イベント情報 (展覧会)

  • 日本遺産指定記念「日本六古窯トークセッション」

    【開催日時】
    2019/8/31(土)~2019/8/31(土)

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称で、1948年(昭和23年)頃、古陶磁研究家・小山冨士夫氏により命名されました。
     愛知県陶磁美術館では、六古窯が日本遺産に指定された記念として、洋画家・タレントの城戸真亜子氏を招き、「やきものと私」について基調講演を行うほか、越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前の六古窯の若手作家6人によるトークセッションも開催します。また、同日の午前には、若手作家6人が展示作品を前に自作について語ります。本開催場所は、多目的トイレや身体障がい者用駐車スペースの設置のほか、車椅子、ベビーカーの貸与を行っています。また、外国人利用者の利便を図るため、英語版、中国語などの施設案内リーフレットや、無料公衆無線LANを設置しています。

    【主催者】
    愛知県(愛知県陶磁美術館)

    【お問い合わせ先】
    愛知県(愛知県陶磁美術館)
    0561847474

    【Webサイト】
    http://www.pref.aichi.jp/touji/

    【外国語対応】
    英語, 英語版, 中国語などの施設案内リーフレットあり

  • 201909260642539183.JPG

    特別展示「六古窯のはじまりと六古窯以外の中世窯」

    【開催日時】
    2019/8/3(土)~2019/9/29(日)

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称で、1948年(昭和23年)頃、古陶磁研究家・小山冨士夫氏により命名されました。 愛知県陶磁美術館では、六古窯をはじめとする中世日本の代表的なやきもの産地を比較して紹介する特別展を開催します。また、2019年9月16日(月・祝)には、当館学芸員によるギャラリートークも開催します。本展開催にあたり、身体障がい者用駐車スペースの設置や車椅子、ベビーカーの貸与を行っています。また、外国人利用者の利便を図るため、英語版、中国語などの施設案内リーフレットや、無料公衆無線LANを設置しています。

    【主催者】
    愛知県(愛知県陶磁美術館)

    【お問い合わせ先】
    愛知県(愛知県陶磁美術館)
    0561847474

    【Webサイト】
    http://www.pref.aichi.jp/touji/

    【外国語対応】
    英語, 英語版, 中国語などの施設案内リーフレットあり

  • 201910040207157842.jpg

    第91回 秋の小品盆栽展

    【開催日時】
    2019/10/12(土)~2019/10/13(日)

    【開催場所】
    桜華会館

    【内容】
    小品盆栽は盆栽愛好家の仕立てた手のひらサイズの鉢盆栽で鑑賞者に対し\\\'心に安らぎ\\\' を、\\\'生活に潤い\\\' を与えてくれるものであります。その小品盆栽の素晴らしさを感じてもらう展覧会を桜華会館の富士桜の間で開催します。今回の展覧会では、小品盆栽・山野草などで、棚飾り24席、平飾り5席程度、鉢数にて約140点を予定しております。また、小品盆栽の普及を図るため、小品盆栽の倍養と整姿等の関する相談コーナーも設けます。会場には、身障者専用の駐車スペースがあり、スロープが整備されバリアフリー化となっており、障害をもつ方々にも気軽に鑑賞していただけます。

    【主催者】
    名古屋小品盆栽会

    【お問い合わせ先】
    名古屋小品盆栽会
    09047977052

  • 100000000.png

    令和元年度 旧七夕会池坊全国華道展

    【開催日時】
    2019-11-13~2019-11-18なし

    【開催場所】
    京都高島屋京都高島屋京都市下京区四条通河原町西入真町TT52

    【内容】
    旧七夕会(きゅうたなばたえ)は、古来より宮中で行われていた七夕の花会をルーツにもつ、江戸時代から続く伝統のいけばな展です。今年度は「The Beginning」をテーマに、全国から池坊会員が京都に集い、京都髙島屋と池坊の2会場に総数約1,500点の作品を展示します。
    池坊最大のイベントとして、記念式典や華道関係物故者の追悼法要、高校生によるいけばな公開コンクール『Ikenobo花の甲子園2019全国大会』などの行事やイベントをあわせて行います。

    【料金】
    900円(高校生以下、及び着物での来場者は入場無料) ※池坊会場と共通入場券

    【主催者】
    一般財団法人池坊華道会

    【お問い合わせ先】
    池坊華道会
    代表番号:075-231-4922、075-221-8811

    【外国語対応】
    英語での展示案内を展開予定

    【バリアフリー対応】
    車いすでの来場に対応

  • IMGP5381.jpg

    ARTISTS' FAIR KYOTO 2020

    【開催日時】
    2020-02-29~2020-03-01

    【開催場所】
    京都府京都文化博物館 他中京区三条高倉

    【内容】
    京都のユニークベニューを会場に、日本人の意識の底流に脈々と受け継がれる日本の美意識を20代、30代の新進の若手アーティストたちがコンテンポラリーに表現し、その作品が一堂に展覧されるARTISTS’ FAIR KYOTO。「美術展とアートフェアの境を取り払った新しいアートイベント」として2018年に開始し、古代より育まれてきた日本独自の美を背景に、次世代の表現者達が、古都・京都を舞台に創造するフレッシュな現代アートは、世界からも注目を集め始めています。伝統的素材からVRといった最新の技術まで多種多様な表現手法を駆使した、まさに多彩な次世代のアーティスト達が日本美を創造し、世界に向けて発信します。

    【料金】
    1,000円(予定)

    【主催者】
    京都府、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会
    075-414-4222

    【Webサイト】
    https://artists-fair.kyoto/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • %E5%86%99%E7%9C%9F%E5%B1%95.jpg

    第17回京都現代写真作家展 京都写真ビエンナーレ2019

    【開催日時】
    2019-12-11~2019-12-15なし

    【開催場所】
    京都府京都文化博物館京都市中京区東片町623-1

    【内容】
    京都で活動する写真作家の作品を展示し、写真芸術を紹介する。
    京都府内に居住・勤務・在学中、または府内で活動実績がある方の作品を募集し、入選作品等を展示。優秀作品を顕彰。

    【料金】
    出展料7,000円(予定)、入場料無料

    【主催者】
    京都府、京都現代写真作家展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都現代写真作家展事務局
    075-414-4231

    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/bungei/shashin.html

  • 1_%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%82%A8_%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%96%B0.jpg

    art space co-jin企画展「エモエモエ☆」

    【開催日時】
    2019-08-27~2019-10-13月曜日

    【開催場所】
    artTspaceTco-jin京都市上京区河原町通荒神口上ル宮垣町83  レ・フレール1階

    【内容】
    日本のサブカルチャーから生まれた価値観「萌え」のみでなく、高まった情熱・感情が表れた「燃える」作品や、様々な価値観やこだわりが表現された作品の数々を紹介。
    画像:ゲシュタルト 崩壊フラグ

    【主催者】
    きょうと障害者文化芸術推進機構

    【お問い合わせ先】
    art space co-jin
    050-1110-7655

    【Webサイト】
    http://co-jin.jp/exhibition/?category=1

  • 2018_%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AE%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%A5%AD_.JPG

    第25回 京都とっておきの芸術祭

    【開催日時】
    2019-12-05~2019-12-07

    【開催場所】
    日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)京都市左京区岡崎成勝寺町9-1

    【内容】
    府内の障害のある方の芸術作品の公募展。絵画・陶芸・写真・書・俳句・川柳・諸工芸の7部門で、昨年度は708点の出展。展示の他、さをり織体験やものづくりワークショップを開催。
    ※画像は第24回開催の様子

    【料金】
    無料

    【主催者】
    京都障害者芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    事務局(京都府健康福祉部障害者支援課)
    075-414-4603

  • 2018.2%E5%85%B1%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%A5%AD.JPG

    DOUBLES(仮)

    【開催日時】
    2019-11-16~2019-11-27祝日

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館左京区下鴨半木町1-29

    【内容】
    京都造形芸術大学との連携実施により、府内外の障害のある芸術性の高いアーティストの作品をご紹介。
    2019年11月 京都学・歴彩館
    2020年3月 ギャルリ・オーブ
    ※画像は2018.2共生の芸術祭

    【料金】
    無料

    【主催者】
    きょうと障害者文化芸術推進機構

    【お問い合わせ先】
    art space co-jin
    050-1110-7655

    【Webサイト】
    http://co-jin.jp/exhibition/1177

  • 100000000.png

    第30回丹後美術工芸展

    【開催日時】
    2019-10-11~2019-10-13

    【開催場所】
    宮津市民体育館宮津市浜町3000

    【内容】
    管内の美術工芸(日本画・洋画・写真・陶芸)に携わるアマチュア作家による公募作品展示。知事賞をはじめ各賞を設ける。招待作家の作品展示あり。

    【主催者】
    丹後文化芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    丹後文化芸術祭実行委員会
    0772-62-5200

    【Webサイト】
    http:www.tangobunkakaikan.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす