋賀県芸術文化祭参加事業第43回栗東市美術展

    【開催日時】
    2019/11/20(水)~2019/11/24(日)

    【開催場所】
    栗東芸術文化会館さきら

    【内容】
    栗東市美術展は、市内をはじめ県内で文化活動を展開されている方々の日頃の活動の成果を発表する機会を設けることにより、市民の文化意識高揚を促し文化芸術鑑賞の機会を広く市民に提供する。
    部門:平面、立体、工芸、書、立体
    会場はバリアフリー設備があり、多くの方々に鑑賞いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    077-551-0318

  • 100000000.png

    第49回滋賀県芸術文化祭参加事業第80回高島市美術協会展

    【開催日時】
    2019/10/20(日)~2019/10/27(日)

    【開催場所】
    高島市藤樹の里文化芸術会館

    【内容】
    平面・書・立体・工芸・写真の5部門の会員の作品を展示する。
    会場はバリアフリー設備があり、多くの方々に鑑賞いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0740-32-0181

  • 100000000.png

    第49回滋賀県芸術文化祭参加事業第15回東近江市美術展覧会

    【開催日時】
    2019/10/9(水)~2019/10/20(日)

    【開催場所】
    東近江市立八日市文化芸術会館

    【内容】
    東近江市では、市民の芸術への関心を高め、明るく楽しい文化生活の向上とその実現に寄与することを目的に開催。
    会場はバリアフリー設備があり、多くの方々に鑑賞いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0748-24-5672

  • 100000000.png

    県立考古博物館 風土記の丘望見展

    【開催日時】
    2020/2/29(土)~2020/4/5(日)

    【開催場所】
    山梨県立考古博物館

    【内容】
    考古博物館付属の体験研修施設である風土記の丘研修センターで開催している企画展です。風土記の丘研修センターで開催している「ものづくり教室」を通じて、原始・古代のさまざまな技術を紹介しています。30年度は日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」認定を記念し、「D-1グランプリ-21世紀の山梨縄文王決定戦-」と題し、一般公募した手作りの土器や土偶を展示公開し、作品の人気投票を実施しました。なお、博物館内はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に観覧できる環境となっています。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552663881

    【Webサイト】
    http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/

  • 100000000.png

    県立考古博物館 「第17回わたしたちの研究室」研究成果展示会

    【開催日時】
    2020/2/8(土)~2020/3/8(日)

    【開催場所】
    山梨県立考古博物館

    【内容】
    小・中学校では、夏休みの自由研究や社会科の授業、「総合的な学習の時間」などで、身近な地域の遺跡や歴史に関する調査研究を行います。次代を担う児童・生徒が自ら調べ、まとめた成果を募集・表彰し、その成果を発表する機会を提供する企画展です。考古学の楽しさを知ってもらうとともに、調べる・まとめるという力を身につけ、より一層の研究活動を推奨する機会となります。なお、博物館内はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に観覧できる環境となっています。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552663881

    【Webサイト】
    http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/

  • 100000000.png

    県立考古博物館 冬季企画展「山梨市の出土品Ⅱ」

    【開催日時】
    2019/12/7(土)~2020/1/26(日)

    【開催場所】
    山梨県立考古博物館

    【内容】
    平成20年度から、普段あまり観ることができない山梨県内市町村所蔵の考古資料を展示紹介する企画展を開催しています。これまで甲府市、甲州市、県東部・富士北麓地域、甲斐市の出土品を紹介してきました。今年度は昨年度に引き続き山梨市を取り上げ、第2弾の今年度は平安時代から近世にかけての出土品を展示します。地域の身近な歴史に興味をもってもらうとともに、考古学の成果から甲府盆地東部の歴史について考える機会となります。なお、博物館内はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に観覧できる環境となっています。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552663881

    【Webサイト】
    http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/

  • 100000000.png

    県立考古博物館 第37回特別展「縄文文化の頂点」

    【開催日時】
    2019/10/2(水)~2019/11/24(日)

    【開催場所】
    山梨県立考古博物館

    【内容】
    縄文文化を時代・地域ごとに特性のある複数の文化と捉え、最も人口が多いと推定される中部高地における縄文中期の文化を中心として、その成立から解体までの変遷について解説しながら、縄文文化の到達点と言える資料を展示します。また、縄文時代中期末から後期・晩期にかけて遺跡が大きく減少し、新たな祭祀様式を伴う縄文後期文化が成立する課程を、県外の出土品と比較しながら紹介します。また、当館所蔵資料を含む日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の構成文化財である縄文時代中期の資料を多数出品し、縄文文化が注目を集めている中、縄文文化の頂点の一つである山梨の資料を紹介することにより、その価値を広めることを目的とします。なお、博物館内はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に観覧できる環境となっています。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552663881

    【Webサイト】
    http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/

  • 県立考古博物館 夏季企画展「山梨にでっかい古墳ができたわけ。-上の平遺跡発掘40周年-」

    【開催日時】
    2019/7/13(土)~2019/8/25(日)

    【開催場所】
    山梨県立考古博物館

    【内容】
    甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園内に所在する上の平遺跡は、昭和54年(1979)年より発掘が行われ、今年度で発掘開始から40周年を迎えます。調査では東日本随一の密集度を誇る125基もの周溝墓が発見され、周辺にある古墳の発生とのかかわりが重要視されてきました。一方、近年の各地の発掘から、東日本レベルでの古墳時代開始の年代は更にさかのぼりつつあり、交通や交流の様相などが改めて見直され、これまでとは異なった論点なども噴出するに至っています。このような中で、改めて上の平方形周溝墓群のありかたや特質を明らかにし、169mという古墳時代前期における東日本最大級の墳墓を生み出すに至った弥生時代後期~古墳時代前期における甲府盆地の様相をあらためて考える機会とします。なお、博物館内はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に観覧できる環境となっています。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552663881

    【Webサイト】
    http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/