イベント情報 (展覧会)
-
浜松ゆかりの文化資産を活用した「遠州の民藝」展開催事業
【開催日時】
2021/5/15(土)~2021/6/27(日)
【開催場所】
浜松市美術館
【内容】
「民藝」は民衆的工芸品を意味し、他国の模倣に終わらず日本独自の自然や地域性に基づく美を秘めていた。柳宗悦の提唱した民藝運動は、当時の近代化の進む社会において、失われつつあった民芸品の美を再評価し、新しい生活スタイルに即した民芸品を生み出す社会をめざした社会運動である。本展覧会は「遠州の民藝」展と題し、全国で初めて浜松の地に民藝美術館を立ち上げ、遠州の民藝運動を支えた人々と、新しい民藝品を作り出した作家らを紹介すると共に、地方と「民藝」の関りを再考察し、発信するものである。会場である浜松市美術館はエレベーター、多目的トイレ、おもいやり駐車場等のあるバリアフリーの施設であり、展示作品には、大きな文字で平易な表現で分かり易いキャプションを作成する。また、館内の表示やキャプションは日本語のほか英語、ポルトガル語の表記を行う。
【料金】
有
【主催者】
民藝展実行委員会
【お問い合わせ先】
民藝展実行委員会
0534546801
-
【Webサイト】
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/artmuse
【外国語対応】
英語, ポルトガル語
【バリアフリー対応】
車いす -
版画フォーラム2021和紙の里ひがしちちぶ展
【開催日時】
2021/6/19(土)~2021/6/26(土)
【開催場所】
東秩父村和紙の里(秩父郡東秩父村大字御堂441)
【内容】
創作版画の全国公募展を開催し、広く、日本の版画芸術を紹介する。会場は1坪の敷地に点在する複数の展示施設を使って展示しているので、必ずしも障碍者にとって自由に散策できる環境にない。そこでスタッフのサポートを充実するなどして、鑑賞可能な範囲を広げていく。またギリシャからの作品を招待展示しているので、受付に自動翻訳機を備え、外国語に広く対応する。
【料金】
無
【主催者】
版画フォーラム実行委員会
【お問い合わせ先】
版画フォーラム実行委員会
090-8949-0808
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 自動翻訳機あり
【バリアフリー対応】
車いす -
第77回ハマ展
【開催日時】
2021/11/3(水)~2021/11/13(土)
【開催場所】
横浜市民ギャラリー
【内容】
【事業目的】横浜市及び神奈川県内に在住または、在勤(在学生含む)一般公募による美術展。洋画部、日本画部、彫刻立体部、写真部の各部門からなり、広く市民、県民の芸術文化向上に役立たせ、美術に対する意識と創作活動の助成を促し、よき鑑賞の場を提供する。入場料無料。25歳以下の出品料は無料。【内容】公募方式による絵画(洋画、日本画、水彩、版画)、彫刻立体、写真を会員全員が部門別に審査にあたり、入選、賞の決定をする。障害者の方もご参加いただけます。
【料金】
無
【主催者】
横浜美術協会
【お問い合わせ先】
横浜美術協会
0452511156
-
【Webサイト】
http://www.hamaten.jp/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
アジア太平洋ディスレクシア・フォーラム2020
【開催日時】
2021/5/8(土)~2021/5/9(日)
【開催場所】
及び オンライン参加(ライブ中継・アーカイブ配信あり), 岡山コンベンションセンター
【内容】
今般開催する「アジア太平洋ディスレクシア・フォーラム2020~Education for all – inclusive education for Dyslexia in Asia Pacific~」(コロナ禍で本2021年に順延)は、ユネスコに加盟しているアジア太平洋地域と日本のディスレクシアの本人、研究者、支援者・保護者とが集まり、各地域におけるディスレクシアの啓発、教育的支援、指導の普及とネットワークを趣旨としてフォーラムを開催するものです。ディスレクシアの方々が作成した絵画などを紹介するディスレクシアの才能展を開催したり、日本におけるインクルーシブ教育のあり方や日本とアジア太平洋地域の教育文化の違いについて理解を深めたり、日本で開発された最新技術の支援機器の展示やワークショップなどを予定しています。
バリアを取り除く具体的な取組として、会場は多目的トイレを併設しており、講演は外国語(英語)に対応、字幕翻訳ではなく同時通訳による音声(日→英、英→日)と映像、アーカイブで情報提供を行ったり、外国語(英語)表記のパンフレット、チラシの作成をしています。
【料金】
有
【主催者】
APDF2020実行委員会
【お問い合わせ先】
APDF2020実行委員会
0359373870
-
【Webサイト】
https://www.npo-edge.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
かお・すがた・こころ -肖像と近代-
【開催日時】
2021/4/18(日)~2021/5/23(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
石川県出身の宮本三郎や高光一也の影響もあり、石川では多くの作家が肖像を手がけ、県民が肖像作品と親しむ土壌を育んできています。
本展では、東京国立近代美術館の所蔵品をはじめ、各地の優れた肖像作品を結集し、近代を代表する肖像作品が持つ「時代性」を軸に、近代日本の諸相を展観する試みです。明治以降、日本人はどのような姿を理想とし、そこに何を求めてきたのかを問います。そして、時代を超えた人間描写の普遍性、「かお、すがた」に映る「こころ」の描写を、近代日本を代表する作家による、約90点の絵画・彫刻作品で紹介するものです。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【主催者】
石川県立美術館
【お問い合わせ先】
石川県立美術館
076-231-7580
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
世界に広がる工芸の輪
【開催日時】
2020/7/17(金)~2020/8/24(月)
【開催場所】
いしかわ生活工芸ミュージアム, 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
日本の伝統工芸を世界で、あるいは日本で取り組む外国人作家をご紹介します。外国の方がどのように日本の伝統工芸を捉え、育んでいるのか、様々な分野で活躍する外国人作家の工芸を学んだきっかけやお国柄の紹介など、作品と共に世界に広がる日本の伝統工芸の新しい一面をお見せ致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【主催者】
伝統産業工芸館(石川県)
【お問い合わせ先】
伝統産業工芸館(石川県)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
工芸スタジアム
【開催日時】
2020/7/17(金)~2020/8/24(月)
【開催場所】
いしかわ生活工芸ミュージアム, 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
予定されていた東京オリンピックは延期となりましたが、スポーツ熱の高まりとともに、スタジアムを舞台に様々なスポーツを世界の人々と楽しむイメージで、工芸体験を楽しんで頂く企画展です。工芸品の展示やクイズ、遊びなどで楽しみながら工芸を学ぶことが出来ます。既成のイメージに捉われない様々な試みを通じて、子供たちや若い世代にも石川県の伝統工芸に親しんでいただこうというものです。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【主催者】
伝統産業工芸館(石川県)
【お問い合わせ先】
伝統産業工芸館(石川県)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
慶雲-行く年くる年- 新春企画「日本の美探訪-屏風絵-」
【開催日時】
2020/11/28(土)~2021/2/7(日)
【開催場所】
華鴒大塚美術館
【内容】
行く年を振り返り、そして、新しく来る年に願いと思いを込め、吉祥のモチーフを中心にコレクションを紹介します。あわせて、新年から、日本の伝統文化や日本人が昔から持つ感性=美意識に注目した「日本の美探訪」を同時開催します。新しい一年の始まりに取り上げる「日本の美」のテーマは「屏風絵」です。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人タカヤ文化財団 華鴒大塚美術館
【お問い合わせ先】
公益財団法人タカヤ文化財団 華鴒大塚美術館
0866-67-2225
-
【Webサイト】
https://www.hanatori-museum.jp/
【バリアフリー対応】
車いす


