イベント情報 (公演)

  • 班目加奈トランペット・リサイタルvol.18 〜和の風景〜by Project KANA

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)~2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    茨城県立県民文化センター(10/20)、正覚院(東京都江東区三好1-7-7、10/27,28)T*2会場3回公演

    【内容】
    トランペット奏者・班目加奈が年1回主催する自主公演の18回目。リサイタルは、トランペットの可能性を研究し、その成果を発表することにより、音楽文化の振興及び青少年の育成に寄与するものとしているが、今回は、Project KANAによる海外で日本の文化を紹介する『Zen concert』の日本向けコンサート『和の風景』とする。Project KANAでは、日本の精神を海外の皆様が自分たちの言葉で紹介されることによりスムーズに理解できることを目的としており、日本国内では忘れかけた古来の日本の心を日本の皆様が再認識される機会として開催する。出身地である茨城県水戸市にもスポットを当てている。また、日本語と英語で紹介することにより、日本にいる外国人が複雑でわかりにくい日本文化をより深く理解できる場を提供するものとする。

    【主催者】
    一般社団法人 Kanaミュージック・ファクトリー

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 Kanaミュージック・ファクトリー
    kanamadarame@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    https://www.kana-mf.com/ https://www.k-kana-mf.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 知多半島春の国際音楽祭2019

    【開催日時】
    2019年01月27日(日)~2019年03月10日(日)

    【開催場所】
    武豊町民会館

    【内容】
    知多半島5市5町中で「知多半島春の国際音楽祭2019」を開催。左記の内の武豊町実行委員会企画である。音楽祭は、海外の演奏家による公演だけでなく、知多半島に在住する外国の方々との交流や観光団体、施設との連携に取り組み、より多くの人々に楽しんでいただけることを目指しており、武豊町実行委員会では国際交流と施設連携により知多半島の魅力を発信していくイベントとしたい。また、企画内容は公募により決定した市民企画の実施と自主鑑賞事業の運営であり、これらをバリアフリー施設である武豊町民会館(ゆめたろうプラザ)で行うことにより、障がいのある人々もバリアなく楽しめ、交流を図ることができる。

    【主催者】
    知多半島春の国際音楽祭武豊町実行委員会・武豊町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    知多半島春の国際音楽祭武豊町実行委員会・武豊町教育委員会
    0569741211

    【Webサイト】
    http://www.town.taketoyo.lg.jp/kaikan/haruon/

  • ケルティック クリスマス in 文翔館 「アルタン」

    【開催日時】
    2018年12月07日(金)~2018年12月07日(金)

    【開催場所】
    山形県郷土館「文翔館」

    【内容】
    英国近世復興様式を基調とした、日本の代表的な近代建築である重要文化財「文翔館」議場ホールにおいて、現在のケルト音楽シーンにおいて名実ともに最高峰のグループである「アルタン」による演奏会を開催する。「文翔館」という山形県が誇る文化財とケルト音楽の融合により、新たな価値を創造するとともに、レベルの高い演奏会を通して、日本の近代建築の素晴らしさを国内外にPRする。
    なお、ポスターやチラシには英語を併記し、積極的に外国人の誘客を図る。また、会場の文翔館は、身障者用トイレやエレベーターが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。

    【主催者】
    公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
    0236355500

    【Webサイト】
    http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/

    【外国語対応】
    英語

  • 梅田寄席

    【開催日時】
    2018年09月06日(木)~2019年03月07日(木)

    【開催場所】
    梅田地域学習センター

    【内容】
    【梅田寄席】
     日本の伝統大衆芸能である「寄席」で演じられる芸能は、どれも長い伝統に支えられています。古典落語を始め新作落語等、語り手が一人で何役もこなし、扇子が箸になってそばを食べる姿は本当にすすっている様に見えて来ます。月に一回六名の師匠達が交代で二名づつ出演します。劇場にはない臨場感で落語が聴けると好評をいただいています。会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。

    【主催者】
    梅田地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    梅田地域学習センター
    0338805322

    【Webサイト】
    http://adachi-umedacenter.net/

    【外国語対応】
    英語

  • 第12回声楽アンサンブルコンテスト全国大会

    【開催日時】
    2019年03月21日(木)~2019年03月24日(日)

    【開催場所】
    福島市音楽堂

    【内容】
    この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名の少人数編成の合唱グループによるコンテストです。全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年から開催、今大会で第12回目を迎えます。
     各都道府県合唱連盟から推薦された団体と、全国さらには海外からの公募団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体が本選に出場し、部門を越えた審査により日本一を決定します。
     また、外国語対応の大会HPや応募要項を作成することにより海外団体もスムーズに応募でき、大会期間中は海外団体に通訳アテンドを配置しサポートします。

    【主催者】
    福島県、福島県教育委員会、声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福島県、福島県教育委員会、声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
    0245217154

    【Webサイト】
    https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/seigaku.html

    【外国語対応】
    英語

  • 平成30年度沖縄県文化観光戦略推進事業 「ルン♪ルン♪バルーン♪琉球舞踊」

    【開催日時】
    2018年11月28日(水)~2018年12月02日(日)

    【開催場所】
    那覇市ぶんかテンブス館

    【内容】
    伝統的な琉球芸能とポップなバルーンがコラボレーションしたユニークな舞台。古典舞踊・雑踊・空手・エイサーなど多彩な琉球芸能を、カラフルなバルーンの舞台美術や小道具が彩ります。2016年沖縄で初演。2017年アヴィニョン演劇祭OFF(フランス)、沖縄で再演。日本・デンマーク国交樹立150周年記念事業として招聘されリンクービン・スキャーン市(デンマーク)で公演及びワークショップを開催。2018年もイタリア・スペイン両国のフェスティバルから招聘されるなど、国内外で好評を得ています。多言語表記のプログラムや観客参加のコーナーを設けるなど、年齢・国籍を問わず楽しめる作品となっています。

    【主催者】
    合同会社 琉球芸能大使館

    【お問い合わせ先】
    合同会社 琉球芸能大使館
    09030748295

    【Webサイト】
    http://ryukyu-embassy.wixsite.com/mysite

    【外国語対応】
    英語

  • 中央区民文化祭

    【開催日時】
    2018年10月04日(木)~2018年12月02日(日)

    【開催場所】
    中央区施設内

    【内容】
    中央区民文化祭は俳句、謡曲、吟詠、短歌、囲碁、将棋、書道、華道、茶道、民踊、洋画美術、太鼓活動を行う各団体から構成された12の文化連盟により、1年間の研究成果の発表と相互研鑽の場として、中央区施設内で各文化連盟による大会を実施する。
    作品の出展や大会への参加は主に中央区内在住・在勤者が対象となり、小学生からシニアまで幅広い世代が参加し、楽しめる大会となっている。また、観覧はどなたでも無料で参加することができる。
    大会が行われる中央区施設ではエレベーター設備やスロープ、多目的トイレが完備されており、車椅子の方でも参加しやすい環境である。

    【主催者】
    中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化連盟

    【お問い合わせ先】
    中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化連盟
    0335465524

    【Webサイト】
    http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/syogaigakusyu/ibento.html

  • 和太鼓ボランティア活動ならびにサークル20周年記念演奏活動

    【開催日時】
    2018年09月01日(土)~2019年08月31日(土)

    【開催場所】
    ボランティア活動は地域のお祭り、ほくでんアソシエカルチャーナイトなど訪問。記念演奏会はやまびこ座を予定。

    【内容】
    2000年、日本初の「DPI世界大会」出演を目指して札幌市で発足。2002年「DPI世界大会」歓迎レセプション出演。「新芸能集団乱拍子」による指導の下、和太鼓を通じた障がい者の心身の健全育成と、全ての人の心の壁を取り除き、共生社会の実現を願い、6歳から83歳までの障がい者健常者合わせて43名のメンバーで活動中。主に八丈太鼓を練習し、太鼓の他に手作りの獅子を使っての獅子舞や手作り太鼓の練習している。年に5回ほど、地域の夏祭り、施設のイベントの訪問演奏を通じて社会貢献活動をしている。2020年は発足20周年を迎え、記念演奏会を企画している。バリアを取り除く活動としては、札幌市の便宜による練習会場費免除、演奏本番ではヘルパーや保護者による付き添いなどをし、様々な事情の障がい者が安心して長く太鼓を楽しめるよう努めている。

    【主催者】
    和太鼓サークル嵐

    【お問い合わせ先】
    和太鼓サークル嵐
    0112061709

    【Webサイト】
    http://www016.upp.so-net.ne.jp/arashi/arashi/toppupeji.html

  • としま区民芸術祭「第30回 民俗芸能inとしま」/関連ワークショップ「としま太鼓道場 秩父屋台囃体験」

    【開催日時】
    2018年08月25日(土)~2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    豊島区立舞台芸術交流センター

    【内容】
    豊島区指定の無形民俗文化財を中心に、地域で大切に守り受け継がれてきた民俗芸能を舞台上演し紹介します。豊島区からは「長崎獅子舞」、「冨士元囃子」、「雑司ヶ谷鬼子母神御会式万灯練供養」、姉妹都市の埼玉県秩父市からはユネスコ無形文化遺産にも登録された「秩父屋台囃子」、また島根県の郷土芸能「石見神楽」を招聘します。演目の合間には出演者インタビューを行い、地域伝統芸能の継承者としての思いを語って頂きます。観覧無料でどなたでも気軽に鑑賞可能です。
    当日プログラムのほか、インバウンド対応として英語表記の解説リーフレットを受付に用意し配布します。
    また、本公演に先駆けた関連ワークショップとして「としま太鼓道場 秩父屋台囃体験」を実施します。

    【主催者】
    公益財団法人としま未来文化財団、豊島区

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
    0335907118

    【Webサイト】
    https://www.toshima-mirai.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • デンマーク王立歌劇場とアン・デア・ウィーン劇場との提携公演/東京二期会オペラ劇場プッチーニ〈三部作〉

    【開催日時】
    2018年09月06日(木)~2018年09月09日(日)

    【開催場所】
    新国立劇場

    【内容】
    イタリアオペラの名作のひとつプッチーニ〈三部作〉~『外套』『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』を世界初演100周年記念に上演します。現在欧州で最も活躍する演出家ダミアーノ・ミキエレットの最先端の舞台をコペンハーゲンとウィーンとの提携により日本で実現させました。指揮には、現在メトロポリタンオペラで活躍し世界一のプッチーニ指揮者と名高いベルトラン・ド・ビリーを招聘。総勢48名の日本人キャストとともに、二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部三団体で特別編成された合同合唱団が出演。オールジャパンのオペラ公演をめざします。障害者(車椅子利用者)には新国立劇場のバリアフリー設備を活用することで、ご来場を推進しています。また車椅子席、介助席は最安料金で提供することで、車椅子利用者に対して経済的にもご鑑賞いただきやすい環境づくりに努めています。

    【主催者】
    公益財団法人東京二期会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人東京二期会
    0337961831

    【Webサイト】
    http://www.nikikai.net