イベント情報 (公演)

  • 大津港旅客ターミナル

    第47回滋賀県芸術文化祭 ミシガンクルージングステージ

    【開催日時】
    2017/8/27

    【開催場所】
    大津港旅客ターミナル


    【内容】
    琵琶湖の船上において、滋賀県芸術文化祭の参加団体に文化活動の成果を発表していただき、参加者との交流を図るとともに、県民に芸術文化祭を周知するため「クルージングステージ」を開催する。
    また、本年は「琵琶湖周航の歌」誕生100年となることから100周年を記念し、滋賀の歌として親しまれる「琵琶湖就航の歌」をテーマに、滋賀県芸術の参加団体の様々な取り組みを琵琶湖を周遊しながら湖上で発表する。
    遊覧船にエレベーターリフトが設置されている。乗船または下船時に車いす介助スタッフを配置。
    姉妹都市、アメリカ ミシガン州からのパーサーが配置されている。船内に英語案内が表記されている。


    【お問い合わせ】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/

  • 西川アイプラザ

    第26回おかやま全国高校生邦楽コンクール

    【開催日時】
    2017/7/29

    【開催場所】
    西川アイプラザ


    【内容】
    このコンクールは、高校生の邦楽レベルの向上と次世代への伝統芸術の継承を目指した歴史ある事業です。全国でも、高校生個人を対象としたコンクールは岡山市で行われてきたこのコンクールが唯一のもので、参加者のレベルも高く、入賞者の多くが大学を卒業したのちも演奏家として活躍するなど、若手邦楽演奏家の登竜門となっています。外部審査員には岡山県出身の箏曲家・砂崎知子氏、尺八都山流大師範・田辺洌山氏、(公財)日本伝統文化振興財団会長・藤本草氏を迎え、審査員の講評も大変的確で熱意がこもり、若手を育てようという温かい志にあふれていることから、参加する高校生はもちろん、その指導者にとっても素晴らしい指針となっており、この講評を聞くための聴衆が駆けつけるほどです。
     また、会場はバリアフリーの仕様としており、高校生だけでなく、お年寄りから子供たちまで、幅広い層の参加を呼びかけています。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    0862342626


    【Webサイト】
    http://www.o-bunren.jp/index.html

  • 山形県郷土館 文翔館

    SERENADE in BUNSHOKAN

    【開催日時】
    2017/7/14

    【開催場所】
    山形県郷土館「文翔館」


    【内容】
    英国近世復興様式を基調とした、日本の代表的な近代建築である重要文化財「文翔館」議場ホールにおいて、山形県を拠点とし45年に亘って地域の音楽文化を牽引してきたプロオーケストラ・山形交響楽団が弦楽合奏を行うコンサート。「文翔館」と「山形交響楽団」という山形県が誇る文化的資源を組み合わせ新たな価値を創造する。近年の重要な日本の文化的コンテンツであるゲームで使用されている曲や、交響曲・管弦楽・映画音楽・童謡などの多数の名曲を遺した日本の作曲家・芥川也寸志の曲などを演奏し、日本が誇る音楽文化を国内外に発信する。
    なお、ポスターやチラシには英語を併記し、積極的に外国人の誘客を図る。また、会場の文翔館は、身障者用トイレやエレベーターが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。


    【お問い合わせ】
    山形県
    0236252203


    【Webサイト】
    http://www.yamakyo.or.jp/

  • 千葉県南総文化ホール

    全国大学フラメンコフェスティバル及び関連行事

    【開催日時】
    2017/6/14~2017/8/12

    【開催場所】
    千葉県南総文化ホール


    【内容】
    館山市は房総半島の南東に位置する館山市の明るい太陽と海と花を活かした南欧風のまちづくりのイメージイベントとして「南房総フィエスタ」を開催し、フラメンコを取り入れてきました。平成7年からは南房総全体のイメージアップに寄与するため、日本で唯一のイベントである「全国大学フラメンコフェスティバル」を開催しています。一方、市民レベルでも地元団体やフラメンコ愛好者で組織する「エスぺランサ館山」などを中心に活発な活動を行っています。この「全国大学フラメンコフェスティバル」を核として、学生たちが市内幼稚園や小学校などで演技を披露する出前フラメンコや、障害者支援施設である中里ワークホームでのライブイベントなども実施し、フラメンコを中心として学生と市民との交流や南欧風の文化の定着を図ることにより、多様な文化の融合とふるさと館山の魅力アップに繋げています。


    【お問い合わせ】
    全国大学フラメンコフェスティバル実行委員会
    0470228330


    【Webサイト】
    http://www.city.tateyama.chiba.jp/kankou-bunka/cate000175.html

  • 【閉業】旅する新虎マーケット

    第2回 山形ブランド発信イベント in「旅する新虎マーケット」

    【開催日時】
    2017/6/23

    【開催場所】
    旅する新虎マーケット


    【内容】
    「新⻁通り」を舞台に全国各地の様々なコンテンツを発信する「The Japan Connect 旅する新⻁マーケット」において、山形市は開幕を飾る第一タームに出展しているが、29年6月23日には、山形を代表する夏まつり「山形花笠まつり」と山形特産の「さくらんぼ」、さらに北前船交易により山形に京都・大阪の文化をもたらした「紅花」をパッケージ化し、PRするイベントを実施する。本場の花笠まつりを味わっていただくため、花笠の踊り手による躍動感あふれる演舞ステージも予定。チラシは多言語化し、通訳も配置することにより、東京の方のみならず外国人の方へも山形市の文化に触れていただき、初夏に相応しい山形ブランドを新虎マーケットから世界に発信していく。


    【お問い合わせ】
    山形市
    0236411212


    【Webサイト】
    https://www.tabisuru-market.jp/

  • 富士五湖文化センター・富士吉田市民会館

    インテグレイテッド シアター「HAPPY」

    【開催日時】
    2017/8/20

    【開催場所】
    富士五湖文化センター・富士吉田市民会館


    【内容】
    山梨県立県民文化ホールのオリジナル作品として制作した「HAPPY」のアウトリーチ公演。山梨県を中心に活動するバンド「チャイルドフッド」のライブ演奏で芝居、ダンスを展開するエンターテイメント作品。
    戦争で両親や片親を亡くした子どもたちと周囲の人々が、一人の研究者の発明を巡って不思議な体験をするハートフルコメディです。出演はチャイルドフッドと県内のアマチュア俳優、ダンサー。
    県内の代表的な観光地で外国人観光客も多い富士五湖地域で開催することを通して、地域住民だけでなく観光客らによる山梨の文化発信を視野に入れた取り組みとする。
    ふじさんホール 富士吉田市民会館は、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    ジュニアオーケストラ2017育成&定期演奏会

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    ジュニアオーケストラの育成プロジェクトは、県内の小学生3年生から高校3年生までの学生が在籍。年間を通して積極的に山梨県内の演奏会にも参加している。夏は河口湖ステラシアター開催の佐渡裕さん監修「富士山河口湖音楽祭」、更に海外のジュニアオーケストラが参加し音楽を通して外国を学べる「国際交流音楽祭」。秋は甲府市で開催される「甲府市交響楽団」など、1年を通して様々な演奏会に参加している。その中で最も重要視している演奏会は、1年の総仕上げとして毎年3月の最終日曜日に開催、設立時から団員及び指導者が全員参加で取り組む定期演奏会。
    今年の第7回定期演奏会は、子供たちに音楽家としての将来のビジョンに大きな影響を与えた実績の持ち主のブルグハウト・トェルケ氏。今回の来県では単に共演するだけではなく、ワークショップ、音楽の都「ウィーン」の音楽家が持つトップ奏者としての高い技術を少しでも多く吸収させたい。
    コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
    0552289131


    【Webサイト】
    http://www.yamanashi-kbh.jp/

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    第26回山梨県民第九演奏会

    【開催日時】
    2017/12/10

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    山梨県民を出演者に開催する年末恒例「ベートーベン交響曲第9番」の演奏会は、コラニー文化ホールの歴史と共に歩んできました。オーケストラ、合唱、さらにソリストも山梨県出身で国内外を中心に活躍している方を迎え、オール山梨で開催している。この演奏会は参加型で、下は中学生から上は90歳まで年齢を問わず、男女を問わず、1年に1度の演奏会を目標にしている方も多い。障害を持った参加者も受け入れており、対応は事務局だけがするのではなく、参加者もお手伝いし、全員でコンサートに臨みます。
    ここ数年、ベートーベンの交響曲とともに、声楽作品を導入しその合唱に山梨県高等学校文化連盟所属の高校生が担当し、コンサートの内容をさらに充実したものとしています。
    コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
    0552289131


    【Webサイト】
    http://www.yamanashi-kbh.jp/

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    ウィーン木管五重奏団 コンサート

    【開催日時】
    2017/10/16

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    将来を担う子どもたちに授業では、体験することのできない本物のクラシック音楽を体験する機会を提供し、山梨の音楽文化の振興を図ることを主な目的に開催する教育コンサート。ウィーンフィルを初め音楽の都オーストリアの世界的オーケストラの木管奏者によるアンサンブルを通して、クラシック音楽の伝統的な楽曲や表現方法などを紹介する。
    同時に、器楽演奏の取り組んでいる県内の児童・生徒を対象に出演者の公開レッスンを開催を予定している。このことを通して、音楽という共通言語を通して子どもたちの国際理解も促進する。
    コンサートは、子どもから高齢者までが楽しめるものとし、児童・生徒以外の幅広い集客を促す。
    コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    ウィーンフォルクスオーパ管弦楽団「ニューイヤーコンサート」

    【開催日時】
    2018/1/8

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    音楽の都ウィーンの新年を祝う伝統行事「ニューイヤーコンサート」を県民文化ホールのステージに再現する。本場ウィーンからウィーンフィルと共に市民に愛されている「ウィーンフォルクスオーパ管弦楽団」を招聘し、演奏だけでなく演出、舞台装飾までウィーンのニューイヤーコンサートの雰囲気を伝える。
    コンサートでは、県内の音楽高校の生徒らによるロビーコンサートを開催するなど施設全体に新春のすくがムードを演出する計画。さらに県内のバレエスクールで学ぶ子どもやアマチュア合唱団、やまなしジュニアオーケストラがウィーンフォルクスオーパとステージで共演する予定。
    コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体