イベント情報 (公演)
-
SPAC秋→春のシーズン ♯2『歯車』
【開催日時】
2018/11/22(木)~2018/12/15(土)
【開催場所】
静岡県舞台芸術公園
【内容】
芥川龍之介の最晩年の小説を舞台化。ある男が知人の結婚披露宴への出席のために上京し、ホテルに滞在しながら執筆を行う数日を描く。破滅や死への不安に襲われながら、執筆する男の姿は、自死直前の芥川の姿と重なる。劇団「東京デスロック」主宰、埼玉県の富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督を務める多田淳之介、初のSPAC演出作。静岡県「ふじのくに文化振興基本計画」の基本目標である「ふじのくに芸術回廊」の実現に向け、静岡県の文化振興を推進し、静岡の魅力を世界に発信する取組を行っている。劇場内には多目的トイレやエレベーター、車椅子等を備えている。一般公演時には英語字幕表示を導入。
【お問い合わせ先】
公益財団法人静岡県舞台芸術センター
054-203-5737
【Webサイト】
http://spac.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
静岡県中学校総合文化祭
【開催日時】
2018/11/9(金)~2018/11/11(日)
【開催場所】
磐田市民文化会館
【内容】
本連盟は、「静岡県内の中学校における日常の文化活動(音楽、美術、伝統芸能、書写等)を発表し合うことにより、静岡県全体の中学生の文化振興と文化レベルの向上に資する」ことを目標に、「静岡県中学校総合文化祭」を毎年開催している。東部・中部・西部の各地区がローテーションで実行委員会を組織し、それぞれの地区の中学生を中心に「オール静岡」の文化祭を目指して取り組んでいる。平成30年度は、磐田市で実施する。展示部門では、美術や書写作品が、ステージ部門では、合唱、吹奏楽などの音楽や演劇・ダンスなど、和太鼓、箏曲などの伝統芸能も中学生の力強い演奏が披露される予定。また、特別支援学校・学級の参加も定着してきており、すべての中学生の文化芸術活動発表の場として、一層充実するよう企図している。参加者はもちろんすべての来場者に門戸を開いており、今回の会場である文化会館には車椅子用のスペースやスロープ、身障者用のトイレを設置している。
【お問い合わせ先】
静岡県中学校文化連盟
054-366-0059
【Webサイト】
http://shizuchuubun.com -
平成30年度 文化庁「劇場・音楽堂等機能強化推進事業」芝居小屋「長栄座」公演/①「至芸」~相伝の美学~/②「湖国にて~歌と和楽器の出会いの刻~」
【開催日時】
2019/1/19(土)~2019/1/20(日)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
明治時代に長浜市に建てられた芝居小屋「長栄座」を特設舞台として再現し、平成23年から7年間、古典芸能に親しむ環境づくりに努めてきました。今年度は1日目に、平成最後の年の新春に寿ぐにふさわしい関西屈指の流儀の宗家および家元を招聘し、「至芸」を親子で披露します。また、2日目には、創作邦楽作品から古典の本格的作品、滋賀県内の伝統産業の製品を展示販売する「近江のあたらしい伝統産業展」を開催します。障害者の方々にも安心して鑑賞していただけるとようにスロープの設営や車イス席も確保しています。
【お問い合わせ先】
滋賀県文化産業交流会館
0749-52-5111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ -
伝統芸能を楽しむひとときⅠ~落語、能(一調)三味線
【開催日時】
2019/6/30(日)~2019/6/30(日)
【開催場所】
大津市伝統芸能会館
【内容】
難しく考えがちな伝統芸能ですが、一度足を運んでみると案外面白いものだったりします。その初めの一歩が踏み出せるようなひとときをもってもらえたら…。その思いを基に公演・ワークショップを行っていきます。不定期開催。大津市伝統工芸会館はスロープもあり、車いす席もご用意しています。応相談で送迎サービスも行います。
【お問い合わせ先】
滋賀芸術文化会
077-528-3340 -
光と照明による能舞台の陰翳「安達原」
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/2(土)
【開催場所】
大津市伝統芸能会館
【内容】
本格的な能舞台を有する県内の専用ホールと協働で、古典芸能の普及を目的に当該事業を実施する。また、関西で古典芸能の普及と伝承に努める「山本能楽堂」と現代アートの第一人者である藤本隆行氏とがコラボレーションした古典作品を上演し、若者を始めとする無関心層に向けた発信と顧客開拓に努める。
一般的に能公演は物語全体において多くの場面が省略されて演じられているため、文脈がわかる人にしか楽しめない構造となっているため、初心者でも楽しめる様、上演前に能の魅力や演目のあらすじを分かりやすく解説する。
会場内には、多目的トイレや授乳室、車いす用駐車スペース、英語表記による案内がある。
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp/rd/ -
第39回山梨県高等学校芸術文化祭 自然科学部門
【開催日時】
2018/11/4(日)~2018/11/4(日)
【開催場所】
山梨県立甲府東高等学校
【内容】
県内高校生の文化芸術活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。自然科学を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ先】
山梨県高等学校文化連盟
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/ -
第39回山梨県高等学校芸術文化祭 社会科学部門
【開催日時】
2018/10/30(火)~2018/10/30(火)
【開催場所】
山梨県立日川高等学校
【内容】
県内高校生の文化芸術活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。社会科学を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ先】
山梨県高等学校文化連盟
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/ -
第39回山梨県高等学校芸術文化祭 放送部門
【開催日時】
2018/11/4(日)~2018/11/4(日)
【開催場所】
山梨県立図書館
【内容】
県内高校生の文化芸術活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。放送を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ先】
山梨県高等学校文化連盟
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/ -
第39回山梨県高等学校芸術文化祭 郷土芸能部門
【開催日時】
2018/11/4(日)~2018/11/4(日)
【開催場所】
甲斐市双葉ふれあい文化館
【内容】
県内高校生の文化芸術活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。郷土芸能を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ先】
山梨県高等学校文化連盟
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/ -
第39回山梨県高等学校芸術文化祭 日本音楽部門
【開催日時】
2018/11/6(火)~2018/11/6(火)
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
県内高校生の文化芸術活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。日本音楽を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ先】
山梨県高等学校文化連盟
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/