イベント情報 (公演)

  • NISSAY OPERA2018提携 東京二期会オペラ劇場『後宮からの逃走』

    【開催日時】
    2018年11月22日(木)~2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    日生劇場

    【内容】
    日生劇場開場55周年記念にあたりモーツァルトのオペラを紹介する「モーツァルト・シリーズ」の一貫としてモーツァルト5大オペラのひとつ『後宮からの逃走』を原語上演します。演出にはギー・ヨーステン氏をベルギーから初招聘。ニューヨーク・メトロポリタンオペラでも活躍するヨーステン氏の創造する舞台を日本で初制作します。出演者は二期会所属の日本人アーティストから特に若手中心に国際的実力のある歌手を起用し、あらためて日本のオペラのレベルの高さを示す公演となることでしょう。また公演プログラムには物語の概要について日本語と英語を併載することで、あらゆる言語の御来客に対応します。
    会場内には1F、2F両エリアに計4箇所の車椅子スペースを設置。介助者を含めて最安料金で提供することで、車椅子利用者に対して経済的にもご鑑賞いただきやすい環境づくりに努めています。

    【主催者】
    公益財団法人東京二期会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人東京二期会
    0337961831

    【Webサイト】
    http://www.nikikai.net

    【外国語対応】
    英語

  • 出羽三山シンフォニー

    【開催日時】
    2018年09月23日(日)~2018年09月23日(日)

    【開催場所】
    出羽三山神社

    【内容】
    修験の山・山岳信仰の聖地として1400年の歴史を刻み続け、平成28年度に「日本遺産」に認定された出羽三山。三山を構成する羽黒山、月山、湯殿山がそれぞれ現在、過去、未来をつかさどり、生きながらにして人間の魂をよみがえらせる聖地とされている。日本の精神文化を象徴するこの地において、山形県を拠点とし46年に亘って地域の音楽文化を牽引してきたプロオーケストラ・山形交響楽団の演奏会を開催する。「出羽三山」と「山形交響楽団」という山形県が誇る文化的資源を組み合わせ新たな価値を創造し、本県文化の素晴らしさを国内外へ発信する。
    なお、英語・中国語等対応のHPへの掲載や、記録映像のSNSへの掲載を通し、積極的に外国人へのPRを図る。

    【主催者】
    出羽三山シンフォニー実行委員会

    【お問い合わせ先】
    出羽三山シンフォニー実行委員会
    0236252204

    【Webサイト】
    https://ja-jp.facebook.com/dewasanzansymphony/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 第4回よみうり大手町狂言座

    【開催日時】
    2018年11月28日(水)~2018年11月28日(水)

    【開催場所】
    よみうり大手町ホール

    【内容】
    日本の伝統芸能である狂言の普及のため、2020年東京五輪・パラ 式典統括責任者の野村萬斎が、父である人間国宝、野村万作と共に大手町の舞台に登場!狂言は室町時代から続く伝統芸能で世界無形文化遺産。セリフとしぐさを中心とした喜劇的な対話劇で話しの筋も現実的なものが多い。日本語が分かれば十分楽しめます。眠くなる心配もありません。1度みておけば、これからは「狂言」を語ることができます。ぜひ大手町ホールの一夜限りの舞台をお楽しみください。また、会場のよみうり大手町ホールは、2013年11月に完成し、ホール専用のエレベーターなど最新のバリアフリー機能が完備されています。
    出演:野村万作、野村萬斎ほか、
    お話:野村萬斎
    演目:「舟渡聟」、「蚊相撲」

    【主催者】
    万作の会、読売新聞社

    【お問い合わせ先】
    万作の会、読売新聞社
    0359819778

  • 「第九」演奏会開催事業

    【開催日時】
    2018年11月03日(土)~2018年11月03日(土)

    【内容】
    平成30年11月3日(土)に当館大ホールにて「しらかわ音楽の祭典」と連携プログラムとして、標記の事業を実施します。白河市民公募による合唱団とオーケストラ、文京区民オーケストラとの共演により、ベートーベン作曲交響曲第九番ニ短調(合唱付)と他1曲を演奏します。なお、本事業は「DAIKU2018」 の認定を受けております。身障者への対応として、全館バリアフリーになっており、身障者用駐車場も完備しております。公演時には客席に車椅子席(6席)と介助者席を設けています。外国人への対応として、プログラム、チラシ等の多言語化とともに、4月から英語対応のスタッフを配置しております。

    【主催者】
    白河市・白河市教育委員会・白河文化交流館コミネス・しらかわ音楽の祭典実行委員会

    【お問い合わせ先】
    白河市・白河市教育委員会・白河文化交流館コミネス・しらかわ音楽の祭典実行委員会
    0248235300

    【Webサイト】
    http://www.cominess.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 東邦音楽大学・東邦音楽短期大学 第200回定期研究発表演奏会

    【開催日時】
    2018年11月30日(金)~2018年11月30日(金)

    【開催場所】
    響きの森文京公会堂 文京シビックホール

    【内容】
    日頃の研究の成果の発表と音楽を通じて日本の文化向上及び、地域音楽文化の普及啓発を図り、社会への貢献を目指すことを目的とし開催いたします。
    会場施設がバリアフリーとなっており、車椅子席用の観覧席もご用意しております。またロビースタッフも十分におりますので、様々なお客様に対応できる環境となっております。
    演奏:東邦音楽大学・東邦音楽短期大学ウインドオーケストラ
    指揮:白井 英治(東邦音楽大学特任教授)、上野 正博(東邦音楽大学特任准教授)
    曲目:・W.A.モーツァルト/交響曲第25番 ト短調、F.メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64、J.ブラームス/交響曲第2番 ニ長調 作品73  他

    【主催者】
    東邦音楽大学・東邦音楽短期大学

    【お問い合わせ先】
    東邦音楽大学・東邦音楽短期大学
    0492352157

    【Webサイト】
    https://www.toho-music.ac.jp

  • 学校法人 三室戸学園 東邦音楽大学 学園創立80周年記念/東邦音楽大学附属 東邦中学校・東邦高等学校・東邦第二高等学校/東邦音楽短期大学・東邦音楽大学 第208回定期研究発表演奏会[ウインドオーケストラの部]

    【開催日時】
    2018年12月15日(土)~2018年12月15日(土)

    【開催場所】
    ウェスタ川越

    【内容】
    日頃の研究の成果の発表と音楽を通じて日本の文化向上及び、地域音楽文化の普及啓発を図り、社会への貢献を目指すことを目的とし、また、本年に学園創立80周年を迎えた記念事業として開催いたします。
    会場施設がバリアフリーとなっており、車椅子席用の観覧席もご用意しております。またロビースタッフも十分におりますので、様々なお客様に対応できる環境となっております。
    演奏:東邦音楽大学ウインドオーケストラ
    指揮:指揮:藤井 完(東邦音楽大学講師)、須永 真純(東邦音楽大学講師)、福田 洋介(東邦音楽大学特任准教授)
    曲目:・J.S.バッハ/フーガ ト短調 「小フーガ」、真島俊夫/波の見える風景、川上哲夫/ムービング・オン、B.アッペルモント/コーラリア、A.リード/オセロ、祝典行進曲/團 伊玖磨、モーニング・アレルヤ~冬至のための/R.ネルソン、メトセラⅠ~打楽器と吹奏楽のために/田中 賢、惑星/G.ホルスト 編曲 福田洋介

    【主催者】
    東邦音楽大学・東邦音楽短期大学

    【お問い合わせ先】
    東邦音楽大学・東邦音楽短期大学
    0492352157

    【Webサイト】
    https://www.toho-music.ac.jp

    【外国語対応】
    英語

  • pickup70_visual_1.jpg

    こもれび狂言会 野村万作・萬斎 狂言の世界

    【開催日時】
    2018年11月27日(火)~2018年11月27日(火)

    【開催場所】
    西東京市保谷こもれびホール

    【内容】
    人間国宝・野村万作と野村萬斎による狂言会。今年はホール開館20周年記念として、上演前に野村萬斎による演目解説があります。初めてご覧になる方にも分かりやすいので、ぜひ足を運んでみませんか。また英語のあらすじを用意しております。
    予定演目は『末廣かり(すえひろがり)』『千切木(ちぎりき)』です。

    【主催者】
    西東京市保谷こもれびホール指定管理者

    【お問い合わせ先】
    西東京市保谷こもれびホール指定管理者
    0424211919

    【Webサイト】
    http://www.komorebi-hall.jp/event/3718.html

    【外国語対応】
    英語

  • Discover NOH in Kyoto vol.4

    【開催日時】
    2018年09月18日(火)~2019年03月18日(月)

    【開催場所】
    大江能楽堂

    【内容】
    2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて急増する外国人観光客に、ここ京都においても日本を代表する 伝統芸能「能楽」を、より深く理解して頂く為に通訳・ガイド業に従事する方々と協同し、適切に通訳出来る人材を複数名育成すること、またこの芸能の持つ普遍的なテーマ、いつも世においても変わることのない人の心を多くの外国人に伝えることを目的とし、2016年より5ヶ年計画にて取り組んでいる。今年度は秋から連続講座を開催し、その成果を最終の発表会にて披露する。また来年度も3月迄に同様の連続講座を実施する予定でいる。連続講座では能の曲の中でも上演回数の多い「羽衣」を題材に(2018年度)面や装束との関わりを深めていく。また多言語対応として英文でのチラシ作成や、現段階では未完成であるが本事業のHPでは英文表記も行うなどよりグローバルに展開出来るよう準備をしている。

    【主催者】
    公益社団法人能楽協会 京都支部

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人能楽協会 京都支部
    08035184975

    【Webサイト】
    DiscoverNohinKyoto

    【外国語対応】
    英語

  • 阪南市立文化センター開館30周年記念事業 第29回 皿田能「野守」

    【開催日時】
    2019年01月12日(土)~2019年01月12日(土)

    【開催場所】
    阪南市立文化センター 大ホール

    【内容】
    阪南市には、能楽に由来がある史跡が地域に伝わっており、市民の中でも能楽に関する関心が高いまちです。地方都市には珍しく文化施設の舞台に本格的な能舞台が設営されます。その地から生まれた能楽を愛する有志による「皿田能実行委員会」による能楽会です。今回は能楽「野守」を上演します。
    特に今回、ホールの開館30周年記念事業として、より多くの方々に地域発の伝統文化を啓発できると期待しています。当館には障がい者用トイレ完備、客席へはバリアフリー構造になっており、高齢者・障がいのある方にも対応した運営を心がけています。また能楽師と地域の子ども達が共演する「能楽こども教室」も同時実施します。

    【主催者】
    皿田能実行委員会

    【お問い合わせ先】
    皿田能実行委員会
    0724719100

    【Webサイト】
    http://www.sarada-hall.com/

  • 第12回江東バンドFESTIVAL

    【開催日時】
    2018年11月03日(土)~2019年02月10日(日)

    【開催場所】
    江東区文化センター ホールほか

    【内容】
    江東バンドFESTIVALは、元気ハツラツ学生バンド、ちょっと渋めな社会人バンドなどジャンルも年齢も職業も違う人々が同じ舞台を共有し、音楽を通じて楽しく交流することを目的とする予選会を通過したバンドがグランプリ目指して競うコンテスト形式のフェスティバルです。江東区文化コミュニティ財団の音楽練習施設利用者の発表の場でもあり、様々な人々がひとつの目標'ステージ'を目指すことによって、世代を超えた交流を目指しています。また、バリアフリー対応の会場を活用し、外国語に対応したHPによって情報提供を行うことで障害のある方、海外の方にもご参加をいただきたいと考えております。

    【主催者】
    公益財団法人江東区文化コミュニティ財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
    0336448111

    【Webサイト】
    https://www.kcf.or.jp/koto/jigyo/band

    【外国語対応】
    英語