イベント情報 (展覧会)
-
生誕120年 円谷英二展
【開催日時】
2021/8/17(火)~2021/11/23(火)
【開催場所】
独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ(中央区京橋3-7-6)
【内容】
特撮技術を切り拓いて東宝などの戦争映画・怪獣映画・SF映画を支え、後に自ら円谷プロを興してテレビにおける特撮の礎を築いた円谷英二の生誕120年を記念し、特撮に取り組む以前のキャメラマン時代にも注目しながらその生涯と功績を紹介する展覧会です。この企画では、チラシの企画解説文の英訳を掲載しているほか、展示室内の解説パネル及びキャプション(一部分)等について多言語化(日・英・中・韓)対応をしています。また、館内は多目的トイレを備えたバリアフリー対応となっています。
【料金】
有
【主催者】
独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ、須賀川市
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ、須賀川市
0335610823
-
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館テーマ展「美術工芸収蔵庫も宝の山!~名品たちが語る裏話~」
【開催日時】
2021/5/22(土)~2021/6/27(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
昭和57年(1982)に開館した栃木県立博物館は、今年の10月で開館39周年を迎えます。美術工芸分野ではコレクションの柱として現在5つの収集方針を掲げ、資料を集め保管しています。開館の準備段階から収集してきた美術資料は、令和3年(2021)5月現在210件にのぼります。しかし資料の性質上、常に公開することは難しく、他の分野に比べると普段展示する機会はあまり多くありません。
本テーマ展は、栃木県立博物館の美術工芸分野について少しでも知っていただこうと思い企画しました。当館の美術工芸収蔵庫にはどのような資料が収蔵されているのか、それらの資料はどのような経緯で収蔵庫にあるのか、美術の歴史からはちょっと逸れた裏話のような展覧会です。
なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3(2021)年度ロビー展示「歴史収蔵庫で見つけた! 渋沢栄一の足跡」
【開催日時】
2021/5/22(土)~2021/6/27(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
新一万円札の肖像や大河ドラマの主人公に選ばれた渋沢栄一は、日本近代資本主義の父とも呼ばれています。彼は地方産業の育成こそ日本全体の発展と考え、栃木県においても特色ある産業の発展のために支援しました。日光の保全や観光振興、鹿沼の製麻業、足利の織物業、真岡の養蚕・製茶など、渋沢栄一が参画した事業は枚挙にいとまがありません。これらの事業はのちに栃木県で発展する多様な産業の礎となり、現代の「ものづくり県とちぎ」を形作ったと言っても過言ではないでしょう。本展では、渋沢栄一と栃木との関わりを、当館収蔵資料を通してあきらかにします。当館ではバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
長野県県民芸術祭2021
【開催日時】
2021/6/26(土)~2022/2/14(月)
【開催場所】
県内文化施設等
【内容】
県民の芸術文化に関する創作活動とその成果の発表を奨励するとともに、優れた芸術文化の鑑賞の機会をひろく県民に提供して情操豊かな県民性を醸成し、もって県民文化の高揚を図るため、長野県主催事業及び県立文化施設事業のほか、美術や音楽、芸能など県内の県的な文化芸術団体の主催する事業を合わせた総合的な催して、「長野県県民芸術祭2021」を開催します。
なお、多くの催しの会場となっている県立文化施設では、エレベーターを設置し、トイレ改修を行うなど、バリアフリー化に対応しています。
【料金】
有
【主催者】
長野県
【お問い合わせ先】
長野県
0262357282
geijutsu@pref.nagano.lg.jp
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第43回 現代美術BUT展
【開催日時】
2021年9月12日(日)~9月18日(土) 9:00~20:00 (初日は15:00から、最終日は15:00まで)
【開催場所】
スワンホール(労働福祉会館・中央公民館・青少年センター・市民まちづくりプラザ)2階 フリースペース ( 〒 664-0015 伊丹市昆陽池2丁目1)
【内容】
伊丹市を拠点に活動する現代美術グループによる作品展。
現代美術BUTの会では、元具体美術協会会員である故鷲見康夫氏の
「精神の解放と徹底した自由な気持ちで、楽しんで作品を作る」という思想のもと、
固定概念にとらわれない新しい芸術への挑戦を続けています。
個性豊かな作品をお楽しみください。
【料金】
入場無料
【主催者】
伊丹現代美術会 BUTの会
【お問い合わせ先】
伊丹現代美術会 BUTの会
but.no.kai@gmail.com
【Webサイト】
http://but.aikotoba.jp/
https://www.facebook.com/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E4%BC%9A-but%E3%81%AE%E4%BC%9A-1994648544184673/
https://twitter.com/BUT_no_kai
https://www.instagram.com/but.no.kai/
【備考】
・緊急事態宣言発令のため閉館時間が変更になりました。
・会期中無休
(会場へのアクセス)
・市バスJR・阪急両伊丹駅前4番のりばから裁判所前経由 西野武庫川センター前行きでスワンホール前下車すぐ。
・市バスJR・阪急両伊丹駅前2番のりばから昆陽里行きで市役所下車徒歩6分。
・車で国道171号線市役所前交差点を北へ約300m。
(駐車場)
・駐車場は60分無料。以降30分毎に150円。 -
江戸東京の芸能 Discover Tokyo
【開催日時】
2021/7/23(金)~2021/8/7(土)(期間中、土日開催)
Held on Saturday and Sundays
【開催場所】
江戸東京博物館
【内容】
2020東京大会を機に、夏休みの期間、伝統芸能を幅広い世代で親しんでもらい、その魅力を伝えるために実施する。ボクシング会場(国技館)に隣接する江戸東京博物館の展示企画とも連携しオリンピック開催期間中、日本の伝統文化を世界に、全国に発信する。
【料金】
-
【主催者】
日本芸能実演家団体協議会
【お問い合わせ先】
芸団協 実演芸術振興部
03-5909-3060
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
点字, 車いす
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
東京2020大会記念スペシャルプログラム サイタマdeスポーツ&県民コンサート2021
【開催日時】
2021/7/17(土)~2021/9/11(土)
【開催場所】
さいたま文学館・埼玉会館
【内容】
東京2020大会の競技開催県である埼玉県において、大会開催にあわせて、県の文化資源を生かし大会の祝祭感も表現する展覧会及びコンサートを開催します。県の文化芸術の魅力を国内外に発信するとともに一層の活性化を図ります。なお、開催に当たっては、障がい者や外国の方が観覧しやすいように配慮します。
企画展「サイタマdeスポーツ」7/17(土)~8/29(日)
県民コンサート 9/11(土)
【料金】
-
【主催者】
埼玉県
【お問い合わせ先】
展示:さいたま文学館 コンサート:埼玉県県民生活部文化振興課
展示:048-789-1515 コンサート:048-830-2887
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
加賀百万石文化めぐり
【開催日時】
2021/7/3(土)~2021/9/12(日)
【開催場所】
石川県立美術館, 石川県立歴史博物館, 石川県立能楽堂, 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
藩政期から石川に息づく能楽と工芸のコラボレーションにより、伝統文化の魅力を複合的に発信する。①能楽堂での刀剣をテーマにした能、②博物館での刀剣の大規模な展覧会、③美術館での能装束の展示等を中心とする、集積した文化施設群による文化プロジェクト。石川ならではの金箔体験や能楽体験も実施する。
【料金】
-
【主催者】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会、いしかわの伝統文化活性化実行委員会
【お問い合わせ先】
石川県県民文化スポーツ部文化振興課
076-225-1371
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
とちぎの「宝」フェスティバル ~とちぎ版文化プログラムの集大成~
【開催日時】
2021/4/24(土)~2021/9/12(日)
【開催場所】
栃木県庁ほか
【内容】
東京2020大会への参加機運の高揚に貢献するとともに、とちぎの文化の魅力を県内外に発信し、県民の郷土愛を育むため、平成29年度から取り組んできた「とちぎ版文化プログラム」の集大成として、伝統芸能や祭り、伝統工芸品など栃木県内各地の特色ある文化資源を活かした文化事業をリレー方式で展開します。
【料金】
-
【主催者】
栃木県
【お問い合わせ先】
栃木県県民生活部 県民文化課 文化振興担当
028-623-2153
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
「現代日本画の系譜 -タマビDNA展」
【開催日時】
2021/4/3(土)~2021/6/20(日)
【開催場所】
多摩美術大学美術館および多摩美術大学アートテーク
【内容】
日本画はこの国で1000年以上続く伝統的な絵画様式。時代により変容しながらも今日まで受け継がれてきたのは、この様式が日本の風土や日本人の美意識、精神性に合っていたからといえる。本展覧会を通じて世界の人々に日本人の心のありように触れてもらい、日本画および日本文化の魅力を世界に発信することを目的とする。
【料金】
-
【主催者】
多摩美術大学
【お問い合わせ先】
多摩美術大学総合企画部
03-3702-1168
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし