イベント情報 (公演)

  • 千葉県文化会館

    千葉県文化会館開館50周年記念事業 県民の日記念 第31回若い芽のαコンサート

    【開催日時】
    2017/6/25

    【開催場所】
    千葉県文化会館


    【内容】
    本公演は、本県にゆかりのある若手演奏家がプロのオーケストラと共演するコンサートです。彼らにとって満員の聴衆の前で演奏することは貴重な経験となり、大きく成長する飛躍のステージとなっています。過去の出演者の中には、この演奏会から日本を代表する演奏家に育ち世界に羽ばたいております。
     千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただけます。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内します。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置しております。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077


    【Webサイト】
    http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/170625cl/index.html

  • 神奈川県民ホール

    一柳慧プロデュース ユリシーズ弦楽四重奏団

    【開催日時】
    2017/6/11~2017/6/17

    【開催場所】
    神奈川県民ホール


    【内容】
    日本を代表する作曲家・弊財団芸術総監督の一柳慧のプロデュースにより現在(いま)、この土地(神奈川・横浜)で発信すべき国内外のアーティストを紹介する室内楽シリーズ。今年度は弦楽四重奏団の育成に今最も力を入れているアメリカから、新進気鋭のユリシーズ弦楽四重奏団を招聘し、日本デビューとなる2公演を開催する。一つはオール・アメリカン・プログラムで、聴衆と日米の音楽事情について語り合う時間も設ける。もう一つは日本人アーティスト2名をゲストに迎え、日本の一柳慧を含む世界の作曲家作品を演奏するプログラム。公演に加え、大学連携事業として洗足学園音楽大学に出向き、学生との国際交流プログラムも実施。公演紹介、チケット購入、当日案内において多言語表記を積極的に行うほか、ディスカッションでは通訳を用意。車椅子来場者の受け入れ、視聴覚障害者への案内係の付き添い、筆談具の設置など障害者対応にも取り組む。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0456625901


    【Webサイト】
    http://www.kanagawa-kenminhall.com/detail?id=34986

  • 千葉県文化会館

    千葉県文化会館開館50周年記念事業 坂本冬美コンサート

    【開催日時】
    2017/11/25

    【開催場所】
    千葉県文化会館


    【内容】
    本公演は、歌やお芝居等多方面で活躍されている坂本冬美のコンサートです。予てから大衆文化として親しまれてきた演歌公演を、県内のテレビ放送局である千葉テレビ放送局と連携を図り、多くの県民の方々に喜んでいただけるよう実施します。
     千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただけます。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内します。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置しております。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077


    【Webサイト】
    http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/171125cl/index.html

  • りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    第10回千の風音楽祭

    【開催日時】
    2018/1/8

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【内容】
    この音楽祭は、名曲「千の風になって」の歌の心である「命の尊さと愛の素晴らしさ」を将来にわたって大切に伝えていくことを目的として、平成20年度から開催しているものです。第1部では、出演者一人ひとりが感じる「千の風になって」への想いを様々なジャンルで自由に表現していただくステージを行い、第2部では「千の風になって」の生みの親である新井満さんとゲストをお迎えし、スペシャルライブを行います。聴覚障がいをお持ちの方にも音楽祭を楽しんでいただけるよう、手話通訳を配置しています。


    【お問い合わせ】
    千の風音楽祭実行委員会
    0252262563


    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/kokoro/sennokaze/sennokaze_ongakusai.html

  • 万代シテイ

    2017にいがた総おどり

    【開催日時】
    2017/9/16~2017/9/18

    【開催場所】
    万代シテイ


    【内容】
    日本で最大級のオールジャンルのダンスフェスティバル”ジャズやヒップホップ、よさこい、ミュージカル調の踊りまで、14ジャンル総勢240の参加団体が、新潟県内の全市町村、全国16都道府県、海外3ヵ国から集結するお祭りを開催。参加規程は「心を込めて踊ること」のみ。観光客も得意なダンスや、故郷の伝統舞踊で参加することができます。開催期間3日間の各日のフィナーレには、新潟の300年前の新潟の盆踊りを復活させた「下駄総踊り」や、オーディエンスも含めた会場全体が一緒になって踊る「総踊り」を実施。年間でのイベント・講習会を含めた交流を通じて障がい者の福祉施設も参加があり、参加者の環境に応じた演舞回数や時間の調整も実施。高齢者へは健康寿命を向上させる「総踊り体操」を制作し年間延べ5,000名が習得。海外からも、フランス・中国・韓国等から参加実績があり、「踊り」という言葉を越えたダイレクトなコミュニケーションを楽しんでいる。特にフィナーレの「総踊り」では様々な国の人々が集まり、心と身体を躍らせる。会場に外国語対応スタッフも配置している。


    【お問い合わせ】
    新潟総踊り祭実行委員会
    0253836630


    【Webサイト】
    http://www.soh-odori.net/

  • 神奈川県民ホール

    荻野由美子 オルガン・リサイタル

    【開催日時】
    2017/6/10

    【開催場所】
    神奈川県民ホール


    【内容】
    神奈川県民ホールのパイプオルガンは、日本初の公共ホールのオルガンとして1975年の開館にあわせ設置された。以降、コンサートホールでパイプオルガン演奏を楽しむという鑑賞スタイルが波及し全国に広がっていった。このコンサートでは神奈川県民ホール・オルガンアドバイザーの荻野由美子が「ブラームスの旅」をテーマに、今年没後120年を迎えたブラームスの遺作「11のコラール前奏曲」などドイツ音楽史を代表する作曲家の作品を演奏する。公演紹介、チケット購入、当日案内においては多言語表記を積極的に行うほか、車椅子来場者受け入れ、視覚障害者への案内係の付き添い、筆談具の設置など障害者対応にも取り組む。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0456625901


    【Webサイト】
    http://www.kanagawa-kenminhall.com/detail?id=34954

  • 中原公園(あじさい公園)

    第25回あじさい祭り並びに第28回国際交流の集い

    【開催日時】
    2017/6/18

    【開催場所】
    中原公園(あじさい公園)


    【内容】
    「あじさい祭り並びに国際交流の集い」は、狭山市新狭山にある中原公園(あじさい公園)を会場に、地域の住民と諸外国の方々との文化交流を通じた相互の親睦と地域の活性化を目的に開催しているものです。会場内に咲き誇る25種類1200株の色とりどりのあじさいを鑑賞しながら、日本や地域に古くから伝わる民踊や在日外国人による民族舞踊の披露などによる芸術文化面での交流のほか、諸外国の伝統料理の提供による食文化面での交流を図ります。会場内には、狭山市国際交流協会スタッフをはじめとする外国語対応のガイドを配置し、諸外国の方々に日本文化を、地域の住民の方々に諸外国の文化を楽しんでもらえる取組を実施します。


    【お問い合わせ】
    あじさい祭り並びに国際交流の集い実行委員会
    0429539034

  • 川崎市宮前市民館(宮前文化センター)

    第18回しあわせを呼ぶコンサート

    【開催日時】
    2017/9/5

    【開催場所】
    川崎市宮前市民館


    【内容】
    「しあわせを呼ぶコンサート」は、「ベートーヴェンの「第九」を原語で歌いたい」という障害者施設に通う一人の男性の想いを受けて、宮前区内在住の音楽家の方々と福祉施設関係者の皆様の御尽力により実現し、本年で第18回目となりました。音楽を通じて障害のある方もない方も、出演者も観客も一体になってステージを作り上げ、お互いに理解を深め合う心のバリアフリーを目指しています。
     障害者福祉の増進に理解のある音楽家の方々が、福祉施設へ巡回して合唱指導を重ね、今回は約150人の皆さんが一流の演奏家とともに舞台に上がり、成果を披露します。第2部では、著名な声楽家と演奏家とともに、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏により、人々の心に潤いと喜び、感動を伝えていきます。
    当日の会場では、福祉施設スタッフ、知的障害者支援ボランティアの皆さん、区役所職員など数十人規模で入場からお帰りまで、障害をお持ちの方のお手伝いをさせていただきます。また、大ホール後部座席を一時撤去し、多数の車椅子専用スペースを確保しております。


    【お問い合わせ】
    川崎市宮前区役所まちづくり推進部地域振興課
    0448563134

  • 福島市音楽堂(ふくしん夢の音楽堂)

    第11回声楽アンサンブルコンテスト全国大会2018

    【開催日時】
    2018/3/22~2018/3/25

    【開催場所】
    福島市音楽堂


    【内容】
    この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年から開催、今大会で第11回を迎えます。
    各都道府県合唱連盟から推薦された団体と、全国さらには海外からの公募団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体(上位5団体)が本選に出場し、部門を越えた競演により、“日本一”を決定します。
    また、外国語対応の大会HPや応募要項により、海外団体もスムーズに応募でき、大会期間中は、海外団体に通訳アテンドを配置しサポートします。


    【お問い合わせ】
    声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
    0245217154


    【Webサイト】
    http://www.vocalensemble.jp/

  • ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)

    ぎふ清流文化プラザ「巴里祭 シャンソン愛好家たちによる音楽の集い」

    【開催日時】
    2017/7/6

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ


    【内容】
    岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成することを基本コンセプトの一つに掲げ、各種文化振興事業を展開している。本事業は、多くの県民が文化芸術の担い手として活動することを2020年に向け進めていくレガシーと捉え、当施設の事業のひとつとして、県民参加型のシャンソン公演を開催するものである。開催にあっては、県内で学ぶシャンソン教室の生徒が出演し、プロの歌手が進行・解説を行うことで、次世代の文化芸術の担い手の育成を目指すものとする。また、開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行う。


    【お問い合わせ】
    岐阜県
    0582338164