イベント情報 (公演)
-
あいこうか市民ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 オペラ森は生きている 甲賀市公演
【開催日時】
2017/12/16
【開催場所】
甲賀市あいこうか市民ホール
【内容】
より多くの県民の皆さんにオペラの楽しさを味わっていただけるよう、県内各地のホール及び教育委員会と協力し、地域の方々による合唱や小道具制作等様々な形で参加いただき、林光作曲の名作オペラで各地を巡演する。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133 -
石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢 ファミリークラシック
【開催日時】
2017/12/17
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
親子で楽しむことができる特別プログラム。トムとジェリーの映像とオーケストラ・アンサンブル金沢の演奏によるクラシック音楽の名曲がコラボレーションした、ライブ感溢れるコンサートを開催します。会場であるホールの座席には車いす席も設けており、障害者にとってのバリアを取り除く取組も行います。
【お問い合わせ】
公益財団法人石川県音楽文化振興事業団
0762328111
【バリアフリー対応】
車いす -
ガリバーホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 オペラ森は生きている 高島市公演
【開催日時】
2017/12/10
【開催場所】
ガリバーホール
【内容】
より多くの県民の皆さんにオペラの楽しさを味わっていただけるよう、県内各地のホール及び教育委員会と協力し、地域の方々による合唱や小道具制作等様々な形で参加いただき、林光作曲の名作オペラで各地を巡演する。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133 -
横浜能楽堂
横浜こども狂言会
【開催日時】
2018/4/1
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
平成29年度「こども狂言ワークショップ~卒業編~」参加者と、こども狂言ワークショップ過去の参加者が自主的に活動を続けている「いろはの会」による狂言の発表会。
小・中学生を対象に、約3か月間にわたり狂言1曲を稽古した成果を140年の歴史がある横浜能楽堂本舞台で本格的な装束を着けて、発表する。
施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【お問い合わせ】
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
横浜能楽堂
日本におけるチェコ文化年2017 横浜能楽特別企画公演「川本喜八郎の世界-人形劇・能・人形アニメーション-」
【開催日時】
2017/12/16
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
2017年の日本・チェコ国交回復60周年を記念し、チェコで学び人形アニメーション作家として世界的に高い評価を得た川本喜八郎に焦点をあてた企画。能「求塚」と、「求塚」に取材して制作された人形アニメーション「火宅」と、チェコを代表する人形劇団アルファ劇場による新作人形劇「トルンカのサーカス」を上演。
施設は5席の車いす専用席(スペース)の他、障がい者専用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。また能「求塚」の英文解説を用意。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【お問い合わせ】
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 大萩康司ギター・リサイタル
【開催日時】
2017/9/30
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
1998年ギターのコンクールとして世界最高とされるハバナ国際ギター・コンクールで第2位及び審査員特別賞を受賞。2007年出光音楽賞受賞。日本ギター界の次世代を担う大萩康司が、満を持してびわ湖ホールに登場。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133
【Webサイト】
https://www.biwako-hall.or.jp/ -
横浜能楽堂
普及公演「バリアフリー能」
【開催日時】
2018/3/21
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
より幅広い層に能・狂言に親しんでいただくため、解説付きの普及公演を実施する。
狂言「神鳴」(大蔵流)茂山千五郎、能「鉄輪」(喜多流)出雲康雅。
障がいがある方にも、気軽に能楽を楽しんでいただけるよう「バリアフリー能」と銘打ち、介助者一名無料、点字チラシ、副音声、手話通訳、パソコン通訳などのサポート態勢を整える。常設の客席内車いす鑑賞スペース5席分に加え、2階席エリアにも特別に車いす鑑賞スペースを設置。
外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。また狂言と能の英文解説を用意。
【お問い合わせ】
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 日本センチュリー交響楽団
【開催日時】
2017/9/23
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
一般に広く知られている有名な楽曲でも生で聴く機会は1年のうちにそう何回もあるものではない。このコンサートでは、「これぞ名曲!」といわれる交響曲や協奏曲など、魅力ある楽曲をオーケストラの生の演奏でお楽しみいただき、クラシック音楽ファンの拡大を図る。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133
【Webサイト】
https://www.biwako-hall.or.jp/ -
横浜能楽堂
横浜能楽堂企画公演「能の花 能を彩る花」
【開催日時】
2017/10/28~2018/3/10
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
2017年は池坊専慶が花の名手として初めて歴史上に登場してから555年であることに因み、5つの「花」に関係する能を上演し、次期家元の四代目池坊専好がその舞台を「花」で彩る。
10/28(土)第1回 能「菊慈童 酈縣山」(観世流)梅若玄祥
11/23(木・祝)第2回 能「紅葉狩 群鬼ノ伝 紅葉ノ舞」(金春流)金春安明
2018/1/13(土)第3回 能「石橋 大獅子」(観世流)片山九郎右衛門
2/10(土)能「東北」(観世流)大槻文蔵
3/10(土)能「泰山府君」(金剛流)金剛永謹
外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。また能の演目の英文解説を用意。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【お問い合わせ】
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
横浜能楽堂
初めての能楽教室
【開催日時】
2018/4/1
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
初心者のための能楽教室。今年度は、謡・仕舞教室、能管教室、太鼓教室の3教室を開催する。10回の稽古を積み、最後に3教室合同発表会で成果を披露する。
【講師】謡・仕舞:大坪喜美雄(シテ方宝生流)、能管:一噌隆之(笛方一噌流)、太鼓:梶谷英樹(太鼓方金春流)
発表会 2018年2月18日(日) 入場無料
施設は5席の車いす専用席(スペース)の他、障がい者用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。
【お問い合わせ】
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす